fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2014年07月

リスクについてのおすすめ本

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 ひさびさにおすすめ本をご紹介。ダン・ガードナーさんの『リスクにあなたは騙される』がハヤカワ文庫になって発売されました。
 5年前に単行本で出てたんですね。もっと早く読むべきでした。文庫の帯に池田信夫氏絶賛! の文字が見えることに若干の不安をおぼえますが、本の中身は素晴らしいので心配ご無用。池田さんは、学んだことをご自分の発言や執筆に活かせない不思議な人なんです。

 私は『新潮45』の連載「むかしはよかったね?」で、日本の社会は現在、歴史上もっとも安全で犯罪が少ない幸福な社会になってるのに、根拠のない不安におびえてる人が多すぎる、と書きました。そのことを過去の事例や報道、統計で示しても、よのなかはどんどん悪くなっている、犯罪は増えているという誤解はなくなりません。
 てっきり、そういうのは日本だけの現象、日本人の神経質な気性によるものなのだろうと思ってたのですが、ガードナーさんによれば、欧米諸国も似たような状況らしいのです。
 以前から欧米では、こどもが不審者に誘拐される事件が頻発しているといわれてますが、こどもの総人口を考慮に入れると、不審者に誘拐される確率は実際にはほとんどゼロに近いんです。こどもがプールで溺れ死ぬ確率よりもずーっと低い。なのに親たちは、すべての茂みに性倒錯者が潜んでいると思いこんでる。
 これ、まさにいまの日本と同じ状況ですね。日本はその欧米よりもさらに、こどもが犯罪に巻き込まれる確率が少ないのに、たまに事件が起きると、テレビが朝から晩まで興味本位で事件を報道しまくり、アホなコメンテーターが的外れな分析をして人々の不安を煽るんです。
 そうやって心配しているわりには、東京なんか、けっこう夜遅くに、電車で学習塾帰りの小学生を見かけます。有名私立中学に合格させようとなると、不審者に襲われるリスクは都合よく忘れられるみたいですね。
 日本では毎年何十人かこどもが殺されてますが、その犯人は9分9厘じつの親です。学校ではこどもたちに、不審者に注意しなさい、と不安を煽りますが、本当は、親に殺されないよう注意しなさいと教えなきゃいけません。

 ガードナーさんは、頭と腹、という表現で、人々が正しくリスクを評価できない仕組みを説明しています。つまり人はさまざまな危険を頭(理性)で考えず、腹(感情)で評価してしまうのだ、と。
 そういえばこないだ、文部科学省が、日本人の2人に1人がかかるガンについて、学校現場でこどもたちにどう教えるべきか検討しているってニュースをやってました。
 ええっ、2人に1人の確率でガンになるの? そんなに多いの? とビックリしますよね。この統計のカラクリも『リスクにあなたは……』が説明しています。
 2人に1人がガンになるというのは、すべての人が90歳くらいまで生きたと仮定した場合の数字なのだそうです。年齢が若ければ若いほど、ガンになる確率はぐっと下がります。逆に、すべての人が100歳まで生きるとしたら、ガンになる確率は100パーセントに近くなってしまうんです。
 ガンになる最大の要因は加齢・老化なんです。80、90歳くらいになれば、食生活や健康にいくら注意してても、ガンになってしまう可能性が高まるのですが、文部科学省はこどもたちにいったい何を教えたいんですかね?
[ 2014/07/30 08:52 ] おすすめ | TB(-) | CM(-)

むかしはよかったね? 今回のテーマはテンション

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 毎度おなじみ、好評連載中の「むかしはよかったね?」が掲載されている『新潮45』最新号が発売中です。
 今回は「ハイテンションな元気をもらいました!」ということで、「テンション」と「元気」の意外な文化史をひもといてみました。
 テンションって英語は「緊張」を意味するのに、なぜか日本のみなさんは「元気」と誤解しています。いつからそういう誤解が生じ、それが定着してしまったのか、ナゾはすっかり解けました。
 ついでに、元気をもらう、元気をあげるという不思議な表現も考察しています。むかしは、元気になれ、元気を出せと他人を励まして、相手が自発的に元気になることを願うのが普通でした。
 なのに最近では、元気をあげる、元気をもらう、と、いつのまにか元気は、贈与可能な物質に変化したようです。
 そもそもなんで元気にはしゃぐことを強要されねばならないのか? 静かに暮らしたい人だっているでしょ。ムダな元気なんかいりませんよ。たまにブックオフ行くと、いらっしゃいませ、こんにちはー!! とムダに元気な店員のあいさつを百回くらい聞かされます。黙って仕事しろ。
 というわけで、ベッキーさんにもぜひ読んでいただきたい内容となっております。

 ところで前回取りあげた、銀ブラが銀座でブラジルコーヒー飲むことだというガセネタね。あらためて検索すると、ダマされてる人が異常に多いことに驚きました。「銀ブラは本当はブラジルコーヒーを飲むことだって、知ってましたか?」などと得意げにブログやツイッターで雑学自慢してる人がたくさんいますけど、本当じゃないんですよ。あなたが、ガセネタにダマされてるんですよ。
 ブラジルコーヒー説は『トリビアの泉』で見た、と書いてる人もいますけど、それも、ガセビアです。ブラジル説を紹介した番組は『ジャポニカロゴス』のほうでした。同じタモさんの番組だけどねえ。やっぱり人の記憶はあてになりません。
 われわれは、貴重な瞬間に立ち会っているんです。いままさに、たった一人の男が唱えた俗説が、都市伝説となり、世間に信じられていく歴史の捏造過程を目撃しているんです。社会学や心理学、歴史学などの学生さんは、これ卒論にできますよ。

 でもカフェパウリスタは、ブラジルコーヒー説をガンガン宣伝に使っちゃっていまさらひけないから、絶対取り消さないでしょうね。せいぜい広告の最後に小さく(諸説あります)とか入れるくらいで。
 弘法大師(空海)が発見した温泉、という由来をウリにしてる温泉みたい。そういう温泉は、東北から九州まで、日本全国に数十個所あります。むかしの人が考えたウソだとわかってても、宣伝に使ってる以上は、絶対取り消しません。
 弘法大師がそんなに温泉ばかり行ってたわけがない。どっかの議員じゃあるまいし。あ、あれもウソなのか(諸説あります)。ま、いまは電車があるから、年に百回温泉地に行けないこともないけど、弘法大師が歩いて行くのは不可能でしょ。
[ 2014/07/18 20:47 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

銀ブラに関するガセネタが広まっています

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 先日、朝ドラ『花子とアン』の劇中で、「銀ブラ」という言葉は、銀座をぶらつくことでなく、銀座でブラジルコーヒーを飲むことだという俗説を紹介してました。
 すぐ真に受けた人がたくさんいるようですが、これ、まったくのデタラメですからね。銀ブラは、銀座をぶらつくこと、ぶらぶらすることの略なんです。こちらが正解。
 これはいいネタになるかなと思って調べたら、なんだ、すでに星田宏司さんと岡本秀徳さんが『「銀ブラ」の語源を正す』という本で完全に検証済みだったんですね。読んでみると、ブラジル説を否定するほぼすべての証拠史料が網羅されてます。
 ブラジルコーヒー説の発信源まで突き止めているのですから、もう、これに反論することは不可能でしょう。
 ブラジルコーヒー説は、2008年に出版された『日本で最初の喫茶店「ブラジル移民の父」がはじめたカフェーパウリスタ物語』という本のなかで、著者の長谷川泰三さんがいいはじめた説だったそうです。
 この長谷川さんというのは、カフェパウリスタの経営会社である日東珈琲の元社長です。カフェパウリスタが大正時代にオープンしたときに、「ブラジルコーヒー」というのをウリにしてたんです。当時、慶應大学の学生たちが銀座のカフェパウリスタによく来ていたって逸話を書いてるうちに、銀ブラは銀座でブラジルコーヒーを飲むって意味だったのかもね~、みたいな独自説を披露したところ、それがテレビなどでおもしろおかしく取りあげられて、いつのまにか事実であるかのように広まってしまったようなんです。
 もちろん長谷川さんの説の根拠となる資料は存在しません。当時の学生たちも、銀ブラは銀座でブラジルコーヒーの略だ、などとは一言もいってないんですから。長谷川さんは文献を誤読、拡大解釈しているだけです。
 まあ、今後、ブラジル説の証拠となる史料が出てくる可能性もなくはないですが、その確率は、STAP細胞が見つかるのと同じくらいの確率だと思いますよ。
[ 2014/07/10 09:16 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

SHUREのSE112を買いました

 こんにちは、ありのままのパオロ・マッツァリーノです。
 イヤホンを買いました。SHUREのSE112。
 じつは去年、店でイヤホンをいくつか試聴したときに、もっとも気にいったのが同じSHUREのSE215だったんですが、さすがにイヤホンに1万円は出す気になれないなあ、と見送ったのでした。
 そしたらSHUREが5000円台で買える下位モデル112を先日発売したというんで、ちょっと奮発して購入。家でさまざまなジャンルの音源を聴いてみたところ、これは大当たり。もし、5000円台の予算でイヤホンを探してるなら、ぜひとも候補に加えてください。
 どんなジャンルの音楽も、そつなく鳴らします。ヘンに偏ったチューニングはされてなく、高音から低音まで素直に出ている印象。低音の量感も、重低音マニアでないかぎりはじゅうぶんなレベルでしょう。
 不思議なのは、ボーカルの輪郭がくっきりとしてて、他の楽器の音に埋もれずちゃんと聞こえること。かといって、不自然に前に出てきたり、耳に刺さるようなこともありません。人の声のぬくもりが伝わってくるんです。このあたりがやっぱり、長年ヘッドホンを作ってきたメーカーならではの、音作りのうまさなんでしょう。というわけでボーカルものが好きなかたには、とくにおすすめです。
 しいて欠点をいうなら、いまのところ色がグレーしかないので、デザインが若干やぼったいところですかね。おっさんが使うぶんにはいいけど、若い女性とかだと、もっとかわいい色のが欲しいんじゃないですか。
[ 2014/07/06 10:40 ] おすすめ | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告