fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2012年05月

片山さんと河本さんと千原さん

 こんにちは。パオロ・マッツァリーノです。本日は、みなさんとメディアリテラシーの練習をいたしましょう。
 生活保護の不正受給問題で世間はかまびすしいようです。それにしてもあの片山さんって議員が、あんなにアタマの悪い人だったのかとわかって、かなりがっかりしました。
 私は河本さんのやったことを擁護する気はありませんが、いくら有名人とその母親には一般人と同じプライバシーは適用されないからといって、あそこまで大々的に個人攻撃を仕掛けたんです。自分だって叩かれるだろうくらいのことは、想像がつきそうなもんですけどね。私のような無名の物書きが三流学者の批判をしただけでも、その学者のお友だちの学者たちから集中砲火をくらったりするんですから。有名政治家なら、なおさらでしょう。
 それとも、自分はつねに百パー正しい、自分のいうことは国民全員が支持してくれるはずだ、とでもお考えだったのでしょうか。どんなに正しい意見にだって、スジの通らない理屈で脅迫まがいの批判をしてくるやつなんて、世の中にはごまんといますよ。
 しかし、あげくの果てにテレビの生放送に出演し、千原せいじが夫の会社を潰すとテレビでいってた、と涙ながらに語るのを見て、私は考えを変えました。というか、ゾッとしました。片山さんはアタマが悪いのではなく、すべて計算ずくの悪意でやってるんじゃないかと。
 だって常識で考えてくださいよ。一介の芸人でしかない千原せいじさんが、いったいどうやって、ダンナの会社をつぶせるんですか。ホリエモンとかなら、株の買収を仕掛けて乗っ取るとかも不可能ではないと思いますけど、あの千原せいじさんでしょ? 片山さんは発言の中で、千原さんのことを、河本さんと仲のいい同じ事務所のかたといってましたから、芸人であることをご存じなんです。見た目から経済ヤクザだとカンちがいしての発言ではないんです。
 ユーチューブにその千原さんの発言部分があったんで見てみたら、私にはこう聞こえました。「ダンナさん、けっこうデカい会社潰してたんでしょ?」要するに、千原さんは生活保護問題とは無関係な悪口をつぶやいただけで、これもまあ、あんまりアタマがよろしいとは思いませんが、少なくとも、片山さんがいうような、ヤクザの脅迫まがいの発言でなかったことは、たしかです。
 では片山さんはどのようにして千原発言を知ったのか。テレビではこういってました。新幹線の中でたまたま知らない人から、せいじがテレビでこんなこというてたで~と教えられたのだ、と。えっ、そんなだれともわからない人からの信用できない垂れこみ情報を鵜呑みにして、発言内容を確認もせず、テレビの生放送で涙を流しながら千原さんを脅迫者と決めつけ告発し、ご自分は被害者ヅラをしたのですか?
 ご自分が忙しくて確認するヒマがなかったとしても、スタッフに調べさせるくらいのことはできたはずです。なのに、しなかった。なぜ、しなかったのですか。
 そう考えていくと、こう結論を出さざるを得ません。片山さんに対して批判的な千原せいじさんをおとしめるために、そしていかにも自分が今回の問題を公にしたことで脅迫を受けている被害者であるかのような印象を広めるために、あえて千原さんの発言を確認しないまま、公共の電波を使って一方的な情報を流し、世間の支持を集めようと試みたのではないか。
 仮に片山さんが、そんなことは知らなかったのだ、悪意はなかったのだ、と反論したとしても、ろくに事実確認もせぬまま千原さんを批判した事実は否定しようがありません。もし、新幹線車内で「テレビで野田総理が、あんたのダンナの会社潰してやるいうてたで~」と教えられたら、確認もせず、国会で野田総理を追及するのですか? その前に絶対、裏を取るはずです。そう考えると今回の件は、故意でなければあまりにも軽率。故意だったら信じられないほど悪質。そのいずれかということになります。
 しかもそうなってくると、じゃあ河本さんの件に関しても、たいした事実確認もせず、だれかからの垂れこみ情報だけをもとに告発していたんじゃないの? あいつはクロだと決めつけて、確たる証拠もなく、見切り発車で批判したんじゃないの? 当然、そういう疑問が湧いてきます。
 たまたま河本さんは自ら記者会見で謝罪しましたが、もし、自分にやましいところは一切ない、すべて合法だ、と突っぱねていたら、片山さんはそれを覆すだけの証拠をお持ちだったのでしょうか。その上での告発だったのでしょうか。
 いずれにせよ、私は今回の件で片山さつきさんという人を、政治家としても知識人としても、まったく信用できなくなったと、申し上げておきます。故意かどうかにかかわらず、メディアを利用して、また、政治家という立場を利用して、卑怯なやり方で他人をおとしめていることはまちがいありませんから。
 以上の私の意見に対して、不正受給をしてたかどうかが問題なのであって、告発の方法とかはどうでもいいんだよ! なんて批判する人がいたら、それこそなにもわかってない証拠です。物書きとして、ジャーナリストとして、情報に接して言論でそれを伝える者なら、その手法には関心を持たないといけないんです。今回の件で河本さんを批判するのは自由です。しかし、片山さんを公明正大な正義の人だと持ち上げてなんの疑問も抱かないのなら、その人には物書きの仕事に携わる上でのセンスがまったくありません。
 メディアリテラシーを考える上でもっとも重要なのは、情報の出どころです。テレビなどでだれかがなにかを発言していたら、その情報はどこから入手したのだろう? とつねに考えるクセをつけてください。それだけでも、情報の真偽をかなり見極めることができますから。
[ 2012/05/27 23:12 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

悩めるお母さんのための読書案内が更新されました

 こんにちは。著書の内容がいつも濃厚なパオロ・マッツァリーノです。
 いま食品業界では、お菓子や飲料、シチューにカレー、なんでも「濃い味」ブームなんだそうです。私の本だけは、なぜかブームに乗り遅れているようですが。
 で、こないだあるテレビ番組で濃い味ブームを特集してて、広告代理店の人が、「不景気のときには、濃い味のほうがお得感があるので消費者にウケるのだ」みたいな分析をしてましたけど……ただ単に、みんなの舌がバカになってきただけなんじゃないの?
 まあたしかに、商品のパッケージに「お~いお茶バカ舌」「バカ舌向けシチュー」「ポテトチップスバカ舌用」と正直に書いちゃうわけにもいきませんから。濃い味、濃厚ってのは、消費者を気づかった婉曲表現なんでしょうね。

 さて、話は変わりまして、下ネタです。ウソです。好評連載中(推定)の、悩めるお母さんのための読書案内が更新されました。今回取りあげたのは、『こんなに厳しい!世界の校則』。読み捨て雑学新書のようですが、その手の本にありがちなやっつけ水増し感がなく、しっかり濃いめの情報が詰まってる良心的な本でした。

 いつもより短めですが、今日はこのへんで失礼します。今晩は早く寝て、明日の朝、日食見るつもりだから……え? 今朝だったの? もう終わっちゃった?
[ 2012/05/21 21:15 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

東京あのツリーとあのカード

 こんにちは。上昇志向の強いパオロ・マッツァリーノです。
 旅先で高い塔や高層ビルや展望台があると、のぼっちゃいます。大阪には何度か行きましたけど、港にあるあのなんですか、橋下さんが府庁にしようといって断られた高いあのビルだとか、大阪駅北口にある屋上が露天で見晴らしのいいあの高いビルだとか、ビリケンさんのあの部分をさするとどうにかなるとかいうのがあるあの塔とか、みんなのぼりました。
 そういうわけで開業が間近に迫った東京のあのツリーも前売り申し込んでみようかなとサイトを見たら、なんだ、クレジットカードがないとダメなんですね。
 じつは私、クレジットカードを作らない主義なんです。収入不安定な物書きなんで、申請しても通るかどうかわからないって事情はべつにして、過去にはいくらでも作るチャンスがありました。でも、作らなかった。できれば一生クレジットカードは持たずに生きよう、と。
 べつに論理的・合理的な理由はないんですけど、なんか嫌いなんですよ、カードが。基本、買い物は現金でする。現金で買えないものは買わない。
 suica(JR東日本のICカード)は持ってますけど、電車乗るときしか使いません。一度、ためしに駅のホームの自販機で缶コーヒー買ってみたときは、妙にドキドキしました。これがカード地獄への入口なんじゃねえかと。
 ポイントカードもめんどくさくないですか。最近、どの店行っても、ポイントカードお作りしますかと聞かれます。うっかり同意していると、いつのまにか財布がポイントカードだらけになっちゃう。カバンに入れてると、そのカバンを持たずに外出したときにカード忘れた、ってことになるし、かといって財布がポイントカードだらけになるのもイヤだし。
 ポイントも、次回すぐに使える方式にしてほしいですよね。50ポイントたまったら1000円引きとかいうのって、必ず有効期限があるでしょ。ああいうの、有効期間内にコンプリートしたためしがない。
 こないだもあの餃子屋のポイントカードもらいまして、計算してみたら、期間内にコンプリートするには週1くらいのペースで通わないといけなかったりするんですけど、あの餃子いっぱい食ってポイントためると無料であの餃子が食えるって、よく考えたら、そんなにうれしくないですよ。あの餃子でポイントためたらあの回転寿司がただで食えるとかにしてほしい。
[ 2012/05/14 19:59 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

温泉枯渇ミステリー

 こんにちは。ミステリー大好き、パオロ・マッツァリーノです。
 今期のテレビドラマはミステリーが多いですね。ミステリーは無難っちゃあ無難です。謎を提示して興味を惹きつけ、解き明かしてすっきりさせるというパターンが嫌いな人は、あんまりいません。
 というわけで本日は、当ブログも統計ミステリーをお送りします。題して「塩谷瞬ってだれなんだ」あっ、まちがえました。泣いておわびします。正しくは、「温泉枯渇ミステリー」。
 日本では早くも昭和30年代から、温泉枯渇が全国的な問題となっていました。読売新聞昭和34年7月20日夕刊の、各地で温泉枯渇の兆候が現れたという記事を皮切りに、昭和40年代、50年代にも、朝日読売両紙に同様の報告があります。
 温泉行政を管轄している環境庁の昭和52年度の調査では、日本全国21959の源泉のうち、3776、じつに17%の源泉はすでに枯渇していたという、衝撃のデータが明らかにされているのです(『温泉科学』1978年12月号)
 用語の説明が必要ですね。お湯が自然に地下から噴き出しているところ、あるいは穴を掘ってお湯を汲みだしている井戸を「源泉」といいます。温泉宿がそれぞれ源泉を持ってるところもあれば、いくつかの源泉を温泉地全体が共同で使ってるところもあります。
 枯渇の原因は自然の要因(火山活動や地下水脈の変化など)や人為的要因(おもにお湯の汲み出しすぎ)など多岐にわたるため、なぜ枯れたのか、因果関係を特定するのは非常にむずかしい。
 ひとつ確実にいえるのは、源泉が枯渇するのは決して珍しい現象ではないということです。いまでも日本中のあちこちで源泉が枯れていて、その総数は、統計から推測すると少なくとも毎年、数百にのぼります。現在、環境省が公表している温泉統計では枯渇源泉数を省いた数しか明らかにされてませんので、推測でしかありませんが。
 そんなに源泉枯渇が続いているのなら、日本の温泉はもうそろそろなくなっちゃうのでは――温泉好きの日本人なら危機感をおぼえますよね。ところが統計はその予想を覆します。温泉地数も源泉数も、戦後から現在に到るまで増加傾向を続けているのです。
 昭和52年と平成22年を比較しても、温泉地数は1990から3185に増加、枯渇分を除いた利用中の源泉数は、18183から27671と、こちらも大幅に増加しています。(環境省「温泉利用状況経年変化表」)源泉数は近年やや減少に転じましたが、それでもなお、バブル崩壊のころよりも多いんです。
 ミステリーです。源泉枯渇は続いているはずなのに、この隆盛ぶり。
 この謎は簡単に解けました。要するに、枯渇分を上回る数の源泉を、毎年新たに掘ってるんです。源泉の掘削には都道府県知事の許可が必要ですが、環境省の統計によれば、新規掘削の申請が不許可になることはほとんどありません。掘削が許可されたものだけでも全国で年平均約430本(平成13~22年度の平均)。すべて稼働はしないにしても、毎年かなり増えてるはず。そのくせ源泉総数の増加は平均すると年に110本程度にとどまってます。てことは計算上、枯渇・消滅した源泉はかなりあることになります。

 「温泉枯渇」という言葉を使うから、いかにも温泉地全体のお湯が枯渇して消滅してしまうかのような誤解を与えてしまうんです。源泉一本の秘湯の宿はべつとして、通常、温泉にはいくつか源泉がありますから、ひとつふたつ枯渇しても、温泉地全体が廃業に追い込まれることは、まずありえないんです。
 源泉のひとつが突然枯れたのに、となりの源泉からは以前と同じようにお湯が出ているなんて例も珍しくありません。東日本大震災のあと、新潟の弥彦温泉でそういう現象が起きました。それがニュースで報じられると、温泉地全体のお湯が出なくなったという風評被害に悩まされたそうです。実際には源泉のひとつが枯れただけで、他の源泉には影響はないとのこと。

 さて。私がなぜ突然こんな話をしたのか、それもミステリーですか。では理由をお話しいたしましょう。私がお伝えしたいのは、源泉枯渇はむかしから日本全国で普通に起こっている現象であるという事実。そして、枯渇する一方で、新たな源泉をばんばん掘ってるという事実です。
 ところが、地熱発電の建設計画や調査の話が持ち上がった途端、突如として温泉関係者たちは、温泉が枯渇するおそれがあるから掘るな! と反対するんです。
 これを受けてマスコミが、地熱発電は地元との共存が課題だと報じますと、まるで地熱発電と温泉業は敵対関係にあるかのような印象を一般の人に与えてしまうのです。
 実際には地熱発電のせいで温泉地全体が枯渇した例などないし、日本の地熱発電所はどこも地元と共存できてるじゃないですか。
 問題がまったくないとはいいません。でも研究と改善を重ね、長年にわたって地元と共存してることは評価されるべきでしょう。温泉ぶっ潰してまで発電所をゴリ押しで作ったなんて例はないんですよ。問題がないわけじゃないからこそ、共存可能かどうか調査のための試掘をさせてくれと頼んでるのに、それすらさせてもらえません。
 もし地熱発電が地元に致命的な損害を与えていたら、新聞雑誌が黙っているはずがありません。なのに、その手の報道は1件もないんです。発電所が汲み上げたお湯を地元の温泉に分配しているのを、廃水を温泉に使っていると週刊ポストが誤報した例ならありますが。
 だれかが圧力で報道を止めてるのだ? 陰謀説ですか。ありえませんね。そんな強大な権力がバックにあるなら、とっくのむかしに日本中が地熱発電だらけになってなきゃおかしいでしょ?
[ 2012/05/07 22:27 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告