fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2014年05月

不謹慎コント「こども向け音楽番組の裏側」

「先生、もう今日がホントにホントの締め切りです。今日中に新曲を完成しないと、番組の収録ができません。先生の書き下ろし童謡が新番組の目玉だと、半年前から予告しまくってるのに、いまさらできなかったでは、プロデューサーの私はスポンサーに顔向けできません。なんとか、お願いします!」
「そうはいってもねえ……いくらボクがJ-POP界で名を馳せた天才アーチストとはいえ、さすがにもうネタも才能も枯れてしまったようだ……。なにしろ、すでに5万曲も書いたからなあ」
「すげえな。LIVEDAMに入ってる曲の3分の1以上は先生の楽曲なんですか」
「LIVEDAMに入ってるのは、約5曲かな」
「5曲なら、〝約〟いらねえだろ。正確におぼえとけや」
「童謡の作詞作曲は、はじめてのチャレンジでね。ポップスとは勝手が違うからとまどっているよ。朝焼けのベランダでとまどっているよ」
「ここはスタジオですよ。えーと、たとえば、パターンが決まってて書きやすそうな〝あいうえおの歌〟なんてのはどうですか」
「なるほど。こんなのはどうかな……。〝アリさん おはよう あいうえお〟」
「いけるじゃないですか! その調子で50音、どんどん作ってください。よっしゃ、希望が見えてきたぞ!」
「〝カニミソ こんもり かきくけこ〟」
「待ってください。早々にテーマがブレました。いきもの路線か食べもの路線か、どっちかにしてください」
「〝カニミソ こんまり〟のほうがいいかな」
「話、聞いてます? だいたいなんですか、こんまりって」
「こんまり、知らない? ちらかった部屋を魔法のように片付けられるときめきの方法を教えてくれる子だよ」
「ああ、あの人か……。すいません、権利関係をクリアするのがめんどくさくなるので、個人名は遠慮してもらえますか。しかたない、そこは〝カニミソ こんもり〟の方向でお願いします」
「〝さらなる ささくれ さしすせそ〟」
「意味わかんねえな。カニミソ片付けてたら、手荒れがひどくなったのかな」
「〝ちんちん ちんちん たちつてと〟」
「突然、下ネタぶっ込むのはやめてください。下ネタはNGです」
「なんでよ。こどもはちんちん喜ぶよ。ちんちん、おなら、うんこは、こどもには鉄板ネタだよ」
「おかあさんたちも見てるんで」
「おかあさんたちだって、ちんちん好きだろう」
「バカヤロウ」
「きみ、バカヤロウとはなんだ! 失礼じゃないか」
「すいません! 心の余裕がなくて、つい、キビシいつっこみを」
「あー、もうアイデアが浮かばない。疲れた……」
「先生、いま何をお飲みになったんですか」
「これ? これは主治医に処方してもらったアンナカ」
「ホントでしょうね。合法ですよね。信じますよ。番組打ち切りとかいう事態だけは避けたいんで」
「おー、効いてきたぞ。ウヒヒヒ。アタマがすっきり冴えわたるよ、アンナカくん!」
「いえ、私は佐藤ですから。名前まちがえるって重症だな」
「すごくいいアイデアが湧いてきた! すまないけど〝あ〟の行から作り直させてもらうよ」
「だいじょぶですか?」
「〝愛には愛で あいうえお 感じあおうよ かきくけこ〟」
「それ絶対、どっかで聞いたことある。パクリもダメです」
「もうギブアップ。こうなったら、ゴーストに頼もう」
「背に腹はかえられませんね。わかりました、すぐにゴーストを呼びます」
「〝がんばれ ゴースト がぎぐげご〟」
「おまえ、もうクビ!」
[ 2014/05/25 14:15 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

『美味しんぼ』って、まだ続いてたんだ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。以前からくるみが好きで、毎日のようにポリポリ食べているのですが、先日買いに行ったら、どこもみんな売り切れ……? ヘンだな。検索したら、先月テレビでくるみが健康にいいと放送したところ、突如バカ売れし、品切れ状態だそうです。
 以前からこの手のにわか食品ブームはいろいろありましたけど、まさか自分が普段から食べているもので被害に遭うとは。急にくるみ食ったからってすぐに健康になんかなるわけないのに、マスコミの煽りの力ってコワいな、とあらためて実感しました。

 マスコミの煽りといえば、やはり『美味しんぼ』の件。風評被害をもたらしたと、『美味しんぼ』と掲載誌のスピリッツがやり玉にあげられてるけど、風評被害をもたらしたのは、あの件をおおげさに煽り立てたマスコミですからね。そこはきちんと押さえておかないとダメですよ。まあ、またひとつ、メディアリテラシー教育のいい教材ができたかなって感じですけど。
 ていうか、風評被害は出てるんですか? 『美味しんぼ』を見た保護者の反対で、福島の旅館に宿泊予定だった数百名の学校団体客がキャンセルしたという報道も、誤報だったみたいですし。
 そもそもみなさん、『美味しんぼ』の影響力を過大評価してますよ。今回の報道でまっ先に私が思ったのは、「まだ『美味しんぼ』の連載って続いてたんだ!」
 みんな、そんなもんでしょ? 私と同じ感想を持った人がほとんどだったのでは? いま、マンガ週刊誌を毎週買ってる人って、そうとうマンガが好きな人だけです。むかしは通勤通学の電車でマンガ雑誌読んでる人がたくさんいましたけど、いまはあんまり見かけません。
 今回の件を批判してる人たちのほとんどは、『美味しんぼ』を読んでませんよね。マスコミの報道だけに反応して、批判をしてるんです。
 マスコミがおおげさに報道しなければ、今回の件はほとんどの人が知らずに終わっていたはずなんです。作者のかたには悪いけど、いまや『美味しんぼ』の影響力なんて、たかがしれてます。かりに今後風評被害が生じたとしても、それは『美味しんぼ』のせいでなく、マスコミが針小棒大に報道したせいです。
 というわけで19日の午前中に、マンガ喫茶に行ってみました。ラッキーなことに、スピリッツの最新号とバックナンバーが棚に揃ってます。
 何年ぶりかなあ、スピリッツを読むの。24、5年前には、『伝染るんです』目当てにときどき買ってたんですけどね。その吉田戦車さんに自分の本の表紙イラストを描いてもらえるだなんて、夢にも思いませんでした。『じみへん』もまだ連載してるのかっ! 懐かしいなあ……って、ひたってないで、『美味しんぼ』を読みます。
 結論からいうと、みんな騒ぎすぎ。たしかに放射能で鼻血が出るメカニズムの説明とかはかなり怪しくて納得できません。でも、福島の応援をしたいという作者の気持ちが強くある上で、福島には住めないかもしれないぞ、みたいなきわどいメッセージも出てくるわけですから、全体としてはそんなに悪い印象は受けませんでした(マンガとしておもしろいかといわれたら、正直、つまらないけど)
 真偽はともかく、この程度のネタなら以前からずっと流布してます。いまさら驚くことでもないでしょう。逆にこの程度の主張で発禁や自粛や謝罪に追い込まれたら、それこそ表現の自由にかかわる大問題です。
 このマンガをなんの先入観もなく読んだとしたら、多くの人は、そういう意見もあるよね、くらいに受け流してたはずです。ところが「こんな偏ったマンガがあるぞ!」という文脈でマスコミが報道をしたから、自分の頭で考えない、テレビを信じてすぐにくるみを買いに走るような人たちが、影響されたんです。
 ついでに、原発をネタにしてた『白竜レジェンド』も読んでみました。震災と原発事故を受けて休載したことは知ってたのですが、ちゃんと単行本になってたんですね。ちなみに私はこのマンガを読むのははじめてです。とてもわかりやすい任侠マンガなので、予備知識はなくても大丈夫でした。
 こっちのほうが絶対アブナい話ですよ。電力会社と警察がグルになって悪いことしてるし。原発科学者にヤクザの白竜が接近しようとしてることを知った電力会社の幹部のセリフ、あの2人が組む危険性は「核融合に匹敵するっ!」には吹き出してしまいました。
[ 2014/05/19 20:35 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

「むかしはよかったね?」掲載誌が発売中です

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 作家の渡辺淳一さんが亡くなったというニュースを聞いたとき、えっ、と思ったのは、べつにファンだからというのではなく、ちょうど書き上げたばかりの原稿に渡辺さんが登場していたからでした。
 その原稿「むかしはよかったね?」が掲載されている『新潮45』最新号が発売中です。
 今回のテーマは「美人」。戦前の美人贔屓が、いまでは考えられないくらいあからさまだったことをいつものように実例をたっぷりと詰め込んで検証しております。
 美醜による差別が戦前戦後の日本社会に厳然として存在したことは、庶民文化史の事実です。いまでもなくはないですよ。でも、むかしと比べたらずいぶん他人に優しい社会になってます。むかしは、こんな立場の人がこんなドイヒーなことを平気で口にしてたのか、と笑っちゃいますよ、ホントに。さんざん私はいってますよね、倫理道徳はいまの人のほうが、むかしより格段に優れているのだと。
 そういう人間の下世話さが伝わる記事を、70年代までの読売新聞はけっこう載せていたんです。ちょっとタブロイドっぽいところもあって、そこが庶民には魅力だったのに、80年代にナベツネさんが社を牛耳るようになってから、読売は庶民派路線を捨てて、自民党と大企業にへつらうご立派な新聞になっちゃったんです。
 さらに今回の記事では、「美人○○」が1987年以前と88年以降でどのように変化したのか、大宅壮一文庫目録の記事見出し登場回数から検証しています。
 いやあ、今回も盛りだくさんの内容でおもしろすぎますね。筒井康隆さんがコラムで、原稿はおもしろすぎるとダメなんだ、みたいなことをいってました。おもしろすぎると世間には受け入れられないのかもしれません。そういえば、お笑いなんかもそういうところありますよね。
 今回、記事には載せなかった「美人○○」の順位表を、ブログ読者のみなさんだけに、特別にお見せしましょう。

 完全なデータではありません。私が考えつくものだけを検索したので、抜けもあるでしょう。大宅の検索は分類上の都合で、同じ記事がダブってヒットすることもよくあるんです。それをいちいちはじかず、ヒットした総数のみでカウントしています。詳しい解説は掲載誌をお読みください。
 なぜこの表を雑誌に載せなかったか? 『新潮45』の原稿料は毎回、文字数で決まるため、表やグラフを入れると原稿料が安くなっちゃうからという、私の懐事情が理由です。
[ 2014/05/18 13:43 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

本格派すぎる校長先生

 こんにちは、パオロすぎるマッツァリーノです。
 先日、図書館のカウンターにいた係の若い女性が巨乳すぎてびっくりしました。20代なかばくらいで太くも細くもない体型なのに、胸だけすごいなあ、と見ちゃいました。見ちゃうんです。おじさんだから。孔子がいうように、人間、40歳くらいになると、惑わず素直に巨乳を直視できるようになるのです。
 あと驚いたのは、福岡の本格派すぎる校長先生ね。大麻とかのライトなブツじゃなく、覚醒剤で捕まったってところが本格派すぎます。
 私は薬物をやってる人間を、ただ軽蔑するだけです。ことさら批判する気はありません。この校長も法に則って処罰すればいいだけのことですが、それよりも、ニュースで報じられた親たちの反応のほうに歪みを感じてしまいました。
 私はNHKのニュースを見ただけなのですが、校長逮捕後、さっそく学校に保護者が集められて教育委員の説明会が開かれたそうです。で、また最近お決まりのアレが出ましたよ。スクールカウンセラーを派遣して児童の心のケアにあたらせるってヤツ。
 校長が覚醒剤で逮捕されたことで、なんで児童の心のケアが必要になるの? なんのためにどんなケアをするっての? なんでもかんでも「心」の問題に還元して、ケアすれば問題が解決したようなつもりになる昨今の風潮、それこそが日本に蔓延している病気です。
 テレビでも、悩み相談をする芸能人に、いかがわしいおっさんが感動的な言葉をかけて、相談者が号泣する、みたいな番組があるけど、あれ結局、問題はなにも解決してないじゃない。
 学校の説明会では保護者から、こどもにどう説明したらいいのかと質問が出たそうです。
 それくらい自分で考えられないの? 小学生の親でしょ? 少なくとも20代後半くらいにはなってるでしょ。会社で働いてるんでしょ。だったら自分の考えくらいあるでしょ。それをこどもに説明すればいいじゃない。
 完璧にいい人間も、完璧に悪い人間もいない。校長はいい仕事をしていたかもしれないが、悪いこともしてた。それが人間だ。説明終わり。
 ある親は、「こどもたちが覚醒剤ごっこをしないか心配だ」といったとか。するだろうね。しちゃいけませんか。ごっこをして笑い飛ばすことこそが、健全な諷刺精神を涵養するんです。
 ついこないだまでは、たぶん日本全国の教室で小学生たちが、小保方さんのマネやごっこをして笑いあってたと思いますよ。「あれ、ノートどこにいったかな?」「ノートはあります!」とか絶対やってますよ。
 だいたいこどもってのは、むかしから、不謹慎な笑いが大好きなんです。私くらいの世代ですと、ロッキード事件のときに、「記憶にございません」と全国の小学生がマネしてました。でも、こどもが証人喚問ごっこをするのは問題だなんていう親はいなかったですよ。いたのかな?
 あまりにやりすぎだなと感じたときには、オトナが、いいかげんにしろ、と手綱を引き締めればいいだけのこと。なんか最近の親はくだらないことを心配しすぎ。過保護すぎるんです。
 その福岡の学校のこどもたちがうらやましい。いい持ちネタができたじゃないですか。大学生とかになったとき、「オレ、小学生のとき、校長が覚醒剤で逮捕されてさ、そのあと覚醒剤ごっこが流行ったら、覚醒剤ごっこは禁止です! って先生に怒られた」なんて話をすれば絶対ウケますよ。よかったね、こどもたち。
[ 2014/05/13 17:47 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

メラビアンの法則をいまだに信じてる人たち

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。最近テレビを見てたら、メラビアンの法則を紹介してる番組がふたつもありました。私、そんな熱心にテレビばかり見てませんよ。なのに、かなりの確率で遭遇するってことは、テレビの世界では相当浸透してるってことですか。
 しかも、ひとつの番組では従来からおなじみの説、言葉だけでは伝えたいことの7%しか伝わらず、身振りや表情で55%、言葉の抑揚やテンポで38%伝わる、みたいなことを、コンサルタント風の女(心理学の専門家ではない)が真顔でしゃべってたのですが、べつの番組では、異性に8秒間見つめられたら気があるとかいうわけのわからない説を、メラビアンの法則として紹介してました。メラビアン博士の知らないところで、メラビアンの法則は勝手に進化しているようです。
 『反社会学講座』で10年前に書きましたけど、メラビアンの法則なんてものはない、とメラビアン博士本人が認めてるんです。限定された状況での実験結果を日常のコミュニケーションに一般論としてあてはめるのはまちがいだといってるんです。
 本人が否定してるのに、今日も日本中のどこかのセミナーで、コンサルタントやマナー講師がメラビアンの法則というエセ科学をさも真実であるかのように教えて、高い講師料を受け取っているのです。
 雑学豆知識としてブログやツイッターで書くならまだしも、彼らは講師としてカネ取って話をしてるんです。人を騙して金をふんだくるのだから、振り込め詐欺と同じじゃないですか。警察はメラビアン詐欺も取り締まるべきです。
 だいたい、身振りや表情を伴わなければ伝えたいことの4割程度しか伝わらないのなら、ラジオというメディアは成立しません。
 TBSラジオで大沢悠里さんが絶妙な抑揚をつけた声でおたよりを募集しても、メラビアンの法則が発動されると4割のリスナーにしか正しい宛先は伝わりません。6割のおたよりは荒川強啓さんの番組に届けられてしまうのでしょうか?
 義務教育終了程度の科学的思考力を持つ人ならば、いかにメラビアンの法則とやらがバカげたたわごとか、おわかりになるはずです。わからないとしたら、日本の科学教育の敗北を意味します。
 メラビアンの法則を口にする人がいたら、質問してみてください。そもそも、身振りで55%、抑揚で38%とかいう数字は、どんな実験によってはじき出されたの?
 10割の人が答えられないはずです。だれもメラビアン博士の著作も論文も読んでないし、そもそもそんな実験結果は出てないのだから。
 ところが、ネットを検索してみると、コンサルタントやマナー講師といった人たちは、批判には一切耳を貸すつもりはなさそうです。彼らにとってメラビアンは神であり、メラビアンの法則は日々の糧(講師料)をもたらす神の啓示なのです。
「メラビアンの法則をウソだなんて決めつけないでください! この法則はあります! 撤回はしません! 私たちコンサルタントはその実例を200回は目撃しています! 実験ノートも4、5冊あります!」
「メラビアンの法則がまちがって伝わったのは、メラビアン博士が正しい表情と抑揚で伝えなかったせいにちがいない! メラビアンの法則がまちがって伝わったこと自体が、メラビアンの法則が正しいという証明なのだ!」
 とかなんとか、マジメに反論するヤツがあらわれそうだなあ。怖いなあ。あ、この件に関しての反論は私には送らないでね。どうせ文字だけだとあなたの真意は私には7%しか伝わらないんだからムダですよ。
[ 2014/05/07 23:39 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告