fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2013年04月

どろどろ・骨太・良心のドラマ、そしてホンモノの懐疑論者

 こんにちは、今年もついに花粉症の季節に突入したパオロ・マッツァリーノです。私は日本でおなじみのスギではなく、西洋人に多いとされるカモガヤの花粉症なので、周囲の人たちが終わったころに花粉症がはじまるのです。
 そんな私の今期地上波イチオシドラマは『雲の階段』。ひさびさにドロドロの愛憎劇にはまりそうです。
 でまた有料放送のWOWOWなんですが、やっぱりいいものはいいので。だから20年近く加入してるので。べつにステマとかいうのではないので。先日放送された、高村薫原作の連ドラ『レディ・ジョーカー』は圧巻でした。じつは私、高村さんの小説とは相性が悪く、読了したことがありません。『マークス』『黄金を抱いて』『李歐』、どれも序盤だけ読んで興味が持てず投げてしまいました。
 だから『レディ・ジョーカー』のドラマも期待度ゼロでなんとなく見たのですが、社長役の柴田恭兵さん、刑事役の上川隆也さん、犯人役の豊原功補さんの演技がぶつかりあう、男臭さ120パーセントの骨太ドラマに仕上がってました。見逃さないでよかった。
 もう一本、それと入れ違いのようにはじまったアメリカのドラマ『ニュースルーム』にも、毎週うならされてます。テレビ局のニュース番組制作現場を描くドラマなのですが、ケーブルテレビ局制作なのでスポンサーの顔色をうかがわなくていいのが強み。
 ティーパーティー運動は初期には中流市民の不満を代弁していたが、いまや急進的右翼に乗っ取られてしまっただとか、それに大量の資金を出してるのが大金持ちの実業家コーク兄弟だとか、劇中で実名批判をバリバリやってしまうんです。
 アメリカの良心はまだ生きているぞ、って感じ。むかしのアメリカには、『アラバマ物語』とか『スミス都へ行く』とか、理想主義を掲げる映画がたくさんあって、感銘を受けた気がするんですがねえ。

 ドラマ以外のめっけもんが、NHKEテレ(この呼びかた、慣れないな)の『バークレー白熱教室』。
 私はこのシリーズ、マイケル・サンデルさんのも含めてこれまでまったく未見でした。今回、エネルギー問題を扱うということで、はじめて見ました。
 講義をしてるのは、カリフォルニア大学バークレー校の物理学者ムラーさん。「地球温暖化の真実」という回がおもしろかったです。
 なにがおもしろいって、ムラーさんがホンモノの懐疑論者だったからです。じゃニセモノはなにかというと、日本で温暖化懐疑論を唱えてる科学者の連中。あいつらみんな、ニセモノです。懐疑論者でもないし、科学者としての資質もかなり疑わしい。
 ムラーさんは当初、地球温暖化論に疑問を抱いてました。気温を計測している地点を実際に訪れてみると、劣悪な環境のところにぼろぼろの百葉箱みたいのがあったりする。そんなんで計測した結果が信用できるのか――と、ここまでなら、日本で懐疑論を唱える科学者たちも似たような指摘をしてるわけです。
 でもそこから先が大きく異なります。温暖化懐疑論を唱える日本の科学者たちは、理屈で他人の説を批判したり揚げ足取っただけで、自分の正しさが証明されたと満足しちゃってます。自分たちで実験や観測をして立証しようという気がさらさらない。
 ムラーさんは実際にプロジェクトを立ち上げて、気温の観測結果を検証し直す作業をはじめました。計測地点を徹底的に洗い出して、信用のおけない地点や、あきらかにヒートアイランド現象に左右されてる地点をすべて省き、信頼できるデータだけで計算し直しました。
 その結果がどうなったかというと、なんと、これまでの結果と大差なかったそうです。つまり、計測の不備やヒートアイランド現象の影響は全体からするとごくわずかであって、地球全体の温暖化が進んでいることは否定しようのない事実だったんです。そこまでやってようやくムラーさんは、温暖化を認めるようになりました。
 これこそが科学者魂なんですよ。ここまでやるのがホンモノの懐疑論者なんですよ。
 なお、ムラーさんは温暖化の主因は人類が排出した二酸化炭素だとしています。太陽活動説については、気候データとの関連が認められないとしりぞけてます。
 さらに感心したのが、温暖化によってどんな悪影響が出るかという質問に対して、わからない、と答えたこと。人類がこれまで経験したことのない気候変動が起きている以上、何も影響がないわけがないが、科学の見地からは、それがなんなのか具体的にはわからない、と。検証してわかったことは信じるが、検証できないことはわからないと認める。なんとも筋金入りの懐疑論者です。
 温暖化でもっとも懸念される影響は、エネルギーをめぐる戦争だろう、とムラーさんはいいます。ただしその意見も、科学者としてのものではないとことわってます。真実に向き合う態度が、本当に徹底してますね。
[ 2013/04/28 18:05 ] おすすめ | TB(-) | CM(-)

コラム掲載のおしらせと荷風と華氏

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。『新潮45』5月号にコラムを書きました。怒らない、叱らない日本人というテーマです。『怒る!日本文化論』と論調は同じですが、本では書かなかったネタもありますので、興味があればお読みください。
 その記事中で、永井荷風の『断腸亭日乗』を取りあげてます。むかしの人の日記というものは、その当時の世相と、それを日記の筆者がどう感じていたかを知ることができる貴重な資料です。
 もちろん、おもしろいものもあれば、つまらないものもあります。以前、渋沢栄一の日記を読んでみたのですが、事務的な事実しか書いてなくて、まるで業務日誌でした。何月何日何時に誰と会った、みたいなことばかりで、個人的な意見や感想がほとんどない。妾を何人も作ったり、周囲がひくほど慈善事業に打ち込んだりした人ですから、おもしろいホンネが書いてあるかと思ったら、期待はずれでした。
 荷風の日記は、大正・戦前昭和のところしか目を通してませんけど、個人的な意見や感情がつづられていて、かなりおもしろい部類に入ると思います。だから読み物として出版されているのでしょうけど。
 『新潮45』の記事では、無礼なガキに怒りたくても面と向かっては怒れず、日記で憂さを晴らす気弱な様を取りあげましたが、それ以外で私が注目したのは、気温に関する記述です。
 夏の盛りの昼間には、戦前の東京もかなり暑かったようですが、夜になると涼しい風が吹く、という記述がけっこう見られます。むかしは熱帯夜はめったになかったんですね。いまは都市部の夏は一晩中暑いんですから、やっぱり異常です。
 そして、気温の記述が「華氏98度」などとなってるのが意外でした。むかしの日本は華氏表示だったの? それとも、荷風は西洋かぶれだったから華氏なんてのをきどって使ってたのか?
 気象関係の資料を調べてみたところ、気象庁みたいなところの正式な記録では、明治時代から摂氏が標準だったそうです。しかし民間では、摂氏と華氏は混在して使われていたようです。
 むかしの朝日新聞紙面で確認してみたら、大正期まではほとんど華氏が使われてます。昭和に入ると摂氏と華氏が混在するようになり、戦後になって、ほぼ摂氏で統一されたようですね。べつに荷風が西洋かぶれだったから華氏を使ってたってわけではなさそうです。
[ 2013/04/18 20:48 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

永田町ショック!

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。Suicaを利用するようになってから、鉄道のキップを買うことがほとんどなくなりました。先日、いつものように駅の自動改札をタッチして通ったところ、ふと目をやると、改札からキップがアタマを出しているではありませんか。前の人が取り忘れたようです。キップ取り忘れてるよ! と教えようと口を開いた途端、キップが機械の中にシュパッと吸い込まれてしまいました。ええっ。そういう仕組みなのか。キップを取らずに一定時間たつと、自動的に回収されてしまうんですね。
 てなことに気を取られていたあいだに、前の人は人混みに紛れてしまいました。もしかして、普段Suicaを使い慣れた人がたまにキップで乗ると、うっかり取り忘れやすいなんてことがあるのかも?

 ということで出掛けた先は国会図書館だったのですが、あ、2回連続図書館ネタになってしまいました。しばらくぶりに国会図書館に行きましたら、本館の食堂と喫茶店がリニューアルしてました。以前来たときに、4月から食堂と喫茶の業者が変わりますと予告の紙が貼ってあったんで驚きはしませんが、なんとなく、行きつけの店がなくなってしまったようなさびしさがあります。
 喫茶のカフェチャオは、ノースカフェとかいう店に変わってました。イタリアからなぜか北海道へ。前は店名ほどイタリアンではなかったのですが、日替わりだか週替わりだかのランチが、けっこう冒険してて楽しみだったんです。タイ風カレーとか、春野菜のペペロンチーノとか、味はそこそこでしたけど、ああいう官庁関係に入ってる業者にしては珍しく、メニューにシェフの意欲が感じられました。あのランチが食えなくなったと思うと、やっぱりさびしいなあ。カフェチャオのシェフ、長い間ありがとう!
 今度の店は北海道らしく、メニューにソフトクリームとかラーメンサラダなんてのがありました。今後に期待します。
 食堂のほうは利用はせず、のぞいてみただけですが、名物だった国会丼がなくなった、のはいいとして(私も一度しか食べたことない)、それより、新宿中村屋とコラボしたというスパイシーカレーが消えてしまったのが痛い。500円で食えるカレーとしてはかなりのレベルだったんで、月に一度くらいは食べ続けたかったのに。ココイチよりゴーゴーカレーよりうまいと、ひそかに認定していた隠れB級グルメだったのに。
 というわけで永田町グルメにとっては、この春の変化は、かなりのショックだったのです。
[ 2013/04/13 17:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

図書館でのケータイルール

 こんにちは、ノーライブラリー、ノーライフのパオロ・マッツァリーノです。公共図書館にはいつもお世話になっております。図書館なしでは仕事になりません。
 ということで本日は、図書館関係者のみなさまへ、ひとつご提案を。
 いまだに多くの図書館では、入口に「館内では携帯電話の電源をお切りください」と掲示されてます。もちろん私は館内での携帯通話には、絶対反対です。自分の近くでしゃべってる人がいたら、注意します。
 ただ、電源を切って館内では携帯電話をまったく使うなというルールは、もう時代に即してないように思います。いまやスマホや携帯を使ってネット検索で調べ物をするのはごく普通のことになってます。図書館で調べ物をしてる最中に、ちょっとネットで確認したいことが出てきたりもします。そういう使いかたならば、周囲の人に迷惑をかけるわけではないから許されるのでは? そもそも、パソコンの持ち込みを許可している図書館はかなり増えています。なのに携帯での検索はダメというのもおかしな話。
 メールのやりとりも、私はとなりの席でやられても気になりません。許せないのは、音声通話と着信音です。だから、図書館でのルールはこう改めるべきです。「館内では必ずマナーモードにすること。通話は禁止」。これを徹底することのほうが、電源を切れというよりはるかに現実的です。電源を切れなんて指示に従ってる人は皆無に近いはずです。誰も守れないルールを課しても意味がありません。
 着信音や通話してる声が聞こえたら、職員がすぐさま注意しに行けばいい。何度注意しても繰り返す人は出入り禁止にすればいいんです。

 こちらも以前から提案してるのですが、ある特殊な電波シグナルを受信したら、強制的にマナーモードになる機能を携帯電話に搭載してほしいんですよ。携帯会社が相談して共通のシグナルを決めておき、図書館や劇場など携帯を使ってほしくない公共施設に対して、その電波を発する機械を貸し出して設置してもらったらどうですか。
 法的な問題でもあるのでしょうか。他人の携帯を遠隔操作することになるから? でも、その機械を設置してますよ、と建物の入口や館内などに掲示しておけばいいのでは。マナーモードにされるのがどうしてもイヤな人は入らなければいいだけです。
 携帯の電波を周囲数メートルくらいの範囲で妨害する機械は秋葉原あたりでも買えると以前聞いたことがあります。いまでも売ってるのか知りませんが、それを使うのが合法なら、自動的にマナーモードにする仕組みも問題ないのでは?
[ 2013/04/08 18:05 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告