fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2014年04月

映画と原作小説

 こんにちは、すきやばしパオ郎です。VIPではないので、たまに行く寿司屋はもっぱら回転です。好きなネタは、貝類全般、しめさば、えんがわ。逆に手が伸びないのは、イクラとサーモン。サケは焼いたのもあまり好きじゃないので、サケ一族と相性が悪いのでしょう。

 ヌューダのグレープフルーツ味など、無糖炭酸水を好む変わり者としては、ポッカサッポロの新製品「グリーンシャワー」もさっそく試してみました……ん、なんだろう、マスカットの皮を噛みながら炭酸水飲んでる感じ? これ、ホップの香りなんですか。へえ……柑橘系以外のフレーバーにチャレンジした精神は高く評価しますけど、これ、売れないだろうなあ。

 ゴールデンウイークはどこに出掛けても人混みなので、家で読書でもしようかと。ここしばらく、調査のための資料や本ばかり読んでるから、楽しみのために小説を読む機会がめっきり減りました。
 私は映画を観て気に入ると、原作小説も(もしあれば)読むことにしています。原作をどういうふうに脚色したのか、比べるのも一興です。
 ただちょっと困ったことに、昭和二〇・三〇・四〇年代くらいの日本映画のおもしろい作品があっても、原作小説は入手がむずかしいんです。
 最近の小説は容易に入手できますし、戦前のものであれば青空文庫などでフリーのテキストデータになってたりします。でも昭和三〇年代くらいの小説は、一部の有名作家以外は、文庫も絶版のことが多いし、図書館にもなかなかおいてない。
 社長シリーズの原案となった源氏鶏太のサラリーマン小説なんかも読んでみたいのですが、当時は大ベストセラーだったはずなのに、いまはよっぽど大きな図書館でないと所蔵してません。
 昭和35年『学生野郎と娘たち』は当時の大学生の生態を皮肉や諷刺たっぷりに描いている秀作です。その原作の『キャンパス110番』がたまたま図書館にあったので読んでみたら、よくこれを映画化する気になったなと驚くほどの駄作。これ読むと、曽野綾子さんに小説家としての才能がまったくないことがわかります。人間や社会に対する深い洞察力に欠け、表面しか見ていない。ま、それは最近のコラムも同じか。おそらく脚本家もこれじゃ使えねえな、と見抜き、基本設定だけを残して内容を大胆に書きかえたのでしょう。
 映画も原作も秀逸だったのが、畔柳二美の『姉妹』。昭和二九年刊の古い小説で、翌年映画化されてます。ほぼ原作に忠実な映画化ですが、時代設定だけ変更されてるみたい。映画は公開と同時代ですが、原作は戦前のようなので。
 主人公の姉妹は学生で、父親は山中の発電所に勤める管理職なので、実家もその山村にあります。姉妹は学校に通うため街の伯母夫妻宅に下宿して、長期の休みだけ山村に帰省する生活。
 父親は管理職だけどさほど高給取りではありません。でも、こどもを学校に行かせられない者も多い貧しい村では裕福なグループに入るわけで、姉妹もそこそこいい暮らしをしてるんです。
 街や村のさまざまな人たちと関わるエピソードを積み重ねていくうちに、持つものと持たざるものの間には、見えないけれど強固な壁があるという社会のキビシい現実を、姉妹は思い知らされることになります。
 あるとき父親のところに、村の貧しい女がたずねてきて、この村では食えないからニシンの猟場に働きに行きたい。でも汽車賃がないからうちの娘を買ってくれないかと、どん引きするようなことを頼むんです。
 弱った父親は姉妹の妹のほうをこっそり呼んで、お前に新しい靴(原作ではマント)を買ってやると約束してたが、もう少しガマンしてくれないか、あの人に汽車賃をあげたいから、と諭すのです。
 これ以外にもかなりキツいエピソードがいくつもあるのですが、さらりとした筆致なので、そんなに鬱々とした印象ではありません。男勝りで物怖じしない性格の妹が、空気を読まない言動で笑わせるし、下宿先の伯父さんのお調子者ぶりも愉快です。
 映画も原作も姉が嫁ぐところで終わるのは一緒ですが、原作読んで、えーっ、と驚いたところがありました。映画では姉妹の下宿先の伯母夫婦も祝福に訪れてハッピーに終わるのに、原作では、伯父さんは若い女と駆け落ちしてて、伯母はそれを苦に鉄道に投身自殺していたことが、たった一行の説明で告げられるんです。最後の最後にさらりと不幸の爆弾を放り込んでくる作者の企みがすごい。
[ 2014/04/30 10:17 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

むかしはよかったね? 掲載誌発売と、『三匹のおっさん』批評

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノが黙ってない。てか、しゃべりすぎ?
 というわけで、月に一度のアレがきましたよ。そう、近現代庶民史の真実にスポットを当てる連載「むかしはよかったね?」は今月も、『新潮45』5月号に掲載されております。
 今回は「まちがいだらけの自警団」。私は民間人による自警団や町内会の防犯組織といったものを根本的に信用していません。民間人の正義ほど、暴走しやすいものはないからです。自分を善良な市民だと自負してる人ほど、じつは信念と偏見の区別がついていなかったりします。
 おのれの正義に疑問を持たない善人ほどコワいものはありません。私が偽善をすすめるのは、自分の正義にまちがったところがあると自覚してる偽善者のほうが暴走しにくいからです。偏見と暴力を伴った正義は必ず暴走するということを、戦前戦後の歴史から浮き彫りにします。

 今月号の記事を書くきっかけとなったのは、1月から3月期に放送されていた『三匹のおっさん』というドラマでした。あの初回を見て、ひどいなこりゃと私は呆れたのですが、なんとあれを痛快だと支持する意見がけっこうあったのだから、さらに呆れました。
 正義をファンタジーにしてしまってるところに、痛快どころか無性に腹が立ちました。正義の老人対悪い若者、みたいな描きかたは、あまりにもステレオタイプ。
 いま現実の日本では、若い女性をつけまわす高齢ストーカーや高齢万引き犯の急増が問題になってるのに、そういう話は都合よくスルー。あいつ悪いヤツ。オレ正義。だから竹刀で殴ってスタンガンで気絶させるのだ! と迷うことなく暴力で成敗するジジイどもがなんの罪にも問われないとは、なんたる世紀末伝説。ユーはショック! ていうか、あのドラマの倫理観は時代劇と一緒なんですよね。
 でも時代劇では、葵の御紋を持ってるとか、幕府の家老から密命を受けているとか、悪を斬ることを正当化する免罪符があるものですが、三匹のおっさんには暴力を正当化する理由がなにもありません。
 おっさんに助けられた女性が「せめてお名前を……」と聞くと、「セザール!」じゃなくて、「名乗るほどの者ではありません」といい残しておっさんたちは去るのですが、顔見られてるんだから、名乗らなくてもバレバレのはず。しかもおっさん、昼間っから竹刀持って歩いてるんですよ。なんで警察に暴行傷害容疑で逮捕されないのでしょうか。
 たとえ相手が悪とわかっていても、ほとんどの人は暴力をふるうことを躊躇するものだそうです。なんのためらいもなく暴力をふるい、反省も後悔もする様子がない三匹のおっさんは、精神医学的には『三匹の攻撃的社会病質者』と診断されることでしょう。
 いまどき、バットマンもスパイダーマンも、自分の正義に悩んでます。正義とはいったい何なのか。それを考えるのが近・現代人たる証しみたいなものです。昭和40年代の日本で放送されたウルトラマンやウルトラセブンにも、怪獣は本当に倒すべき悪なのだろうかというテーマがすでに含まれてるというのに。そういった葛藤が一切ない『三匹のおっさん』の健全すぎる正義こそが恐ろしい。

 批判ばかりでは建設的でも創造的でもありませんので、私が続編エピソードのプロットを考えてあげましょう。
 いまの60、70代が未成年だった昭和30年代は、少年凶悪犯罪が戦後もっとも多かった時期にあたります。この事実を踏まえた社会派でシリアスな内容はいかがでしょうか。
 昭和30年代に、ある少年が遊ぶ金欲しさに強盗殺人を犯し、捕まる。彼はまったく自分の罪を反省も後悔もしていないのだが、少年法の規定により、七年くらいで釈放され社会復帰する。犯罪歴が周囲にバレることはなく、彼はべつの土地で学校を出て仕事に就き家族を持ち、いまや定年退職し、悠々自適の年金暮らし。
 そして彼はいま、三匹のおっさんが住む町の町内会長をやっているのだった。もちろん町の人たちはだれひとりとして町内会長の前歴を知るよしもない。
 しかし、彼に殺された被害者の遺族は恨みを忘れてはいなかった。18歳になる被害者の孫は、ついに祖父母を殺めた犯人の正体と居所を突き止めてしまう。
 彼は祖父母の復讐のため、みなしごとして苦労させられた母の復讐のため、町内会長を殺しにやってくる。その彼の計画をひょんなことから知ってしまった三匹のおっさんは、どう対処するのか。
 おっさんたちの口から、「バカなことはやめなさい、暴力ではなにも解決しない!」なんてセリフをいわせてみたいですね。
「あんたたちが、それをいうのか」と冷笑する少年に、返す言葉がないおっさんたち。少年はさらにたたみ掛ける。
「わかりました。ぼくは殺しをやめることにします。その代わり、あなたがたが町内会長を成敗してください。竹刀とスタンガンと背負い投げであいつをボコボコにしてください」
「でも会長はすでに罪をつぐなってる」
「たった数年の服役でつぐなったといえますか? それに、あなたがたがこれまで私的に成敗した犯罪者たちは、成敗された上に刑事罰も受けてます。だったら会長も二重に罰を受けてもいいはずでは?」

 どうです? 自分で考えといて自画自賛ですけど、このドラマだったら私は見たいなあ。正義はいったいどこにあるのか。だれがどうやって正義を決めるのか。はたしてどんな結末が待っているのか。
 んー、なんか有川浩というよりも、湊かなえテイストのドラマになっちゃってますか。
[ 2014/04/19 22:33 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

日本人の知性

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 STAP細胞の例の記者会見についてなんですけど。理系の人たちは、あれでいいの?
 会見そのものがどうのこうのでなく、会見に対する世間の態度ですよ、問題なのは。
 多くの一般人は、科学研究の真偽や正誤を、「会見に誠実さが見えた」「涙のなかに笑顔があった」だとかいう、およそ科学や論理からかけ離れた文系印象論、ワイドショー的感情論で決めようとしてるんですよ。
 記者会見という舞台での演技がどれだけ素晴らしかったか、観客の心をどれだけ動かしたかといったものさしですべての真偽を決め、善悪を断罪しようとするいまの日本の状況は、知性の否定であり、司法制度の否定でもあります。はっきりいって、かなりコワいとしかいいようがありません。
 今回の記者会見の内容だけでは、研究論文の真偽はだれにもわからないでしょう。しかし世間一般の反応からは、日本人の科学リテラシーが非常にお粗末だという事実だけは、あきらかにわかります。
 なにかにつけて最近の日本人は、「ものづくりの復権」とか「ものづくり立国」だとか口にするんですけど、まさにその「ものづくり」に欠かせないのは、科学的な思考と基礎知識、そして論理的思考なんですよ。それがアタマに入ってない人間に、ものなんか作れるわけがない。
 なにか新たな科学技術を生み出せるのは、知性という基盤があってこそです。知性のないやつにかぎって、誠実だの情熱だの、きれいごとの気持ちだけで森羅万象を説明しようとします。気持ちがこもってればいいのだ、みたいなごまかしをするんです。そんなヤツが作るのは、せいぜいオカルトグッズぐらいなものでしょう。
 科学の真偽は科学と論理の土俵で納得のいくまで議論・検討すべきです。ヘンな感情論が先に立ってはいけません。これは科学倫理とかいう以前の問題です。

 私は再三、昨今の日本で道徳教育や宗教教育を強化しようとする動きに反対しています。戦前戦後の事例に照らし合わせても、いまのこどもたちの道徳心が特別薄いとは、私は決して思わないからです。全体的には、道徳心はむかしより向上してます。これ以上道徳を教えるのは、感情論ですべてを判断する危険な人間を増やすだけ。空気を読むことばかりに長けて、他になにもできない人間を増やすだけ。
 それよりも、いまの日本人に足りないのは、ものごとを事実から客観的・論理的に考える力なんだから、そちらをもっとこどものころから訓練したらどうですか。
 なぜそれをやりたがらないか? それをやると、オトナのウソがバレて下克上が起こりかねないからでしょうね。日本の将来よりも、いまの自分の保身を望むオトナがいかに多いかってことですよ。
[ 2014/04/13 13:51 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

ごはんに牛乳ってやっぱりヘンだよね

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ひさびさにスタバに寄ったら、チェリーパイがあったので、心の中で「欧米か!」と唱えながら注文しました。いや、欧米ですけどね、スタバは。
 新潟県の三条市では、学校給食で牛乳を出すのを試験的にやめてみることにしたそうです。
 パンに牛乳ならともかく、いまは給食もごはんが増えてるんだから、牛乳はヘンだろう、せめて米飯の日くらいはお茶にしたらどうか、という意見はずーっと前からありましたので、ようやく実施へ一歩踏み出したのは英断といえましょう。
 といっても、どうやら今回の話は食文化うんぬんというよりは、コスト面の理由が大きかったみたいです。消費増税などの諸事情から給食費の値上げが不可避となったのですが、牛乳をやめれば値上げせずに済むということだそうです。
 だとしたら、牛乳はオプションにする手もありますね。基本のドリンクはお茶とか麦茶とかにしといて、牛乳を飲みたい子(の親)だけが別料金払って飲めばいいんじゃないの。そういう差をつけるのもいけないのかな? なんでも全員同じ、横並びでなければいけないという、まちがった公平の概念はそろそろ捨てなきゃ。
 給食の牛乳廃止に反対する人たちは栄養がどうのこうのといいますが、正直、みなさん牛乳飲んでないでしょ? でもべつに栄養不足になってないじゃない。それこそ欧米人だって牛乳を飲まない人が多いですよ。
 土下座から牛乳まで、暮らしを見つめる私の著書『パオロ・マッツァリーノの日本史漫談』では、都道府県ごとの牛乳消費と骨粗鬆症患者の割合には関連がないことをネタにしました。牛乳を飲むとからだによくないという説が一部で流れてますが、それもウソだし、牛乳が健康にいいという従来の説も過大評価です。現代の栄養事情からすれば、牛乳は単なる嗜好品と考えて、飲む飲まないは個人の選択にまかせるべきでしょう。
 ついでに、関係ないけど、定食とか弁当とかでもハンバーグのつけ合わせに必ずポテトがついてくるのも、いらねえよ、って思うんですけどね。ハンバーグにはポテト、ってのも無意味な固定概念です。あ、あと、弁当のおかずの下にスパゲティ入れて底上げするのもやめろ。
[ 2014/04/09 10:19 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

いいとものない昼休み

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。休日はオシャレなカフェで過ごします(ウソ)
 「桜」とタイトルにつく歌が多すぎてわけがわからんとの批判を受け、政府は来年度より桜ソングから税金を徴収すると、閣議決定しました(ウソ)

 などといっとりますが、今日からもう、お昼休みに『いいとも』をやってないんですよね。なんかそれもウソなんじゃないかって気がしてきましたが、これはホントにホントらしい。
 かくいう私も、何年も前からお昼の『いいとも』はろくに見てませんでした。自宅が仕事場なので、昼飯を自宅で食べることも多いのですが、たいていは、録画しておいたドキュメンタリーやドラマを見ながら食べてます。
 『いいとも』は日曜の増刊号を録画して、放送終了後のフリートークだけ見てました。あれが一番おもしろかったんで。だから私の希望としては、『いいとも』は出演者全員がただ雑談するだけの番組にリニューアルし、さすがにそれだと1時間じゃ長いから、30分番組として再出発してほしいです。

 いいともが終わったとなると、次の興味は『相棒』がいつ終わるのか、です。え、『徹子の部屋』? あれは全然見てません。たぶん徹子さんの命が続くかぎりやるんでしょ。
 それよりやっぱり『相棒』です。長年のファンとしては、いつ、どういうかたちで幕引きをするのか気になります。だって、右京の歳を考えれば、数年後には定年退職でしょ。マンガじゃないんだから、永遠の五〇歳ってわけにもいきませんよね。
 とくに結末らしきものをつけず、いつものように、花の里で一杯やってるシーンで終わるのも、それはそれで粋ではあります。
 今シーズン、ちょっと気になるシーンがあったんですよ。右京が健康診断の結果を聞かれて、はっきり答えず、あいまいに口を濁したんです。べつにたいした意味のないシーンだったのかもしれませんが、まさか、右京は健康問題で引退……? 勘ぐりすぎですか。

 そういえば、『ごちそうさん』も最後は予定調和でいつのまにかするするっと終わってしまった感じ。朝ドラですからね、あんなもん?
 そう考えると、『純と愛』のラストはすごかったな、といまさらながら思い起こしてしまうんです。きっと朝ドラのラストなんて、みんな2、3年たったら忘れちゃうと思うんですよ。でも『純と愛』のラストだけは、ずっとおぼえていそうな気がします。近年の朝ドラのなかでは失敗作、みたいな烙印が押されてますが、私はけっこう評価してます。いまさらだけど。
[ 2014/04/01 17:59 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告