fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2013年05月

歩こう歩こう泥棒は元気

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。私が読売新聞を購読しているのは、おもしろいネタをちょいちょい提供してくれるからです。
 5月25日付け千葉版では、千葉県が実施した世論調査の結果を報じてました。それによると、千葉県民の4割は地域の犯罪が多くなった、非常に多くなったと思ってるのだそうです。
 では、実態はどうなのでしょうか。
千葉県犯罪推移グラフ

 千葉県警サイトの犯罪統計によれば、千葉県内すべての市町村において、この10年で犯罪がほぼ半減しています。犯罪が増えたというのは気のせいです。
 読売さん、今後もジャーナリズムを名乗るつもりなら、世論調査だけでなく、実態まできちんと調べて報じてくださいな。あ、でもなあ、まともになっちゃったらネタにならないもんなあ。やっぱり今後も読売はいまのままでいてください。

 何回かにわたって犯罪統計ネタを取りあげました。久しぶりに見るとおもしろい発見も多かったのですが、今回でひとまず終わりにします。
 警察庁『平成23年の犯罪』によると、侵入盗(空き巣・忍び込みなどの泥棒)の逃走手段でもっとも多かったのはクルマです(若干のバイクを含む)。泥棒の49%は通勤にクルマを利用しています。
 タクシー・ハイヤーを利用という贅沢泥棒も、675人いました。
 電車やバスなど公共の交通機関を使ったのはたった4%。でしょうね。泥棒は深夜寝静まったころに仕事をしますから。東京都は地下鉄・バスの24時間運転を検討してるそうですが、そうすると便利になって都内の泥棒被害が増える可能性もあります。
 意外だったのは、「徒歩・該当なし」が36%いたこと。該当なしってのが具体的になんなのか不明です。逃げる前に捕まったってことか?
 気になるのは徒歩のほう。少なく見積もって2割程度の泥棒は、徒歩圏内で仕事をしてることになります。だとすると、自分の住んでる同じ町内か、となり町あたりで仕事をしてる泥棒がけっこういるってことですよ。
 でもよく考えると、泥棒にとっては合理的なのかもしれません。ご近所だったら、さりげなく下見を繰り返すことができるし、警察のパトロールが何時ごろ来るかなどの情報も筒抜けです。泥棒は見知らぬ町からやってくるよそ者だという固定観念を逆手に取っているのかも。
 誤った固定観念にとらわれて、無意味な防犯対策をしないためにも、犯罪統計に目を通しておいて損はないですよ。
[ 2013/05/30 19:47 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

占い師と防犯アドバイザー

「結婚運を占ってほしいんですけど」
「では、てのひらを見せていただけますか……はい、わかりました。あなたの結婚は、遅いか早いか、どちらかです」
「そりゃそうだ」

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。これが占いの基本的仕組みです。矛盾していることを両方いうから、どっちに転んでも、ほら当たったでしょ、といい張ることができるのです。「あなたは恋愛に関しては大胆だけど、慎重な面もある」なんてな。
 あいかわらずテレビでは、防犯対策特集をやってます。どの番組も「日本の治安は悪化している!」「振り込め詐欺に歯止めがかからない!」と恐怖と不安を煽っているのですが、先日来、当ブログでお伝えしているように、この10年で日本の治安は大幅に改善されてるというのが事実です。歯止めはかかってます。
 なのに、なぜ不安を煽るようなマネをするのでしょう? もしも治安がよくなったことが日本国民にバレてしまうと、ホームセキュリティー関連の企業や防犯アドバイザーの仕事と収入が減ってしまうからですか? だとしたら、治安の悪化を煽るのも、いま流行りのステマの一種という解釈でよろしいのかな?

 ということで、防犯アドバイザーが書いた本を何冊か読んでみました。そのなかの一冊『泥棒はなぜ「公園に近い家」を狙うのか』。
 この本によると、庭の芝生がきれいに手入れされていると、金持ちと思われて泥棒に狙われるのだそうです。庭が雑草だらけだと、戸締まりなどがだらしない家だと思われて泥棒に狙われるとも書いてあります。どっちに転んでも、ですね。
 このほかに泥棒に狙われやすい家としてあげられているのが、公園のそば、線路沿い、幹線道路沿い、二世帯住宅、神社から2km以内、近くに新築マンションがある、受験生がいる家、自動販売機のそば、近くに商店街がある、洗濯物を干している……などなどなど。
 これだけ条件を列挙すれば、日本中のどの家も、必ずどれかに該当しますよ。
「奥さん、泥棒に狙われない家なんて、ないんですよ」
「そりゃそうだ」

 誤解しないでいただきたいのですが、私はこの本の内容がウソだといってるのではありません。たぶん、どの事例も実際にあったことなのでしょう。著者はたくさんの事例を集めたのでしょう。
 ただ、この本にかぎらず、似たような防犯本に共通する、決定的にダメな点があります。それぞれの条件の危険度、発生頻度を明記せず、多発多発と煽ってるところです。それがここ何十年かで1件だけの事例なのか、毎年数百件起きている事例なのか、そこがもっとも大事な点なのに書いてない。(そこは有料でアドバイスするってか?)
 深夜、2階の部屋で勉強してた受験生。階下で物音がしたから母親がまだ起きていると思い、夜食を作ってもらおうと下に降りたところ、鉢合わせした泥棒に刺された、なんて事例をあげて、受験生がいる家は泥棒に注意しなさいと警告してます。
 毎年、受験生は何十万人もいるはずですが、そのなかで毎年いったい何人が、泥棒に刺されてるんですか。
 今後、防犯対策の本を出版する人は、事例を列挙するだけでなく、それぞれの危険度を高・中・低みたいにざっくりとでもいいから明記すべきです。読者の恐怖心をむやみに煽って疑心暗鬼にさせるような商売を防犯アドバイザーたちが今後も続けるなら、消費生活センターや消費者庁が動いて、彼らに歯止めをかけるべきですね。
[ 2013/05/23 09:08 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

東京スカイツリーに行ってきました

 こんにちは、歳を取っても丸くなるどころか、反骨心が衰えないパオロ・マッツァリーノです。ちかごろ日本では、芸能人はコンサートやライブに首相をお招きしてご機嫌取らないといけなくなったようです。芸能人がラジオ番組で首相を批判するだけで叩かれるだなんて、本当に日本は民主主義国家なのでしょうか。むかしは政治評論家が平気でテレビで「栄作のバカ」とか首相をこき下ろして、国民もそういうのを楽しんでたはずなんですが。

 いいたいこともいえないこんな世の中じゃポイズ~ン、などと口ずさみながら町を歩いていたら、むこうに見えてきたのは、東京スカイツリーではないですか。
 展望台とか高いところが好きで、旅先になんとかタワーみたいなのがあると必ずのぼる私としては、当然スカイツリーにものぼりたくてたまらなかったのですが、行列に並ぶのがなにより嫌いなもので、ずっとこらえてたのでした。
 開業して1年もたったし、連休明けの平日だからそんなに混んでなかろうと、天気がよく風もなかった5月10日の朝、ぶらりと訪れてみました。
 午前10時くらいに着いたら、待ち時間などもなく、当日券買ってすぐに入場できました。11時すぎに降りてきたら、50分待ちとなってたので、混むのがイヤな人は、平日に朝イチで行くといいみたいですよ。
 展望台にのぼるエレベーターの安定度、なめらかさは、聞きしに勝る凄さです。相当なスピードが出てるはずなのに、揺れなどまったくなく、耳がキーンとしなければ、ホントに動いてるのかすらわからないくらい。いや決しておおげさじゃなくて。
 せっかくなんでもう1000円払って上の回廊にも上がりましたけど、あのくらい高くなってしまうと、下の展望台も上の回廊もあんまり変わらない感じ。あまりに高いと景色に現実感がなくなってくるというか。
 下の展望台には、床がガラス張りになってて上に立てるところもあります。同じ仕掛けが東京タワーにもあるのですが、東京タワーのほうがぞくぞくしたような気がします。これもやっぱり高すぎて現実感がなくなるせい?
 タワーから降りてソラマチ、商業施設も見て回りましたけど、とにかく全体が広くて店が多すぎて、全部見たら一日がかりでしょう。古くからある地元商店街の人たちは、スカイツリーができても客が来ないと嘆いているそうですが、そりゃあ、スカイツリーを見に来た人は、ソラマチだけでもういいやってなりますよ。近所の商店街まで足を伸ばそうってのは、よほどスタミナのある人か、リピーターです。
 おみやげには、スカイツリーコロンを買いました。要はグリコのコロンが長ーくなっただけなんですけど。私は観光地に行ってもあまりおみやげを買わないのですが、長いパッケージがいかにもスカイツリーみやげという感じがしたもんで、ついつい購入してしまいました。
 一本食べてみてマズかったら、恩着せがましくだれかにおすそわけしようなどと考えていたのですが、期待値を軽々クリアするおいしさ。コロンを食べるのはこどものころ以来だったのですが、もっと駄菓子っぽくて安っぽいこどもだましの味だった記憶があります。いまのは、ちゃんとバニラの風味が効いてて外側もサクサクしてます。改良されてるんですね。
 ソラカラちゃんとか顔色の悪いブルドッグとかヘンなペンギンには会えませんでした。着ぐるみは土日とかにしかいないのかな。
[ 2013/05/13 11:05 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

ひさびさに犯罪統計の勉強をしてみました

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ゴールデンウイークはずっと家にいました。
 だいぶ前になりますが、3月に当ブログで「犯罪者に優しい防犯パトロール」という記事を書きました。
 拍子木だのスピーカーだの、大きな音を立ててパトロールをするなんて、犯罪者にパトロールの時間を教えてやるようなものだ、静かになったら来てくださいといってるのも同然で、なぜわざわざ犯罪者に有利なことをするのか、と日本の市民パトロールの非論理的・非科学的なやりかたに疑問を投げかけたのでした。ついでに、騒音に迷惑してる住民に泣き寝入りを強いる〝善意〟の人たちのおぞましさも批判しました。
 案の定、私の論理をわかってくれたかたと、わかってくれないかたがいたようで、それぞれご意見をいただいたのでした。
 10年くらい前、反社会学講座をはじめたころは、犯罪統計にかなり目を通していたのですが、以来、ばったりと関心がなくなってました。そこでひさしぶりに最新の警察白書などをめくってみたら、あまりにも意外な事実がわかって驚きました。不勉強って、コワいことですね。
 警察白書や犯罪統計は警察庁のサイトで公開されてますから、ぜひご覧になってください。各年ごとの詳しい犯罪統計は、白書・統計→統計→捜査活動に関する統計等とリンクをたどっていくと、「平成○○年の犯罪」というタイトルでアップされてます。
 で、なにが意外だったかといいますと、統計によるとこの10年で、日本の治安は大幅に改善されていたという事実です。
 たしかに平成10年ごろから日本の犯罪は急増したのですが、平成14年をピークに激減し、この10年で半減、現在は、戦後日本の治安がよかったとされる時代とほぼ変わらない水準にまで落ち着いています。
 つまり私が『反社会学講座』を書いていたころが、日本の治安がもっとも悪い時代だったんですね。
 空き巣も自動車盗もひったくりも振り込め詐欺も、みんなピーク時の2分の1から3分の1にまで減ってるんです。
 なのに世間の多くの人たちは、日本の治安はいまだに悪化し続けていると、事実とまったく逆の印象を抱いてるのではありませんか? 私も漠然とそんなイメージを持ってたくらいですから。
 そうか、これが犯罪社会学でいうモラルパニック、偏ったマスコミ報道によって犯罪が多発していると思いこまされてしまう現象なんですね。
 新聞やテレビは、こと犯罪に関しては悪い情報ばかり流します。新聞を見れば、何県はひったくり発生件数ワーストワンだとか書いてある。夕方のテレビニュースを見れば、空き巣被害者や振り込め詐欺被害者の話題を頻繁に流してる。ところが、この10年でひったくりが3分の1になりましたみたいないいニュースは知らせてくれません。
 そうやって市民の不安が煽られたところに、たまたま近所で空き巣があったなんてことになると、恐怖のあまり思考力も判断力もすっとんだ町内会のオヤジどもが、拍子木叩いて鬼は外、とパトロールをはじめちゃうわけです。
 マクロとミクロのデータをごっちゃにしちゃいけませんよ、ミクロのデータは変動が大きいから、ずっとゼロだった空き巣がたまたま2件連続で起きたりすることは珍しくないんですよ、長期間のデータで見ないと治安が悪化したかどうかはわからないんですよ、過度に犯罪を恐れることはないですよ、なんて理性的な助言をしたところで、たぶんムダでしょう。残念ながら、論理は恐怖に勝てないのです。
 そもそも犯罪が多かったらがんばんなきゃいけないのは警察じゃないのですか。市民にパトロールして犯罪を防いでくれなんて要請するのはお門違いです。

 ついでだから調べてみましたが、ここ20年の犯罪の急増・急減の理由を正確に説明する研究はありませんでした。経済学者の大竹文雄さんが、2010年の『犯罪社会学研究』で、ここ20年の増減は失業率の増減と正の相関があると指摘している論文くらいです。
 よく、市民パトロールをはじめたら空き巣が激減した、なんて自慢気な報告がありますが、それらはどれも日本全体で犯罪が激減しだした時期の結果なんです。つまりパトロールをしなくても犯罪は減ってたはずです。
 実際、市民によるパトロールと犯罪発生率の関連を証明する長期データはありません。百歩譲って、短期的な効果は認めるとしても、やかましく音を立てた場合と静かにやった場合とで効果に差があるという検証データはどこにもありません。近所のパトロールの騒音にお悩みのかたで、抗議や訴訟を検討しているなら、相手にそのデータの提出を要求してみたらいかがでしょう。
 あ、私はかねがね、日本人の騒音に対する鈍感さに憤りを感じておりますもので。犬が吠えても飼い主の管理責任が問われず、受忍限度内として裁判で無罪になってしまうような呆れた国ですからね。そんなわけで、騒音被害者には極力味方いたします。
 派手に音を立てて犯罪者にアピールすれば犯罪を抑止できるのなら、なぜ本職の警官やガードマンは音を立ててパトロールしないのですか。そんなことをしてもうるさくて近所迷惑になるだけで、犯罪抑止効果などないとわかっているからです。
 防犯アドバイザーとかいう連中の本も読みましたけど、けっこう根拠のないことをいってますね。いちばんもっともらしいウソが、「近年犯罪が増えたのは、地域のコミュニティーが崩壊したからだ」という説明。
 寅さん映画や『三丁目の夕日』に出てくる下町みたいなとこでは犯罪が起きるはずがない、と勝手にイメージしてるだけでしょ。実際のむかしの下町で暮らしてた人たちは、本当はあんな映画みたいにベタベタしてなかったといいますし、下町でも普通に犯罪は起きてました。
 江戸時代の下町の長屋だって、実際には住民の入れ替わりが激しくて、となりに誰が住んでるかわからないような、ドライなものでした。地域のコミュニティー? そんなものは崩壊してません。元から存在してないだけです。
[ 2013/05/06 23:15 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告