fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2013年01月

予断が嫌いな男

 こんにちは。出版社の受付で名前を名乗ると、受付嬢に不審な顔をされるパオロ・マッツァリーノです。不審人物かと疑われたとき、「怪しいものではありません」と弁解する人って、現実にいるのでしょうか。怪しいヤツだって、怪しいものではありませんというに決まってます。「怪しいものです」と自ら申告するわけがないんだから。

 さて、角川書店の担当者から連絡がありまして、昨年12月に実施した、角川文庫版『日本列島プチ改造論』プレゼント企画が締めきられ、当選者に本が発送されたのこと。当選者のかた、おめでとうございます。といっても、私は当選者の個人情報を知りませんから、だれだかわかりません。
 私のプレゼント企画はいつも応募総数がたいして多くないので、かなりの確率で当たる穴場的懸賞です(たいした物をあげないからだけど)。いつも少数のファンによって支えられております。

 だからといって、私はファンに媚びるような発言をするつもりはありません。読者やファンのご意見やご指摘には目を通しますし、参考にさせてもらってます。でもファンを失うことを恐れて、媚びるような意見をいうようになったらいけないと思ってます。ときに事実や真実は、聞く者の耳や心を痛くするものではありますが、それを伝えなければならないこともあります。
 大事なのは意見の多寡でなく、真偽です。多数派の意見が正しいこともあれば、少数派が正しいこともある。だからポピュリズムだの大衆迎合なんて言葉による批判には、なんの意味もありません。大衆が正しいこともあるし、まちがってることもある。それは調べてみないとわからないのだから、ポピュリズムなんて言葉を使ってる時点で、そいつはなにもわかってないという証拠です。
 事実かどうか調べるという作業を経ることではじめて、意見は理論になるんです。理論や予断が先に立つと、現実と真実をねじ曲げることになります。
 根拠のない話をするな、としつこく私が繰り返すのは、なにより自分自身をだまさないためなんです。自分にだって予断や思い込みはたくさんあります。それを減らすために、ささいなことでもいちいち文献や資料を確認するんです。事実を覆すとか目からウロコとかいいますが、それを実現できる唯一の方法が、思い込みの再確認という作業です。
 昨年6月に当ブログに書いた、西洋では電車内や人前で化粧するのは売春婦という説なんかがいい例です(このネタは加筆して『怒る!日本文化論』にも収録してあります)。これを鵜呑みにしてる日本人はじつに多く、ネットにも大量の書き込みがありますけど、誰ひとりとして、事実かどうかググってたしかめた気配はない。海外のサイトを軽くググっただけでも、それが日本だけで通用する作り話だとすぐわかるのに。
 ちかごろはなんでもググっただけでわかったつもりになってると嘆く識者がおりますが、実態はもっと低レベル。じつはみんなググってすらいないんです。

 なんてことを考えながら、先日来、フジテレビで再放送してる連ドラ『ストロベリーナイト』を見てましたら、苦笑してしまいました。これに登場する遠藤憲一さん演じる日下という刑事は、なにごとも徹底的に調べないと気が済まない。一切の予断を許さず、自分で調べた事実しか信用しないんです。だからことあるごとに、カンと推理に頼って捜査する主人公の姫川刑事と対立するという役どころ。
 もし、私が刑事という職業を選んでたら、あんな感じになってて、周囲から疎まれてたかもしれませんね。
[ 2013/01/28 20:41 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

原発と読売

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。今年は剛力彩芽に負けないくらい毒吐いちゃうぞ!(注・ネットで毒吐いてるのは剛力さんになりすましたニセモノです。)
 こないだは体罰を美化する社会病質者どもを取りあげました。今回のターゲットは、政権が変わって息を吹き返しつつある原発を礼賛する、自称現実主義者たちのヨタ話です。

 社会現象の要因は複雑ですから、科学実験をやって原因と結果を結びつけるというわけにはいきません。でも社会現象を伝えるジャーナリズムには、「裏をとる」という作業を通して、記事の信憑性を高める努力が不可欠です。
 私は読売新聞を購読しているのですが、昨年来、裏をとらずに決めつけ記事を書く安直な姿勢が目立ってきて、うんざりです。その怠慢が如実に結果となってあらわれたのが、例のiPS細胞に関する誤報だったわけですが、私にはあれの幕引きが済んだとは思えません。事実よりも社のトップが決めた思想を広める記事を優先する基本姿勢は変わってないのだから、まだまだやらかすことでしょう。
 その姿勢が顕著に見られるのが、根拠に乏しい原発礼賛論の連発です。社説とかだけでなく、ことあるごとに、関係ない記事にまで原発ヨイショを差し挟んでくるのがいやらしい。読売の記者にも、原発に否定的な人はいるはずですが、原発ヨイショ記事を書くよう命じられているのかな? そう思わせるのが、大学入試センター試験の会場を取材した記事。「原子力の研究をしたい」なんて受験生のコメントを、わざわざ選んで載せてました。50万人の受験者の中からよくそんなやつを探し出せたものです。しこみ・ヤラセとはいわないけれど、露骨に作為的です。

 元旦の紙面では「新春対談2013」と銘打って、編集委員の橋本とかいうおエラいさんと作家の曽野綾子さんが対談しています。お二人の妄想が炸裂するすっとこどっこいぶりには正月早々、脱力しました。逆パワースポットです。
 ここでも原発について語られているのですが、これを読むと、日本の高齢者の原発に対する理解が、いかに誤解と偏見だらけであるかがわかります。反原発のデモに対しては、
橋本「文明に対する問いをデモで解決できるのか、根本的な疑問を覚えます」
 デモで問題を解決できるなどと考えてやってる人なんていませんよ。デモというのは、問題を広く世に知らしめるための示威行動、解決へのステップにすぎないと承知の上でみんな声を上げてるはずですが、そこから根本的に説明しないといけませんか。慶大を出て新聞社の編集委員をしてるかたに? 橋本さんのころの慶大はゆとり教育だったのですね。
 曽野さんは原発には否定的な意見をお持ちのようなのですが、反対意見を述べようとはしません。それどころか橋本さんに話を合わせようと気をつかい、妄言を口走ります。
曽野「原発をやめて電気が今、足りなくなると、一番先に病人や子どもが死んでいきますから、それをしちゃいけない」
 大変だ! すでに日本のほとんどの原発は停止しちゃってますけど、その間、どれだけ大量の病人とこどもがお亡くなりになったのでしょうか……そんなことが起きてたら人権問題どころの騒ぎでないはずですが、私は寡聞にして存じません。
橋本「人間が生み出した文明はそれ自体極めて中立的なものです。使い方によって、人間に牙をむいてくることがあるのです」
 原発という文明の利器が人間に牙をむいたから、もうやめようじゃないかって話になったんです。なのに中立などと、のんきな原則論を語りますか。そりゃあ、アクセルとブレーキの使いかたさえ正しければ、理論的には車の暴走事故は決して起きません。でも実際、起きてます。銃という文明の利器は中立です。使いかたさえまちがわなければ銃は安全なはず――なのに、アメリカの現実はどうですか。
 悪意がなくても、人間はヘマをするんです。原発の場合、たった一度のヘマが取り返しのつかない事態を招くリスクがあるんです。
 原発を礼賛したお二人は、このあと自然崇拝論で意気投合します。いまのこどもたちは、舗装された道の下に土があることを知らないといい放つ橋本さんに、曽野さんは渾身のギャグをお見舞いします。
曽野「地球ができた時から、道は舗装されていると思ってるんです」
 しかしこのギャグ、橋本さんにはハマらなかったようで、そんなわけねえだろ! というつっこみもなく、完全スルーした橋本さんは、さらにボケをかぶせます。
橋本「田舎で生まれ育った子は陰湿ないじめはしません。自然の中に生きているからです」
曽野「自然は偉大ですからね」
 これはなんでしょう、どこかの自然崇拝カルト宗教の布教活動なのでしょうか? 文明こそ諸悪の根源なり! 都会人の心は汚れている! ネットには悪魔が住んでいる!
 陰湿じゃないいじめとは、どんなものなのか。田舎のこどもは、気にくわない同級生を森に連れ込んで、明るく元気にぶちのめすのでしょうか。エコでロハスないじめ。
 そもそも橋本さんは、田舎の子は陰湿ないじめをしないという説の裏をとったのですか。私だけでなく、全国の教育関係者が知りたいでしょうから、根拠となる取材ノートか統計データを公開していただきたいものです。
 ここまで自然崇拝と文明批判をしたのなら、太陽光・風力・地熱などの再生可能エネルギーこそが答えだ! となりそうなものですが、原発という文明を支持する結論で終わるのは、おおいに矛盾してますね。

 さて、こんな軽口を叩いてるとそろそろしゃしゃり出てくるのが、「原発をやめたら電力不足や料金高騰で日本経済は崩壊するんだぞ」と、さも現実主義者であるかのような顔で不安を煽る連中。
 放射能の害を過剰に煽って風評被害を広めたりするのも、よくないことです。それはやめるべきです。だったら同様に、原発を停止することで経済が崩壊するというヨタ話を、事実であるかのようにおおげさに吹聴して人々をおびえさせるのも、いいかげんやめてもらえませんかね。
 じつは、原発を停止したら日本経済が崩壊するという説には、なんの根拠もありません。経済学的なシミュレーションも検証もなされていません。彼らのいいぶんはすべて、風が吹けば桶屋が儲かる的な粗雑な論理でしかないのです。
 ここ20年、日本は低成長と不景気に悩まされてきましたが、その間も原発は盛んに動いてた事実をどう説明するのですか、推進派のみなさん? 原発が停止してから不景気になったわけではないんですよ。その事実こそが、原発の有無と景気に因果関係がないことの証拠です。
 不況の原因はデフレかどうかというのがずっと議論の中心だったわけですが、デフレ説に反対する経済学者にも、不況は原発のせいだなんてマヌケなことをいう人はいなかったはず。
 原発を止めたら電気代が上がり、日本の製造業は海外に移転して産業空洞化を招くという煽りもウソです。だって原発が動いていたころから、日本企業は安い労働力を求め、工場をじゃんじゃん海外に移転してたんですから。
 逆にいうと、原発を再稼働しても労働コストでかなうわけがないのだから、産業空洞化の流れは決して止まらないってことです。すべての原発を再稼働する代わりに、日本企業の海外生産を一切禁止するという法律を作ればべつですが、経済界のみなさんは誰も賛成しないでしょう。
 しかも、原発を止めると電気代が上がるという前提自体にトリックがあるというのは、もはや有名な話です。昨年9月に政府が発表した専門家の試算によると、原発をゼロにすると2030年に電気代がいまの2倍になるとされました。これでビビッた人も多いのですが、この試算には、原発を25%使い続けても、電気代はいまの1.7~1.8倍になるというオチがついてたのです。
 要するに、原発の有無に関係なく、電気代は1.7~2倍になりますよ、大差ないですよ、と専門家たちはいってるのですが、一部のマスコミは、この話の前半部だけを報道して経済危機や家計への影響を煽りました。そのため、原発を止めると電気代が倍になるけど、原発を使えば電気代はいまのまま、と誤解してる人が、いまだにけっこういるんです。
 私もこのトリック、あとからテレビ報道で知って驚きました。おや、読売新聞を読んでたのに自分も誤解していたということは、読売さんも煽り報道を……いやいや、裏もとらずに疑ってはいけませんね。学校でNIEの授業をやる先生がた、各紙がこれをどう報じていたか比較するなんてのも、おもしろいかもしれませんよ。
[ 2013/01/22 18:24 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

体罰を礼賛する者の本性

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。またですか。性懲りもなく、また体罰教師のニュースですか。
 こういう事件が起こると、必ず、体罰教師を擁護する人があらわれます。そして彼らのいうセリフも決まってます。「場合によっては体罰は必要なんだ。体罰で良くなる子もいるんだ。いって聞かなければ殴るしかないだろう。体罰なしでこどもをしつけることなど不可能だ。愛があれば体罰はいいのだ」
 やれやれ。これすべて、なんの根拠もない妄想です。
 現に私は、よそのこどもやよそのオトナに何十回と注意してますけど、一度も暴力をふるったことはありません。暴力ぬきで怒る、叱る、注意することは可能です。その理論と実践については、去年出した『怒る!日本文化論』で詳しく説明しています。考えうる疑問や反論には、本の中で極力答えているつもりなので、もし反論があるのなら、私の本を読んで、あなたが実践してみてください。その上でまだ反論があるのなら、うかがいましょう。

 もういいかげん、暴力に根拠のない幻想を抱くのはやめてくれませんか。きれいな暴力なんて存在しないんですから。暴力は、美化した途端に歯止めがきかなくなるのです。暴力や体罰を理由の如何によって許すのは、法治国家であることを放棄するのも同然です。
 私は根拠のない話がなにより嫌いです。『怒る!日本文化論』を執筆する際にも、明治から現在までの新聞雑誌で報じられた体罰に関する大量の記事の、かなりの部分に目を通しました。
 その作業でわかったのは、現実の体罰には爽快さや痛快さのかけらもないということ。体罰や暴力をふるう人間は、例外なく、すべて卑怯なクズ野郎だということです。断言してもいい。例外はありません。平気で暴力をふるえる人間は、どんな地位や肩書きを持っていようと、どんなにえらそうな理屈を並べようと、100パーセント、クズ野郎です。まともな人間なら、一度でも暴力をふるってしまったら、強い後悔の念に苛まれます。何人も何度も殴って平気な顔をしていられる人は、どうひいき目に見ても、まともとはいいがたい。
 過去の体罰事件を検証すると、共通するパターンがあることに気づきます。体罰によって生徒がケガしたり死んだりして裁判になると、その途端、体罰教師たちはみんないい逃れをし始めるのです。「数発叩いただけだ」「軽くはたいただけだ」などと、過少申告をします。
 もし本当に自分の教育理念に自信があるのなら、体罰は正義だと信じているのなら、裁判になっても堂々と「私は30発殴りました。それが教育上有効だと信じているからです」などと主張すればいい。信念を曲げることなく裁判でも体罰の有用さを主張すればいい。なのに現実には、みんな罪を逃れるために、ウソをつき、こそこそと自己保身に走ります。それこそが、彼らに最初から信念も思想も愛もない証拠です。
 体罰教師を責める側も用心しないといけません。被告となった体罰教師のなかには、「自分を異常者のように報道したマスコミによって人権を侵害された」と、マスコミやジャーナリストを訴えている者も少なくないのですから。
 こういうところにも卑怯者としての本性があらわれてます。自分はさんざん他人の人権など無視して立場の弱い者を殴ってきたくせに、いざ自分がやりこめられる立場になると、途端に人権を持ち出して被害者ヅラをするのです。
 暴力を礼賛する者たちも同類です。暴力教師を擁護する者たちは、減刑嘆願書の署名活動をはじめます。その署名を断ると、今度はその家族が陰湿な村八分のような扱いを受けることもあります。暴力礼賛者の陰湿さ、卑怯さは、とどまるところを知りません。
 体罰を受けたせいで目が覚めた、真人間になれたなんて語る人もいますけど、これもまた一方的でご都合主義の証言です。こどものとき教師から受けた体罰を、オトナになってもまだ許せない、オトナになってから考え直すと教師の身勝手さに気づいて腹が立つようになった、酔った勢いで教師を殴りかねないから同窓会には出席しないなどといった証言を載せてる記事もあるんです。なかなか口に出せないだけで、そう考えてる人はけっこういるんです。

 今回ひとつだけ感心したのは、以前は体罰の効果を支持するような発言をしていた橋下市長が、体罰の違法性を全面的に認めたことです。橋下さんを独裁者だとか批判する意見も多いのですが、橋下さんは批判に耳を傾けているし、自分がまちがっていたと納得したときは、わりと素直に認めるんですよね。政策への支持・不支持はべつとして、そこは評価してますよ、私は。
[ 2013/01/14 21:02 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

初夢

 こんにちは、口の中が切れそうなくらいに堅いフランスパンを、たまに無性に食べたくなる、パン食系男子のパオロ・マッツァリーノです。ちかごろ日本の食品業界は、「もちもち」と「濃厚」一辺倒ですが、バリバリカチカチあっさり味のパンを、テーブルにパンの皮の破片まき散らしながらかじる快感もあるんだけどなあ。

 私にはパンを食うことよりも大きな夢があります。それは、映画を作ること。どんな映画かって? 孔子を主人公とする映画なんですよ。そう、あの『論語』の孔子。
 とはいえ私は、『論語』をこどもに教えて道徳心を養おう、なんていってる時代錯誤の連中は嫌いなので、一緒にしないでください。『論語』に教育的効果がないことは、過去の歴史が証明しているのに、いまだに幻想にしがみついてる人たちは愚かとしかいいようがありません。
 私は、世間に広まっている孔子の誤ったイメージを粉砕したいのです。真の孔子の姿を描くのにどんぴしゃでハマる孔子役主演俳優も、すでに日本で見つけました。それは、出川哲朗さん。
 若いころに『論語』を読んだ私は、矛盾だらけのうさんくささに辟易しました。その気持ちに変化が生じたのは、7、8年くらい前に浅野裕一さんの『儒教ルサンチマンの宗教』を読んだのがきっかけでした。
 孔子は中都という街の長官としての功績を認められ、魯国の司法・警察長官に抜擢された、というのが通説ですが、じつはそもそも中都なんて街が存在した記録すらないので、この経歴は疑わしい――などと、孔子の偉人エピソードや武勇伝の数々を歴史的視点からばっさばっさと切り倒し、孔子を中国最大のペテン師と喝破する痛快至極な本なのです。
 この本に怒る人もいるようですが、私は逆に、孔子というダメな人に親近感を抱けるようになりました。世間に背を向けてカッコつけてるだけの老子荘子よりも、人気者になりたい一心で、バカにされても懲りずにがんばる全力でダサい孔子のほうが、人間的魅力があります。絵になります。老子荘子はドラマの題材にはなりません。
 多くの人が『論語』を誤読してるのは、孔子はエラい人という先入観にとらわれているから。孔子はダメな人、痛いオッサンという前提で『論語』を読み直したほうが絶対、素直に解釈できるんです。
 知ったかぶりをする孔子。ヘリクツこねていい逃れをする孔子。出世した弟子に嫉妬する孔子。世間に認められないことをすねる孔子。民衆からバカにされる孔子。孔子のダメっぷりを示すエピソードは、『論語』にちゃんと書いてあるのに、孔子信者はその事実をタブー視し、目をそむけてしまいます。教科書にも載せません。だけど人間ドラマって、そういった負の面にもスポットを当てて掘り下げないと、深みが出ないんですよ。
 じゃあ『論語』は孔子を批判してるのか? いえ、正確にいうと、ペテン師だったのは孔子の死後に彼をまつり上げて利用した信者や君主のほうであって、孔子はあくまで、痛い人、カンちがい野郎というだけのことです。弟子や孫弟子たちは、そういうダメっぷりもひっくるめて、孔子という人物を慕っていたのでしょう。そうでなければ、孔子のヘタレエピソードを正直に『論語』に盛り込むはずがありません。

 ほら、だんだん孔子が出川さんに見えてきたのでは? 出川さんも抱かれたくない男だとかいわれ、狙ったところですべり、天然で笑いを獲ってしまうダメっぷりをウリにしています。毛嫌いする人もいる一方で、そのおもしろさと唯一無二の個性を評価する出川ファンもけっこういます。私ももちろんその1人です。

 孔子に関する誤解はたくさんあります。まず、孔子を思想家と紹介している記述が非常に多いのが問題。思想家ではないと思いますよ。孔子の職業を現代風にいうなら、「葬祭マナーアドバイザー」あたりがふさわしい。
 現代に置きかえるなら、一介のマナー講師でしかないのに、自分はマナーで天下を統一できるとカン違いし、総理大臣目指していきなり無所属で衆院選に出馬した痛いオッサン。それが孔子という男の実像です。
 孔子は身の丈2メートル超の大男だったという説もたぶんウソ。その説は、孔子の死から400年くらいたって書かれた事実無根の歴史ファンタジー『史記』の記述です。孔子の孫弟子あたりの世代が書いた『論語』に大男エピソードがひとつも出てこないのは不自然です。
 孔子が兵を率いて敵軍を蹴散らしたみたいな武勇伝も、三国志とごっちゃにした作り話。武力や暴力で世を統べるやりかたに疑問を持ったから、礼やら道徳やらで世の中をよくしようと主張してるのに、その孔子が武力を行使したら、根本的な自己否定になっちゃいます。
 『論語』を読むかぎりでは、孔子は基本的に非暴力主義者です。死刑制度にも反対。危ない目に遭っても戦おうとはせず逃げてます。豪族に仕官した弟子が、謀反を起こした者に戦を仕掛けることを匂わせる話をすると、やばいよやばいよと引き留めてますし。
 いい歳こいて無礼で怠惰な知り合いの男のスネを杖で叩いたというのが、『論語』中で見られる唯一の孔子のバイオレンスです。それ以外、弟子や息子に手をあげた形跡はまったくないところを見ると、おそらく体罰にも反対だったのでは。

 このように、聖人や偉人としてではなく、なんか憎めないダメな人としての孔子を描いてみたい。それが私の夢なのです。まあでもその実現には、先立つものが必要ですから、まずは私の本がベストセラーになることが、当面の夢ですかね。
[ 2013/01/06 21:41 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告