fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2012年10月

渋谷タワレコに寄ってみました

 こんにちは、CD世代のパオロ・マッツァリーノです。レコードプレイヤーもまだ持ってます。渋谷タワーレコードの改装がほぼ終わったようなので、先週、寄ってみました(まだ一部フロアは改装中)
 かつて東京都心の大型CDショップといえば、渋谷にはタワーレコードとHMV、新宿にはタワレコ、HMV、ヴァージン。それがいまや渋谷も新宿もタワレコを残すのみ。秋葉原には石丸電気の大型CD店が数軒ありまして、ジャズ・クラシック専門館には頻繁に通ったものです。あの店がなくなって、秋葉原から足が遠のきました。
 音楽はネット通販かダウンロードで買うのがあたりまえの時代になってしまったのだと痛感させられます。たしかに、欲しいもの、買いたいものが決まってればネット通販は便利ですからね。普及するのもわかります。
 タワレコだってネット通販やってるわけだし、近所のセブンイレブンで受け取れば、送料も手数料も無料とのこと。そんなことしてセブンイレブンになんのメリットがあるのかと不思議に思ってググってみたら、いつのまにかセブン&アイがタワレコの大株主になってたんですね。へえ。株や投資にまったく興味がないもので、その手の情報には疎いのです。よくニュースに名前が登場する、国債の格付けとかをやってるムーディーズって会社についてググったら、エッチなビデオを作ってる会社だとわかって驚きました。いまどきの企業は多角経営をしているのですなあ(べつの会社ですよ)
 それはさておき、渋谷タワレコの話。この時期に改装を決行したということは、まだ当分店をたたむつもりはないという意思表示です。ちょっと安心。
 クラシックやジャズだけでなく洋楽フロアまで、以前よりも落ち着いた印象の、オトナっぽい内装になってました。やっぱりパッケージメディアを買いに来るのはオトナ中心ってことなのか。
 私がたまにタワレコみたいな大型店に行く理由は、普段あまり聴かないジャンルの音楽を積極的に試聴したいから。ネットのiTunesストアとかでも試聴はできるけど、店員のおすすめみたいなのがほとんどないから、どれを聴いたらいいのかわからないのです。
 K-POPでもAKBでもジャニーズでも、店員が手書きポップつけて熱心にプッシュしてるなら、とりあえず聴いてみます。たいてい自分の好みにはあわないけれど、好みじゃなかったと確認できただけでも、聴いてみた価値があるじゃない。
 先日は、日本のインディーズコーナーに注目してみました。もちろん、ひとつとして知ってるバンドなんかありゃしません。試聴機には、バンド名からしてふざけてんのかと怒られそうなヘンな名前のものが並んでいるのですが、これは仕方がないのでしょう。過去に何万、何十万組というバンドが存在してるわけで、ありきたりな名前はすべて使われちゃってると思ってまちがいない。となると、かぶらないためには変わったバンド名をつけざるをえないですよね。変わった名前の私がいうのもなんですが。
 禁断の多数決。いかにもインディーズらしい、シュールなネーミング。ファンの人たちは、キンタスとかキンケツとか略して呼ぶのでしょうか。個人的に今回いちばんウケたのは、打首獄門同好会。しかもCDのタイトルが「獄門のすすめ」だって。もう、いい意味で、バカ。
 もちろんどちらも試聴しましたよ。しましたとも。残念ながらどちらのバンドも、私の好みにはあわなかったけど、それはそれでいいんです。私は自分が嫌いなものの存在も認めます。
 あれは嫌いだと公言することもあるし、ときに批判することもあります。だけど、自分の好みにあわないもの、嫌いなものはこの世から消えてなくなれ、なんて狭量なことをいう人間にはなりたくない。
 つまるところは、イヤなら自分が見なきゃいいだけ、聴かなきゃいいだけのことなんだから。明らかに犯罪を助長するようなものでないかぎり、他人にまで、あれは見るな聞くな放送するなと強制するのはお門違いです。むしろ私は、自分が嫌いなものも存在できる自由な世の中であってほしいと願います。
[ 2012/10/29 19:29 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

悩めるお母さんのための読書案内が更新されました

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。月に一度のお楽しみ、悩めるお母さんのための読書案内が更新されました。
 今回は気軽に読めるおもしろ本を取りあげました。だけど中身は意外と深かったりもします。
 文中で私は滝クリ派だのアンチベッキー派だのと、がやがやいっとりますが、文中のパオロは私とは別人格のキャラクターです。実際の私は、ハーフ女性への関心がとくべつ高いわけではありません。ベッキーさんは嫌いではありません。滝クリさんは、なんだかんだいって、やっぱりかわいいか。ただ、ギターを弾いてる姿がぎこちなさすぎたコーラのCMだけは、お蔵入りにしたほうがよかったのでは?
[ 2012/10/23 19:36 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

負けず嫌いな人

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。小さいお子さんをお持ちの親御さんが、「ウチの子、負けず嫌いなんですぅ」と、やや困ったニュアンスをおもてに出しつつも、けっこう嬉しそうに自慢気におっしゃることがあります。やる気に満ちた若い娘さんで、「ワタシ、負けず嫌いなんです」と公言している人がいます。
 どちらのケースも、負けず嫌いという性格あるいは資質を、肯定的に捉えているようなのですが、私はそういう人たちのことが、ちょっぴり不安になります。負けず嫌いって、そんなに素敵なものなのでしょうか?
 いま、日本でもっとも有名な負けず嫌いといったら、iPS細胞を使った手術を6件もおこなったと偽った研究者である、といえましょう。あれだけ追及されて、詳細を問われてもなにも答えられないのに、全部ウソだとは認めず、6件のうち1件は本当だといい張るんですから、相当ツワモノの負けず嫌いですよ、あの人。
 あんなのは負けず嫌いではない? 単なるズルだ? いいえ。そのふたつの差は紙一重なんです。同じコインの裏表といってもいいでしょう。
 負けをくやしがり、それをバネに正々堂々と努力して成功を勝ち取るタイプの負けず嫌いなら、それは素晴らしい資質です。しかし現実にはそういう人ばかりとはかぎりません。たいした実力も才能もないのに、自分の限界以上の成功を夢想してしまう負けず嫌いの人やこどもは、ともすると負けないことに執着するあまりにズルをするようになります。どんな手段を用いてでも、勝てばいい、勝てばうれしい、という歪んだ性格の人間になってしまう怖れがあります。
 しばらく前のことですが、原稿が進まず、現実逃避にテレビをだらだらと見ていました。なんかおもしろいのねえかなぁ、とチャンネルを次々に変えてたら、小学生の鉄道クイズ王決定戦みたいのをやってました。回答者3人のうち、上位2人が、デッドヒートを繰り広げている終盤戦でした。
 2位につけていたガキが、突如パニクりはじめたんです。「うわぁー、負けちゃうよぉー、ダメだ、負けるよー」と泣きごとをいいながらじたばたし出しました。オトナだったら人前では絶対やらない恥ずかしい行為をやってしまうあたり、やっぱりこどもだなあ、と笑えたのですが、まもなく私の表情はくもりました。このガキが負けたくないあまりにズルをやりはじめたからです。まだわかってもいないのに早押しボタンを先に押してしまって、「えーと、えーと、どっちかなんだよぉー」などと、あからさまに時間稼ぎをして考えてます。
 結局、このガキはズルをして優勝してしまうのです。見ててとても不愉快でした。この子の教育上、非常によくない成功体験をさせてしまったな、と心配になりました。こういう負けず嫌いのこどもに対しては、きびしいようですが、キミはズルをしたから失格だ、といい渡し、再挑戦するチャンスをあげるから、それまで努力しなさいと教えるべきだったのではないでしょうか。負けは負けと認め、そのくやしさをバネに努力する人間になるように教育しないと、オトナになってもずっとズルい世渡りをしていこうとするかもしれません。それで自分が破滅するだけならいいのですが、ズルってのは、たいていの場合、他人を巻き込むから困るんです。
[ 2012/10/20 22:24 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

前回の反響

 こんにちは。イタリアン大学特任客員講師のパオロ・マッツァリーノです。ウソといえば、ウソになります。
 カゼでしばらくダウンしてました(ホント)。その間に読者のみなさんからのメールがいつになくたくさん届いてまして、びっくりしました。どうしたんだろう、そんな炎上するようなことを書いたかな? もしやパソコンがウィルスに感染して、知らぬ間に爆破予告とかアイドルの悪口とかを書きこんでしまったのだろうか?
 などと心配しましたが、メールの内容は、先日のブログで書いた、トイレに設置されている節電用の人感センサーに関する反響でした。トイレで長時間じっとしてたら、センサーがはたらいていきなり明かりが消えたりしないのかという私の疑問に対し、実際そういう目に遭った、と多くのかたが報告してくださったのでした。
 やはりあるんですね。というか、これだけの報告例があるということは、けっこう頻繁に起きているようです。私は大のほうは素早く済ませる主義だから、これまでそういう事態に遭遇したことがなかったもので。むしろ小のほうが年々長くなるのが悩みなんですよね。女性のかたはわからないでしょうけど、男は中年すぎると尿の出がだんだん悪くなります。若いときみたいにジョーッ。ハイお疲れ! ってわけにいきません。いったんジョーッって出したあと、5秒くらい待つと、残尿が出るんです。こいつを確実に処理しておかないと、しまったあとにじわっと出てズボンにシミを作ってあたふたするという、なんとも情けない結果になります。
 えーと、中年男性下半身あるあるはこのへんにしときまして、センサーの話に戻ります。どうやら大のほうで時間がかかりそうなときは、明かりが自動的に消えないように、カラダを動かして「わたし、ここにいるよ!」とアピールしなければならないようです。
 元エグザイルのPAOLO(ウソ)からの提案ですが、チューチュートレインの動きをするというのはいかがでしょう。便器に腰掛けたまま上半身だけをぐるぐると動かせばいいのでおすすめです。手の動きをつけるかどうかはお好みで。これなら、万が一、だれかに見つかった場合でも、寸暇を惜しんでダンスの練習をしてたのだな、と思ってもらえます。
 ただし和式では、的を外す惨事を招きかねないので、おすすめはしません。
[ 2012/10/16 19:58 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

国会図書館の豆知識

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。もし、器の小さい人だ、と悪口をいわれたら、自分は小さな発見と小さなしあわせを大事にする人なのだ、と反論しましょう。

 相変わらず、いろいろ調べ物をしたり、ネタを仕入れたりするために、図書館に通ってます。
 こないだ国会図書館にいましたら、大のほうがもよおしてきたので、トイレに入りました。すると、おお、大便器にウォシュレットがついてるではありませんか。ウォシュレットは20世紀の発明品のなかでもベストテンに入ると信じて疑わない愛好者の私にとっては、うれしい発見でした。なお、ウォシュレットはTOTOの商標だそうですが、TOTO製だったかどうかは確認してません。ここでは一般名としてこの言葉を使用させてもらいます。
 あれ? でも国会図書館で大をしたのは、はじめてではなかったはずですが、以前はついてなかったような。館内のトイレをすべて調べたわけではないので確信は持てませんが、国会図書館は本館と新館、2棟の建物がつながってできていまして、どうやら新館のトイレの一部だけにウォシュレットがついてるようです。
 ただ、使ってみたらなんと、お湯じゃなくて水が出てきたのには参りました。水だと、肛門に当たった瞬間に、ひゃーっ! ってなるんだから、かんべんしてくださいよ。おどかしっこなしですぜ、旦那。こちとら江戸っ子なんすから(だれなんだよ)。たまたま故障してたのか、設定がおかしかったのか。まさか節電のため? じゃないよねえ。
 そういえば、国会図書館は節電対策として、トイレに人感センサーみたいのがついてます。人がだれもいないときは自動的に中の電気が消えて真っ暗になるんです。入ろうとしてドアを開けるとパッと明かりが点くようになってますが、もし他に利用者がいない状態で長時間、じっと動かず大をしてたら、センサーが無人になったと判断して、突然真っ暗になるなんてことはないのでしょうか。機械はそんなアホじゃない?
[ 2012/10/08 19:53 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

気候と塩味の強さに因果関係はあるのか?

 こんにちは、パオロだよぉ。はぁい。いい感じ~。壇蜜って、おもしろい名前だよね~。壇が苗字で蜜が名前なのかなぁ。それとも壇蜜でひとかたまりなのかも。わぁ、どうでもいい~。
 話はコロッと変わりますが、先日『みをつくし料理帖』という時代劇をテレビでやってました。私はまったく知らなかったのですが、原作小説が有名だそうです。大阪で料理修行をした娘が江戸に出て店を任され、上方と江戸の味の好みの違いに戸惑いながらも成長していくという話らしい。らしい、と心もとないのは、途中で見るのをやめてしまったから。話自体も人物像も紋切り型で魅力を感じなかったんです。原作もそうなのか、脚本のすくい取りかたがヘタだったのかは、わかりません。
 さて、ドラマの序盤では、関西風の味付けが、濃い味を好む江戸っ子になかなか受け入れられないところが描かれていましたが、その際、だれかのセリフで「江戸の職人は汗をかいて身体から塩気がなくなるから、江戸っ子は塩辛い味付けを好むんだ」という説明がされました。
 この説明は東京方面では何度か耳にしたことがあるのですが、ガセである可能性がかなり高いですね。他の地方のみなさんは、この説明にまったく納得できず、くびをひねるのではないでしょうか。
 だって、大阪や京都のほうが江戸より暑いんです。これは地理気候的なことなので、いまでも江戸時代でも変わらないはず。とくに盆地である京都の夏の暑さはむかしから有名です。大阪や京都の職人だって、汗をかく量は江戸と同じかそれ以上だったはずなのに、なぜ塩辛い味付けを好まなかったのでしょうか。
 汗をかくから身体が塩気を欲しがるという生理的な説明がもし本当なら、暑い地域に行くほど料理の塩気が強くなるという法則が成立していなければおかしい。でもこの法則が成立していないことも容易に立証できます。タイやベトナムといった赤道に近い暑い国の料理は世界一塩辛いのでしょうか。そんなことはありません。タイやベトナム料理は甘い辛い酸っぱいが味の基本で、しょっぱいというイメージはむしろ希薄です。
 日本国内だって、九州の醤油が甘かったり、東北の味噌がしょっぱかったりと、矛盾する例ばかりです。気候と味付けの因果関係はまったくといっていいほど成立していません。
 江戸の塩辛い味付けに関しては、他にも説明がいくつかあるようです。家康が三河地方のしょっぱい味噌を江戸に持ち込んで広まったせいだとか、東北から江戸に出稼ぎにくる者が多かったからだとか、諸説あるようですが、どれもどこかにこじつけのニオイがしてしまいます。
 私もこの件に関しては、きちんと調べたことはないので、もしかしたら、すでにこの問題について掘り下げた歴史家がいるのかもしれません。そのうち、調べてみようと思います。
[ 2012/10/01 14:15 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告