fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2013年03月

最近の滑舌とテレビドラマ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。先日、滑舌の悪い店員に遭遇しました。居酒屋のランチで豚丼を注文すると店員が「プチ盛りでいいですか」とたずねてきました。
 プチ盛り? 私そんな小食に見えるのか? と、そこで気づきました。メニューには、ごはん大盛り無料と書いてあったので、彼はひょっとして「普通盛り」といったつもりなのではなかろうか。そこで「普通盛りでいいです」と答えたところ、「かしゅこまりました」と去っていったので、正解だったと思われます。

 今期のテレビドラマは『相棒』と『泣くな、はらちゃん』を見ていると以前書きました。『はらちゃん』も悪くなかったのですが、終わってみますと、じつは一番おもしろかったのは『dinner』だったという意外な結果に。
 私は3話目くらいからなんとなく見はじめました。基本的に一話完結なんで、途中から入っていけたんです。そりゃあ、キビシいことをいえば、毎回の展開はだいたい先が読めてしまう。これまでにない新趣向などはありません。予定調和、ありきたり、そんな批判もありましょう。しかし、予想の範囲内できっちりと作り込んであるところに好感を持てたのです。重すぎず軽すぎず、見終えたあとにちょっといい気分にさせてくれるのだから、けっこういい仕事してました。日曜の夜、風呂上がりにビールでも飲みながら見るドラマとしては最高だったのでは。
 でもラストは、ちょっとさびしい終わりかたでした。店のほうはうまくいきそうなのに、江口さん演じる天才料理人は、結局二流の店で埋もれてしまう選択をしたわけで。

 それと、こちらも気になっていた朝ドラ『純と愛』ですが、やはり朝ドラ史上に残るであろう異例のハッピーとはいいがたいエンディングでした。といっても、私は朝ドラ毎回見てるわけじゃないし、朝テレビつけっぱなしにしてなんとなく見てるといった程度の視聴者だから、イメージにすぎないけれど、すべてがうまく収まって、これからも歩いて行こうみたいな大団円が普通なんじゃないのかな、あの手のドラマでは。
 『純と愛』のラストは、解釈を視聴者に任せたまま宙ぶらりんで終わってしまいました。あれは希望の光なのか、それともまたぬか喜びなのか。
 でも私はあの幕切れは嫌いではないです。朝見たのに、最終回だけBSで夜もう一回見ちゃったくらいですから。
 むかしよくやってた山田太一さん脚本のドラマも、たいてい宙ぶらりんのまま終わるんですけど、逆にそこにリアリティがあって好きでした。あまりにぴしっと決まったエンディングはわざとらしくてね。
[ 2013/03/31 18:09 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

コラム掲載のおしらせ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 『教職課程』という教員志望者のための雑誌の5月号に、体罰に関する短いコラムを書きました。以前ブログに書いた内容を短くまとめてほしいという依頼でしたので、ブログ読者にとっては、目新しい内容ではございません。ただ、2年ほど前でしたか、この雑誌に私のインタビュー記事が載ったときにはお知らせをしなかったように思いますので(まだブログやってなかったし)、今回は一応お知らせまで。
 そうそう、記事には私のイメージイラストもついてました。今回の記事のためだけのオリジナルですが、イラストを発注されたほうも、とまどったでしょうね。普通、似顔絵イラストは写真などの資料を渡されて描くものなのに、たぶん、想像で描いてくれと頼まれたのでしょうから。ちょっとハーヴェイ・カイテルを思わせる渋いおじさんっぽく描いてもらえたので満足です。
[ 2013/03/23 16:14 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

私の懐メロ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。森ガールだの山ガールだのと、昨今よく耳にしますけど、先日、BSのテレビ番組表で「神話のふるさとを旅する古事記ガール」とかいう番組を発見しました。いくらなんでも「こじきガール」はマズいでしょ。きっと、誤解を招きます。

 さて、ダウンロード全盛時代なのにいまだCDボーイである私。先日もCDショップに足を運んだところ、すごい懐メロCDを発見しました。
 ハーブ・アルパートの『ファンダンゴ』が輸入盤で復刻されてるではないですか!

 デジカメ画像なんで、もやっとした写真ですいません。
 私にとっての懐メロは、80年代の洋楽が中心です。で、このCDが1600円前後で買えるんです。以前CD化されたことはあったみたいですが、なぜか廃盤状態が続いていて、中古屋で1万数千円の値札がついてるのを見て驚いたものです。そこまで払う価値はないけど、1600円なら即買いでしょ。
 ハーブ・アルパートといいますと、オールナイトニッポンのテーマ曲を連想されることが多いのですが、あれはちょっと泥臭いメキシコ音楽っぽいのをやってたころのヒット曲。私の世代にとってのハーブ・アルパートは、都会的なラテンフュージョンをやってて、ウイスキーのCMでラッパ(トランペットね)吹いてたかっこいいオッサンのイメージです。
 たぶん40代以上の人だったら、このCDの一曲目のアタマ10秒くらい聴けば、ああ、これか! とおわかりいただけるはず。
 むかしのフュージョンって、いまの耳で聴くと旅番組のBGMみたいで時代遅れに感じることも多々ありますが、これはまだいけるんじゃないですか。
 試しに聴いていただきたいのですが、日本のitunes storeにはまだ入ってないみたいだし、ネットで試聴できるところがなさそうなのが残念です。お店でみかけたらぜひ。
[ 2013/03/20 09:55 ] おすすめ | TB(-) | CM(-)

よくわからない税

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。あっ、お静かに願えますか。いま、わが家でコンクラーベをやってるところなので(大ウソ)
 それにしても税金というヤツはわからない。わからないから、税理士とか専門職が存在するのでしょうけど、税の制度というより、なぜそうなってるのかという意味や理念のほうがむずかしい。
 出版業界が、消費税増税に際して、本や新聞だけは文化の発展のために軽減税率を適用してほしいと、陳情したそうです。
 出版物でメシを食っている私としても、そりゃあ本の値段が上がって売れなくなったら困るというのはありますよ。それでも私は、出版物だけ軽減税率を適用することはおかしいので反対です。
 消費税というのは、国民全員で負担を広く公平に分かち合おうという趣旨にもとづく税金のはずですよね。だから特定分野の商品だけ税率を軽くするのは、逆に不公平感を増すことになります。それはいわば、ズルです。
 出版物の軽減税率を求めるかたがたは、ヨーロッパの国々でも出版物には軽減税率が適用されていると主張します。けど、それらの国では、食料品の税率が軽減されてます。まずそこでしょ。
 ところが日本の政府は、食料品の軽減税率は当分やらないといってますよね。食料品より本や新聞の税金を軽くするなんてのは筋違いです。飢え死にしそうだけどパオロさんの本は買いますという人がもしいたら、先に食い物を買え、とアドバイスしますよ、私は。

 同様に、ヨーロッパで軽減税率が適用されていることを根拠に、日本もそうすべきと主張している業界のひとつが、住宅販売業界。不動産に関する消費税の扱いも、よくわかりません。土地の売買には消費税がかからないけど、建物の売買にはかかる。家賃にはかからない。要するに、マイホームのような高額商品ともなると、消費税の数パーセントアップでも購入者にとっては大打撃になり、売れ行きに関わるから、という理屈です。
 たしかにそうなんですけど、高額商品を購入できる人は高額の税を払うというのが、消費税のルールでしょ? 
 しかも彼らは、欧米の固定資産税が日本よりかなり高いことは黙ってます。日本は固定資産税が安いから、使わない不動産でも持ち続ける人が多く、有効活用がなされない弊害があるという指摘は、何十年も前からあります。欧米のマネをしろというなら、消費税だけでなく、固定資産税も大幅に増税したらどうです?
 ついでに細かいことですが、ヨーロッパでは国や地域によっては、家賃の敷金を返すときに利子をつけることを法律で義務づけてます。長期間預かった金を返すときに利子をつけるのは民法上の基本原則だからです。しかし日本ではほぼ百パーセント、契約時の特約で敷金に利子はつけないことにしています。これも欧米のマネをしていない。

 この他、宗教関連のものも消費税が免除されてるようです。たとえば、おみくじや絵馬なんかも非課税だそうで。あんなのは単なる商品ですよ。買わないと死ぬわけじゃなし。
 私はそもそも宗教法人への課税優遇も、大幅に見直すか撤廃かを検討すべきだと思ってます。そんなことしたら小さな宗教法人はやってけない、とかいう人がいますけど、そもそも赤字なら法人税はかからないし、宗教家も世間と同じ苦しみをわかちあうのが当然です。

 話が消費税以外にまで脱線してしまいました。
 消費税増税は必要だね、と賛成しておいて、あとから自分たちだけは見逃してほしい、って政治家に頼むだなんて、イヤラシい話ですよ。だったら、なんで最初から、消費税増税そのものに、もっと強く反対しなかったのですか。
[ 2013/03/12 19:38 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

犯罪者に優しい防犯パトロール

 こんにちは。歳のせいか夜更かしが苦手になってきたパオロ・マッツァリーノです。
 最近知ったのですが、日本各地の町で、有志の町民がボランティアで夜間に防犯パトロールなる活動を行ってるのだそうです。泥棒や痴漢を防ぐためなのでしょう。
 それ自体は、自分の住む地域に関心を持つという観点では大変けっこうな活動なんですが、ちょっと耳を疑う事実もありました。パトロールの最中に、拍子木をカン、カン、と鳴らしながら歩くところがあるのだそうです。むかしの日本ではおなじみだったという火の用心の夜回りを復活させたということですか。
 検索してみたところ、これを昔ながらの風物詩だとかいってほめそやす人がいる一方で、夜なのにうるさいと批判する人がいて、いざこざのタネになっている地域もあるようです。どうやらほとんどの場合、ノスタルジーを尊ぶ人たちの〝善意〟が通って、うるさいと苦情をいう人は泣き寝入りを強いられてるみたいですね。
 ありがちなことです。善意でやってることはつねに正しいと信じて疑わず、異なる意見を持つ人や、それによって苦しんでいる人が存在するなんて想像も出来ない〝善人〟は世の中に少なくないのですから。

 しかし、私が気に掛けているのは、騒音のことではないのです。パトロールの最中に派手な音を立てることは、防犯上は逆効果になる可能性がかなり高い。それを知らずに善意でやっている人たちのことを、私は心配しているのです、
 どういうことか? 単純な理屈です。夜回りの最中に拍子木などなんらかの決まった音を立てるということは、逆に考えると、拍子木の音がしていないときは夜回りをしていませんよ、泥棒や痴漢のみなさーん、今がチャンスタイムですよ~とむざむざ教えてやってるのも同然です。音のしてないときを狙う犯行が逆に増え、犯罪者が夜回りをする善人を嘲笑っている可能性も無視できません。
 そんなバカな? みなさん、犯罪者はバカだと思ってなめてませんか。とんでもない。犯罪者は、捕まらずに悪いことをするためになら、じつに熱心に悪知恵を働かせます。その努力を他の有用なことに使えよ、と怒りたくなりますけど、そういうもんだからしょうがない。
 ですから、防犯パトロールをするのはけっこうなのですが、静かにやるべきです。犯罪者は予期せぬ事態をもっとも嫌います。角を曲がったらいきなりパトロールと出くわした、なんて目に遭いたくないわけです。なのに、遠くからも聞こえるよう、派手にカン、カン音を立てて予告してあげるとは、なんて犯罪者に優しい人たちなのでしょう。加害者の人権に配慮してるのかな。

 防犯に必要なのは科学です。各地域ごとに、犯罪が起こりやすい場所や時間帯を統計的に割り出してそこを叩く以外に効果的な防犯などできません。もちろん、それをやっても、犯罪者はまた裏をかいていたちごっこになってしまいますが、少なくとも、善意や精神論で犯罪とは戦えません。
 「割れ窓理論」って聞いたことないですか。ビルの窓が割られているといった小さなことを見逃さずに対処することで、大きな犯罪を未然に防げるという理論。それを実行したせいでニューヨークの犯罪が減ったっちゅう、ちょっといい話系? みたいなやつ。
 たしかにニューヨークの犯罪はむかしに比べてかなり減ったのですが、それは割れ窓理論とは無関係だったんです。
 ニューヨーク市警が市内の犯罪発生個所などを徹底的に再検討し、警官の人員配置を見直したことが、犯罪減少の一番の理由だったんです。結局、小さいことを見逃さないようにしよう! なんて精神論ではなく、統計の力だったという、あたりまえというか、ミもフタもないというか、真実なんてそんなもん。
[ 2013/03/05 20:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告