fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2012年09月

悩めるお母さんのための読書案内が更新されました

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。悩めるお母さんのための読書案内が更新されました。今回紹介したのは、戦前昭和の庶民の家計と暮らしぶりについて書かれたおもしろ本です。すでに絶版扱いだそうなので、気になったかたは古本屋や図書館で探してみてください。

 この夏はテレビがオリンピック中心の編成で、穴埋め番組みたいなのばっかりだったので、たまにはDVDレンタルでも利用してみるかと思い立ち、近所のツタヤに何度か足を運びました。
 発掘良品というコーナーがあるんですね。映画通のあいだでは評価が高いのに、廃盤になってたりするエンターテインメント作品がけっこうある。だったらレンタルDVD化してしまおうじゃないかという、大手ならではの前向きな企画です。
 ラインナップを見渡しますと、なるほど、通を自称するみなさんが選んだだけあって、納得のチョイスをなさってる。そうそう、これよかったんだよねえ、とか、これを選ぶなんて、あんたわかってるねえ、と感心する一方で、これが廃盤だったの? という小さな驚きも。『フォロー・ミー』なんて、映画通ではない普通の人が観たって絶対おもしろいだろうに、こんなシャレオツな映画がこれまで一度もソフト化されてなかったとは。意外。
 『ワンダーランド駅で』も、すごくシャレオツな、汗をかかない恋愛映画だった記憶があるのでおすすめですが、なにしろ一度しか観てないんで、どんな内容だったかは、ほとんどおぼえてません。なんだその無責任なおすすめは。
 自転車レースに打ち込む青春もの『ヤング・ゼネレーション』は時代を反映した邦題がイカす。いまだったらこの邦題はつけないでしょう。熱いんだけど、スポ根のような押し売り的な暑苦しさがないところがいい。
 『ウエスタン』はシャレオツ度ゼロ。私にとっては、セルジオ・レオーネ作品の頂点にして、西部劇の最高傑作。異論は受け付けません。ガンマンはどんなに強くても、歴史の上ではしょせん流れ者でしかない。真の歴史の主役とは、線路を引き、町を作り、力強く生きていく普通の人たちなのだと語りかけてくるかのようなラストは何度観ても胸に響きます。
 で、私はといいますと、未見だった作品を数本借りました。よかったのは、海洋パニックアクションの『ジャガーノート』。豪華客船に仕掛けられた爆弾を処理する爆発物処理班のお話。これこそが、まさに映画通のための一本かもしれません。若い人だとこの映画は楽しめないんじゃないかと。『アバター』を最初の20分で飽きてやめてしまうくらいにアクション映画に食傷した私くらいの境地に到達してようやく、爆弾内部の配線の、赤を切るか? 青を切るか? なんて、もういまどきコントでもやらないくらいにベタなシーンが、一周回っておもしろく感じられるんです。
 ラストがあっさりしてるのもいいですね。いまのアクション映画って、カタがついてから、その一年後、みたいなシーンがあって、しつこい。アクションもので後日談なんかどうでもいい。

 ただ、この発掘良品という企画、ほとんど洋画ばっかりなんですよね。邦画にも埋もれた良作があるはずなので、できればそちらのほうも企画していただければと。
[ 2012/09/24 21:28 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

かなりヤバい経済学

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。昨今の日中の軋轢、困ったもんです。いま、いちばん悔しい思いをしてるのは、これまで日中友好に尽力してきた日本人と中国人のかたがたでしょう。心ある人が積み上げるのは時間がかかるけど、心ない人が壊すのは一瞬。
 領土や国境の問題は、下手になにかいうと、かえって揚げ足取られるみたいなことが往々にしてあるからやっかいです。たとえば、尖閣は日本が実効支配しているのだから日本の領土だ、と宣言してしまうと、じゃあ北方領土や竹島はよその国が実効支配してるから、日本のものではないと認めたのだな、と言質を取られてしまいかねません。
 そういえば、以前から経済学者のみなさんは、すべてのものごとはインセンティブ(経済的損得による誘導)で解決可能だと豪語されてましたよね。だったら、日中関係を双方ともに納得するような方向に持っていくには、どんなインセンティブを設定すればいいのか、教えていただけませんか。日頃からご自分たちの経済理論こそが正しいと主張なさってるみなさんなら、きっとなにか秘策をお持ちのことでしょう。いまこそ、世の中のために学問を役立てるべきです。
 といっても私に個人的にメールで教えてもらっても意味がないので、ぜひ、東洋経済とかエコノミストとかダイヤモンドみたいな経済誌に発表なさってください。もしそれがすぐにでも実行可能なすぐれたアイデアなら、編集部が原稿掲載を断るはずがありません。期待しています。

 ところでついでといってはなんですが、インセンティブ理論に関して個人的に興味を持ってたことがもうひとつあるんです。経済学者のみなさんは、人間の行動の裏には、必ず経済的インセンティブが存在するとおっしゃいます。だとしたら、経済学者のかたは、結婚相手をどんなインセンティブで選んでるのでしょうか。
 もしインセンティブ理論が正しいのなら、学者としての経済的地位や将来の出世にもっとも有利な条件を持つ相手と結婚しているはずです。一目惚れだとか、愛だの恋だのといったあいまいな感情で結婚相手を選ぶ経済学者など、いるわけがありません。
 日本の大学では、いまだになんだかんだいっても、教授が持つ人事権はかなり強力です。学問業績よりも、教授に好かれるかどうかで出世が決まるところがあるのは否定できません。
 ということは、大学に籍をおく経済学者にとって、自分の出世や経済的地位の獲得にもっとも有利な条件を持つ結婚相手とは、大学教授の娘です。実際、日本の大学ではむかしから普通にやってたことです。それは倫理的になにも問題ありません。
 私の興味は、インセンティブ理論を意識している経済学者と、インセンティブ理論にあまり詳しくない他分野の学者とで、結婚相手の選びかたに差があるのだろうかという点にあります。インセンティブ理論に従えば、経済学者のほうが、教授の娘を嫁にもらってる確率が高くなっていると予想できます。というか、それ以外の理由で嫁を選んでいたら、インセンティブ理論を経済学者自らが否定することになってしまいます。
 という、ヤバい経済学の仮説ですが、どなたか検証していただけませんか。このネタも明らかにすれば、経済誌は食いつくと思いますよ。おもしろい研究をする気鋭の経済学者、とかいってテレビ出演のオファーが殺到するかもしれません。それだけでも、この検証をするかなりのインセンティブになるはずです――いや待てよ、若手の学者がテレビに出ると、教授たちがやっかんで、かえって出世に響くって話も聞いたことがあります。むずかしいなあ、インセンティブの設定は。
[ 2012/09/21 21:26 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

敬老の日にふさわしくないお話

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ちょっと体調が思わしくなくて、まいりました。まだ40代ですけど、以前より体力が落ちたなあと意識することはあります。逆にそういう意識って、持ってないといけないと思うんです。中年になったら、自分は年を取っていくのだ、これからじょじょに衰えていくのだ、という残酷な現実を意識してないと、ムリして身体壊したり、ヘマをやったりしかねません。

 老人の万引き犯が増えているというニュースをたびたび耳にします。さすがに敬老の日の前後にそういうネガティブな話題を取りあげるマスコミはないだろうから、こんなネタを持ち出すのは私くらいかもしれないけど。
 高齢者人口が増えているから当然だろうという単純な解釈も成り立ちます。ただ気になる点がひとつ。その万引き老人たちは、老人になってから万引きデビューしたのでしょうか?
 それまでの人生では品行方正に生きてきたのだが、老人になって収入が減って生活が苦しくなり、ついつい万引き行為に手を染めてしまうようになった――
 同情心あふれるその見かたは、たぶんまちがってます。万引きとはいえ、窃盗です。れっきとした犯罪ですからね。人の倫理観って、そんなにころころ変わるものではありません。老人になってから急に倫理観が失われて万引きデビューする人がたくさんいるとは、考えにくいんです。
 万引きは、クセになりやすい犯罪だといわれています。やらない人はよほど食い詰めないかぎり一生やらないけど、やる人はたいした罪の意識もなく何度も繰り返す。一度味をしめるとなかなかやめられず、クセになってしまうことが多いのだそうです。
 私は若いころ店員のアルバイトを長くやってまして、万引き被害も何度も目にしてますので、その分析にうなずけます。実際、いきなり初犯で捕まえるケースよりも、あいつちょくちょく店に来るけど、いつも挙動が怪しいぞ、と店員にマークされていて、何度目かで捕まえることのほうが多かったと記憶してます。万引き犯には、一度成功すると同じ店で何度もやる習性があるのはたしかです。
 万引きで捕まった老人は、老人になってからデビューしたのでなく、若いころから恒常的に万引きをしていたと考えるほうが、納得がいきます。若いころは見つからないよううまくやってたし、万が一見つかってもダッシュで逃げられた。しかし年を取って、だんだん勘が鈍ったり動作が緩慢になってるのに、自分の衰えを意識していないので、ヘタこいて捕まってしまう――それが万引き老人の真の姿、若いころから万引きを重ねてきてやめられなかった者のあわれな末路である、なんて想像してしまうのは、私の偏見でしょうか。
[ 2012/09/15 11:01 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

オレのワイルド

 ワイルド慎ちゃんだぜぇ。政府が島に上陸を認めてくれないぜぇ。だからヨットで強引に上陸してやることにしたぜぇ。慎ちゃん、太陽族だからヨットが好きなんだぜぇ。ワイルドだろう?
 こんにちは。他人のギャグはめったに使わないパオロ・マッツァリーノです。が、療養中のスギちゃんを応援するために、あえてワイルドネタをやってみました。

 私のワイルドといえば、家の中でクモを放し飼いにしていることくらいですかねえ。飼ってるというか、いつのまにか住みついてたのを放置して共存してるだけなんですが。
 虫に対する思い入れは、まったくありません。好きでもないけど、忌み嫌うほどでもない。昆虫採集になんてまったく興味ないけど、セミやカマキリを手でつかむくらいなら平気でやれます。
 毎年夏になると、自転車置き場においてある私の自転車のサドルやカゴに、なぜかカマキリがちょこんと乗ってることがよくあるんです。自転車のフレームがダークグリーンだから保護色で? ってこともないと思いますが、生理的に虫が苦手な人がそんな状況に遭遇したらパニックになってしまうかもしれません。私はそういうときでも慌てず騒がず、カマキリの背中をつまんでポイと芝生に投げ捨ててお引き取り願うだけ。
 でもそんなおおらかに対応するのは外だからです。家の中でハエやゴキブリをみつけたら、躊躇なく殺虫剤をブシューっとかけて殺してしまいます。さすがにゴキブリは手でつかみたくないし、叩いたりするとかえって汚ならしい。
 数年前、壁にちっちゃい黒いものが止まってたんで、てっきりハエだと思いました。しかし近寄って見ると、クモでした。全体は真っ黒なのですが、ハラと腕のところに鮮やかな白いラインがシュッと入ってる。ジャージみたいでスポーティーなデザインが気に入って、こいつなら部屋にいてもいいか、と放置することにしました。
 しばらくすると、もう一匹、今度は黒ジャージのやつよりひとまわり大きくて、茶色いクモを発見しました。おっ、なんだ、2種類のクモが私の部屋で生存競争を繰り広げているのか、などと生態にちょっと興味を持ったんで、図書館でクモの図鑑を調べてみました。なんと、あの2匹のクモは、同じアダンソンハエトリという種類のオスとメスだったのです。黒ジャージがオスで、茶色のデカいのがメス。図鑑の説明によると、屋内性のクモで、巣を張らず、家の中を歩き回ってダニなどを食べているそうです。
 部屋に巣を張って汚すこともないし、人をかんだりもしないし、ダニを食べてくれるのなら、いいことづくめじゃないですか。姿形が受け入れられない人にとっては問題外でしょうけど、そうでなければ放っておいても問題なさそうです。
 というわけで今年の夏も、黒ジャージと茶色いのが、ときおり壁や天井をひょこひょこ歩いてます。冬になるといつのまにかいなくなります。たぶんどこかでじっと身を潜めているのでしょう。
[ 2012/09/02 17:34 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告