fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2013年09月

ひさびさに、本のおすすめ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。最近の悩みは、缶コーヒーの種類が多すぎて選べないことです。
 Web春秋での読書ガイド連載が終わり、『ザ・世のなか力』としてまとめて単行本化されてからすいぶんと経ちました。先日、おもしろい本を読みましたので、しばらくぶりで紹介したいと思います。
 岡檀さんの『生き心地の良い町』(講談社)
 変わったお名前のかたですが、おかまゆみさんと読むそうです。檀蜜のパチモンとかそういうイロモノ系の人ではありません。
 自殺率がとても低いことで知られる徳島県の海部町。全国ランキングだと8位ですが、上位七位はすべて島なので、本土だけならトップです。
 その町の自殺率がなぜ低いのかを、長年にわたって研究した成果をまとめた本なんです。その分析結果は、世間の通説を覆すものになっています。理想のコミュニティとはいったいなんなのだろうと、考えさせられます。
 この町が海沿いの平地にあるという地理的な要因もあるそうです。けわしい山間部では各戸が孤立してしまい、助け合うことがむずかしくなり、自殺率も上がるんです。
 この点だけを見ると、従来からいわれてきた、助けあいや絆の重要性、なんて紋切り型のキーワードで片付けられてしまいそうです。しかし、そこに落とし穴があります。
 通説を疑え、思考停止に気をつけろというのが学問の鉄則です(守ってない学者が多いよね)。岡さんはこの鉄則に立ち帰り、実際の住民に聞き取り調査を行い、住民気質のようなものを割り出すという、社会学的な検証をやったんです。
 その結果、自殺率が極端に低いこの町の住民には、特徴的な気質があることがわかりました。
 特徴はいくつかあるので、詳しくは本を読んでいただきたいのですが、重要な要素のひとつが、個人の自由と多様性の尊重なんです。ひとはひと、自分は自分。いろんな人がいるのがあたりまえ。いろんな人がいたほうがいい、と考えます。
 多くの田舎町では、住民の均一性・同一性を重視します。たとえば共同募金とかをお願いされると、他の人はいくら出したか? というのを気にして、横並びで出そうとする傾向が強いのです。
 ところが海部町の人たちは、他人のことなど気にしません。共同募金なんてわけのわからんものにはカネは出さん、という人が多い。でもケチではないんです。自分が納得したものには、大金を寄付したりします。たとえば祭りのだんじりの修理とか。

 日本では、田舎ばかりではなく都会でも、町内会みたいな組織では一部の老人グループが幅をきかせているのが普通です。彼らは、人と人のつながりや絆を大切にしよう、とかなんとかいうけれど、実際には、若者や新入り住民の意見など、一顧だにしません。絆ではなく、支配です。
 彼ら町の顔役は、自分たちの価値観ややりかたを他の住民にゴリ押ししようとします。よそ者、変わり者、はみ出し者や、異論を述べる者は町の平和を乱す要素とみなし、敵意と不信に満ちた視線を送るのです。

 海部町では、町の寄り合いや青年団みたいな組織でも、個人の意見が重視されます。
 先輩後輩や年齢による上下関係みたいな縛りが非常に希薄なのだそうです。年長者だからといって威張らない。町の寄り合いで若者や新入りが遠慮してなにも意見をいわないと、逆に怒られるのだとか。

 私はかねがね、多くの日本人が民主主義のなんたるかをまったくわかっていないことにがっかりし、かつ、あきれてきましたが、こんな地方の小さな町に、ホンモノの民主主義が存在していたことに感心しました。
 そう、海部町がやってるのは、べつに特別なことではありません。ホンモノの民主主義。ただそれだけなんです。
 他人の個性や価値観のちがいを認め、自由を尊重しつつ、他人とつながるのが本来の民主主義のありかたです。他人に必要以上に干渉しない、けど無視することもない。そのゆるいつながりは、居心地のいい社会と人間関係を生むはずなんです。
 生き心地の良い町という表現は、言い得て妙ですね。多くの日本の地域社会が、それに逆行しているのは、とても残念なことです。
[ 2013/09/28 22:22 ] おすすめ | TB(-) | CM(-)

カラダ大事にしてください

 こんにちは。外はかりかり、中はしっとりのパオロ・マッツァリーノです。このフレーズ、最近やたらと聞きますが、逆だったらどうなんだろ? わぁ~、このシュークリーム、外はべちゃべちゃ、中はガチガチ~。
 食べづらい。

 前回、健康不安はないとかいったそばから、先日ちょっと病院のお世話になってしまいました。ちょっとびっくりするような症状だったのですが、結果的には治療も無事に済み、たいした病気ではなかったのでほっとしています。
 医者からは、「あなた快復力がいいほうだね」といわれました。なんか、武井壮さんがよくそんなようなことを自慢してた気がしますが。
 たしかに私も、もともとわりと丈夫なほうなんで、ありがたいことにあまり病院には行きません。たまに行くと、やはり年寄りが多いなあと実感します。
 待合室でぼうっと待っていると、聴く気もなかったのですが、近くに座ってたふたりの婆さんの会話が耳に入ってきました。
「あたしはね、血圧のくすり飲むのやめたの。血圧下げたら頭に血が行かなくなってボケてきちゃった」
 血圧下げるくすり飲むと、頭に血が行かなくなっちゃうの? そこまで強烈なくすりなんてあるんですか? いやいや、ていうか、脳に血が行ってなかったら、ボケどころか脳死しちゃってるんじゃないの?
 デマって、こんな感じで広まっていくのでしょうか。
[ 2013/09/21 23:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

土下座の歴史とか、ドラマのこととか

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ブログの更新がちょっと遅れました。コンビニのアイスクリームケースで寝てたら、ついつい寝過ごしちゃったもので。
 ホントのところは、いろいろとヤボ用に追われていただけです。べつに健康不安とかではありませんし、セクハラで謹慎してるわけでもないし、次男が捕まったから二度目の夏休みをとったわけでもありません。
 芸能人や有名人が、ブログやツイッターを熱心に更新しすぎるのも良し悪しですよね。そういう人がたまに更新しないと、なんかあったのか? とすぐ勘ぐられます。ほどほどにしとくのがいいのでは。

 さて、現在発売中の『週刊朝日』に、『半沢直樹』と土下座についての記事が載ってまして、私もコメントを求められました。なにしろ、土下座の歴史について詳しく調べて書かれた資料といえば、おそらく現在のところは、拙著『パオロ・マッツァリーノの日本史漫談』が日本で、いえ、世界で唯一のものですから。
 ネットで検索しても、土下座の歴史についての情報は、ちょぼちょぼしか引っかかりませんので、土下座について知りたければ、まずは『日本史漫談』をお読みいただければと。
 なんか急に、ずんの飯尾さんのネタ風にいってみたくなりました。
 あ~あ、オレの本も半沢人気に乗っかって、10倍売れねえかなあ。
 あ~あ、オレの本も滝川クリステルがプレゼンしてくんねえかなあ。

 それにしても、いまやテレビドラマといったら、『半沢直樹』か『あまちゃん』か。それ以外になにかドラマやってたっけ? ぐらいの勢いです。
 たしかにどちらもおもしろいから、順当な評価といえましょう。『あまちゃん』のノリはもっと好き嫌いがわかれるかと思いましたけど。クドカンさんの脚本作品は、つねに好きか嫌いかわかれるんです。それでいい、というか、そこがいい、というか。私は『ぼくの魔法使い』と『少年メリケンサック』が好きですね。

 あとは『Woman』も評価が高いみたいですが、私は初回の途中まで見てやめてしまいました。『Mother』もそうだったので、坂本裕二さんの脚本とは相性が悪いのか? でも、放送当時見なかった『それでも、生きてゆく』は気になってたので、先日、DVDレンタルしました。
 なんで当時パスしたかというと、数年前に少年犯罪の加害者・被害者家族を描いた『アイシテル 海容』という秀作があったので、同じテーマのドラマはもうおなかいっぱい、って感じだったんです。
 DVDで見たら、圧倒されました。最初1枚だけ借りたけど、残りはまとめて借りて一気見です。『アイシテル』とはまったくべつの切り口、方向から描いてるので、同じテーマでもかぶってるところは一切ありません。
 テーマがテーマだけに、倫理・道徳的な拒否反応を示すかたもいるでしょうけど、『それでも、生きてゆく』はまぎれもなく、ドラマ史上に残る傑作だと私は断言できます。
 恋愛ドラマでもある点がいいんですね。サスペンス的な山場は最終回の前の回でほぼ終わらせておいて、最終回は主役ふたりの不器用でせつない恋の行方を丹念に描いてるんです。そこにやられました。ありえない設定だとばっさり切り捨てられたらそれまでだけど、ありえない恋模様にこれだけ現実味を持たせられるのは、脚本家の力量ですよ。
[ 2013/09/11 18:19 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告