fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2014年11月

「むかしはよかったね?」連載最終回記念 朝日と読売の印象

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 約一年間にわたって『新潮45』で連載してきた「むかしはよかったね?」ですが、現在発売中の最新号の掲載分をもちまして最終回となりました。
 なお、この連載は書籍化される予定です。雑誌連載を読んだかたも読まなかったかたも、お楽しみに。詳細は決まり次第、ブログとツイッターで告知します。
 最終回は「注文の多いブラック商店街」。いまやふれあいと人情味をウリにしている商店街ですが、そのむかしはけっこうエグいこともやってました。今回も過去の史料をひもといて、商店街の意外なルーツや黒歴史など、埋もれた歴史を掘り起こします。

 好評発売中の『誰も調べなかった日本文化史』以来、連載や単行本執筆のために、明治から平成までの朝日新聞と読売新聞を読みまくってます。
 日本の新聞で、明治時代から現在まで発行され続けていて、しかもすべての記事を検索できるのは、この2紙だけ。貴重な現代史史料なので、朝日と読売、どちらも廃刊になっては困ります。
 そんな私の印象からすると、世間でよくいわれる、朝日=左寄り、読売=右寄りというイメージは単純すぎると思います。

 朝日は基本的に「マジメ」です。良くも悪くも、マジメ。そのカラーはむかしから一貫してます。マジメが高じると、しばしば上から目線の正義をふりかざすことになるから、鼻につくと批判されるのでしょう。
 ご承知のとおり、先日の慰安婦や原発の問題では、完全に一方的に偏った見地から記事を書いて大誤報をやらかしました。でも、むかしからそうだったわけじゃないんですけどね。以前の朝日には、さまざまな問題について両論併記して、バランスをとろうとするマジメさが感じられます。
 たとえば1996年の後半、桜井よしこさんが、従軍慰安婦は強制連行されたのではないと発言してさまざまなバッシングを受けはじめたときも、朝日は桜井さんの反論を論壇面にちゃんと掲載してるんです(97年1月22日付)。いま朝日を目の敵にしている桜井さんは、すでにそのことをお忘れになっちゃったのかもしれませんけど。

 読売は、1980年代以前と以降で印象が激変しています。自民党と大企業べったりの保守新聞になったのは80年代以降のことです。70年代までの読売は、タブロイドっぽい雰囲気もあって、やや下世話。庶民の味方路線を突っ走る論調は、ときに朝日よりも過激で、すこぶるおもしろい。
 昭和以前の庶民史・文化史を調べる上では、読売のほうが朝日よりもおもしろいネタをたくさん拾えるので、ありがたいですね。
 1974年、当時の田中角栄首相が、教育の荒廃をただすため小中学校の徳育教育を強化するといい出しました。朝日がそういうのに反応しそうなのはわかります。実際、社説でもクソマジメに批判してました。
 しかし、じつは読売のほうが、社説や記者コラムでもっと過激な批判をしてたんです。

「一元的な価値を国家が示し、それを正統なものとして国民を「教化」しようとする姿勢は、戦後教育ないし、戦後社会の否定に通じる」(5月15日付社説)


 ほらね。出典を隠してこれを読ませたら、いまの人たちは、読売の社説だとは絶対に思わないでしょ。

〔日本人の価値観の変化は〕「君が代」や「教育勅語」への郷愁では対処し切れない。まして、徳目を学校で授業として教える方法は、かつての修身教育の轍を踏む恐れがある。モノと金時代の代表選手、ブルドーザーのイメージの強い首相が道徳を説く。無理をすると、せっかくよくなった口がまたゆがみますよ」(5月14日付よみうり寸評)


 痛烈すぎる批判です。この年の1月に首相が顔面神経炎を患ったことまで攻撃の材料に使い、また口がゆがむよ、などとディスるパンク魂。
 それがいまや読売は、政府は徳育教育をもっと強化しろ、と社説で焚きつけてるんですから、たいした変わりようです。あの70年代の権力への反骨心は、パンク魂はどこへ行ったんでしょう。反抗的な社員はすべてナベツネさんに粛正されたというウワサは本当なんですかね?
[ 2014/11/18 21:53 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

不要品回収にご用心

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 不要品回収業者ってのがよく来ませんか。たいていは白の軽トラで「ご家庭でご不要になりました家電品、パソコン、なんでも回収します。壊れていてもかまいません」とかなんとかいいつつ。
 あれね、ぼったくられることがあるので、気をつけたほうがいいですよ。
 以前、プリンターを買い替えたんです。そうしたらタイミングよく不要品回収のクルマがやってきたので、古いプリンターを持ってってもらおうと、呼び止めました。
「これ、持ってってください」
「1000円になります」
「えっ? お金取るの?」
「はい。こっちも商売なんで」
「金取るなら、いいよ」
 と追い返して、有料だけどしょうがないなと、市の粗大ゴミ回収に電話しました。
「プリンターなんですけど、いくらですか」
「370円です」
「……えーっ?!」
 市の粗大ゴミ回収に出せば370円で済むものを、あの業者、1000円も取ろうとしやがった。あの業者の野郎、完全なぼったくりですよ。
 あとで調べたところ、意外なことがわかりました。その手の不要品回収業者はすべてもぐりの業者なので、利用しないようにと市が呼びかけていたんです。不要な家電品などを回収する商売は産業廃棄物処理とみなされるので県などの認可が必要で、しかも、認可を受けた業者がクルマで回収をしてまわることは禁止されているのだとか。つまり、クルマでまわってくる業者はすべて、認可を受けていないもぐりであると。
 このへん、自治体ごとに対応は異なるのかもしれません。私が以前住んでたところでは、そうだったんです。
 よく考えてみると、回収するときに業者側が金をとるってのはアヤシいんです。無料で回収するのなら、その品物を転売して利益を出す必要があります。だから、回収した品物はほぼ確実にリサイクルされてるわけです。
 ところが回収時に1000円取ってしまえば、その品物を山林に不法投棄しても1000円の儲けです。もちろん転売すればさらに儲かりますけど、転売する手間に見合った儲けが出ない品物ならば、不法投棄という安易な方法を選ぶ可能性はじゅうぶんにありますよ。もぐりでやってるような連中に、順法精神など期待するのはムダですから。
 この件、あまりテレビニュースなどでは取りあげてない気がします。みなさんも、ぼったくりにあわぬよう、お気をつけください。
[ 2014/11/12 20:17 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

気持ち悪いあいさつ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 新潮45の連載で書いた「絆とふれあい」の回に入りきらなかったネタ。
 日本全国の小中学校では、毎朝、登校してくる生徒を校門の前で先生がお出迎えしてあいさつをするという、ヘンな風習があるのですが、なんでそこまでして、オトナがこどもに媚びを売らなきゃいけないんですか。
 それがこどもたちへの愛情のアピールだとでも思ってるのでしょうか。先生たちは、いつでもキミたちをやさしく見守っているよ! あいさつは、先生とキミたちとの絆だよ!
 こどもたちは内心、こう思ってます。「うぜえ」。

 いつからこんな気持ち悪い風習が広まったのか調べたところ、どうやら1987年の日教組教研集会での報告がきっかけだったと判明しました。
 大阪の荒れた中学で、PTAが校門前に毎朝立ってあいさつ運動を7年間続けたところ、学校が再生した、という例が報告されると、「そうか! 毎朝校門であいさつをすれば、校内暴力がおさえられるんだ!」全国の学校関係者がその報告にとびつき、またたくまに朝のあいさつ運動が全国に波及したのでした。
 ……なんといいますか、ものごとの因果関係ってのをまるで理解していない。水は言葉がわかるだとか、江戸しぐさだとかを真に受ける教育関係者が多いのもムリはないのかな。
 中学の生徒は3年ですべて入れ替わります。7年も経てば校風も、社会情勢だって変わります。ツッパリブームも時間が経てば終わるんです。過去の例を見ても、こどもたちが荒れる時期とおとなしくなる時期は交互に来ています。荒れる生徒が減ったのは時代の流れによるものであって、あいさつとは無関係です。
 あいさつは人間関係の基本だという主張には賛同します。大切な社会習慣としてこどもに教えるのもかまいません。だったらなおのこと、校門でのあいさつはやめるべきです。社長が毎朝新入社員をお出迎えしてあいさつしてる会社などないんだから、先生が生徒をお出迎えするあいさつは、実社会にない誤った習慣を教えてることになります。ウソのマナーを教えてはいけません。
 あいさつになんらかのご利益があるかのように教えるのもいけませんね。それはインチキ宗教と同じ手口です。このツボや石を買うと病気が治る、宝くじが当たる、みたいな。
 あいさつは人間関係を円滑にする手助けをするもの。それ以上でも以下でもない。あいさつに効果やご利益があるかのように布教するのはやめてください。
 悪人だってあいさつくらいしますよ。ヤクザは元気よくあいさつするけど人を殺してるでしょ。元気よくあいさつする運動部が、過去にどれだけ暴力沙汰で活動停止処分を受けてますか。たぶん誘拐犯も、最初はこんにちはー、と笑顔でこどもに近寄っていくんじゃないですか。いきなりナイフをちらつかせたら、当然こどもは逃げますから。あいさつをする人がいい人、しないのが悪い人なんて区別はできません。
 あいさつに犯罪を減らす効果があると主張するかたは、小笠原の海に行って毎日あいさつして、中国の密漁船を追っ払ってくださいよ。効果が出るまで7年かかる? がんばってください。

 校門前での朝のあいさつ運動がはじまってからも、文科省の統計によると校内暴力はじわじわ増えてます。こないだの土曜日にNHKの番組見てたら、最近、小学校でこどもたちの暴力が問題になっているそうです。
 で、その原因が「ストレス」だってさ。なんでもかんでもストレスのせいにするのも安易ですけど、まあ、そりゃストレスは溜まるでしょうね。私が見ててもわかります。いまのこどもたちは、学校帰りに道草食って息抜きする自由すら認められてないんです。登下校のあいだも、おそろいの蛍光グリーンの帽子かぶったおせっかいジジイやババアがずっとついてきて見張られる。校門ではおはよう、おはよう、と九官鳥みたいにあいさつを押しつけてくる先生たち。
 私がこどもなら、絶対イヤですね。暴れる子はまだ救いがあります。それが人間として正常な反応です。
 むしろ心配なのは、オトナたちの歪んだ愛情の押し売りにガマンして、反抗しないおとなしい子たちです。オトナが望む「いい子」を演じているこどもには、相当のストレスでしょう。
 こどもはあんたらが考えるほど弱くないし、見守られたいとも思ってない。よけいなおせっかいはやめて、もっと放っておいたらどうですか。
 こどもが頼ってきたときだけ話を聞いてやればいいし、こどもが悪いことをしたときだけ叱ればいい。そういうあたりまえのことをせずに、あいさつ運動だのパトロールだのといったわけのわからない活動を派手にやって穴埋めしたつもりになり、効果もないのに自己満足に浸るのは、いかさまですよ。
 なにをエラそうにぬかしやがって、と批判したいかたは、まず、拙著『怒る!日本文化論』を読んでください。私が理屈をこねるだけでなく、実践もしてることがおわかりになるはずです。
[ 2014/11/06 14:33 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告