fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2014年12月

2014年のよかったもの

2014年のよかったもの

音楽編

 今年はジャズギターをよく聴いた一年でした。今年の新譜だけでなく、ここ1、2年に出たジャズCDで印象に残ったものを選ぶと、なぜかギターの秀作が多かったということで。


 なかでもベストは、ピーター・バーンスタインのライブ盤。ベテランの余裕が音色にもあらわれてます。売り出し中の若手みたいにガツガツ弾いたりしません。オーソドックスなスタイルなのに、個性が確実に感じられる手練れの技。リーダー作だけでなく、サポートメンバーとしても一流。ソニー・ロリンズとジミー・コブの盤でも光ってました。

 日本のポップス・ロックでは、ゲスの極み乙女。あとは、LUHICA「君と踊ろう」。女性版尾崎紀世彦か? 歌声だけ聞いて、20代後半くらいの苦労人を想像してたら、まだ高校生だっていうじゃないですか! 早くアルバム出さないかな。

映画編
(私はほとんどの映画をWOWOWで観るので、劇場公開から一年遅れです。)

『嘆きのピエタ』いつものキムギドク監督作品。心身両面に”痛み”を伴う作風なので、生半可な気持ちで観ないように。韓流ブームが沈静化したいまだからこそ、キムギドクのような本物がもっと評価されてほしいですね。

『俺たちニュースキャスター 史上最低の……』忘れたころにやってきた続編。いい歳こいたオトナたちが徹頭徹尾バカをやり倒すバカ映画。だけど、愛国バカをコケにするあたり、アメリカの諷刺精神は死なず。

ドラマ編

 今年おもしろかったもの。順不同。
『プラトニック』(NHKBS)
『MOZU』(TBS)
『ごめんね青春!』(TBS)
『ブレイキングバッド』(海外)
『アンダーザドーム』(海外)

 でも、今年もっともこころに刺さったのは、名作ドラマの再放送でした。
 人間の善意や人情を全否定する、マカロニウエスタン・ハードボイルド時代劇『木枯らし紋次郎』(BS-TBS)
 そして、『男たちの旅路』(NHKBS)。山田太一脚本作品には、強いヒーローやリーダーが出てきません。立派そうな人物も、みんな、こころの歪みや弱さを抱えています。
 鶴田浩二が演じた警備会社の司令補もそう。特攻隊の生き残りで柔道の達人。なのに、血気盛んな若いガードマンたちに、決して犯人と争うな、自分の弱さを知れ、ときびしく釘を刺します。自分が強いと思ってるヤツは、必ず大ケガをしたり死んだりするのだ、と。自分の弱さを自覚している者にしかいえない言葉です。
 ところが、この人もしばしば頭に血が上り、犯人をとことん追いかけて取り押さえたりしてしまうんです。矛盾した人なんです。しまいには、年の離れた部下と恋仲になったものの、その彼女の死に耐えきれず、会社を辞めて失踪してしまいますし。
 彼らガードマンが関わる事件も、やりきれないものばかり。社会正義っていったいなんなんだ。一筋縄ではいかない現実を考えさせられます。
 70年代には、こういう、常識的な倫理道徳に刃を向け、ありきたりの正義に疑問を突きつけるようなテレビドラマが制作されて、視聴者からも支持を受けてたんですね。見終わったあとになにかザラっとしたものが残り、考えさせられるドラマが評価されていたんです。
 ところがいまやどうですか。世間の常識にツバをかけるような作品を放送したら、テレビ局だけでなくスポンサー企業にまで苦情が来てしまいます。視聴者がなにも考えなくていいような作品ばかりが増えてます。視聴者をとまどわせてはいけません。正義と悪は最初から決まっているのです。
 だから私は、『三匹のおっさん』を酷評したんです。あのドラマのおっさんたちは、おのれの正義になんの疑問も持たず、自分で正義の味方を名乗ってしまいます。呆れた馬鹿さ加減。しかも悪いヤツは悪いから暴力でやっつけてかまわないと考えてる。彼らが悩むことといったら、家族から軽んじられているとか、その程度のことでしかありません。自分らの正義について悩んだり迷ったりすることはありません。
 ぞっとしますね。異常者が正義を名乗り、正義を押し売りし「健全」な社会の実現を目指すおぞましい作品です。いずれ彼らにとっては、クレーマーやモンスターペアレントや町内の和を乱す人間も、すべて排除の対象となるのでしょう。個々の人間の事情などおかまいなし、対話も議論もすることなく、自分と異なる正義を主張するものはすべて悪とみなし成敗し、自分は家に帰って家族団らん。
 ドラマはフィクションなんだから、そんなことに目くじら立てなくてもいいじゃねえか? もちろんです。ただ、その代わり、不愉快な倫理観を描くドラマもいいじゃねえか、と認めなければいけません。
 でも実際には、そういうドラマに苦情が殺到して、スポンサーが降りたりする例が起きてますよね。そのへんの釣り合いはどう取るのですか。
 現在の日本人が、正義を考える能力に関しては、70年代よりも劣化してしまったのだとしたら、とても残念です。
[ 2014/12/29 11:27 ] おすすめ | TB(-) | CM(-)

地味な近況と首フェチ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 ここしばらくずっと、単行本の原稿を書いて、合間にテレビや、録りだめしたWOWOWの映画を見るような地味な生活を続けています。クリスマス? なにそれ。
 この単行本は、書き下ろしで出版される予定のものです。新潮45の連載をまとめたものではありません。新潮の連載が本になるのは春以降の予定ですので、いましばらくお待ちを。

 十数年ぶりにイラン映画の『運動靴と赤い金魚』を観たのですが、やはり名作ですね。主演の男の子がいい表情するんですよ。理由があって毎日遅刻してるのに、それを先生にはいえず、毎日叱られる。そのときの、この世の不条理を一身に背負ったかのような、せつない表情。
 ラストもいいんです。男の子が落ち込んだままのところで終わるけど、観客は、このあと嬉しいことが起きるのを知ってるんです。そのハッピーなシーンを直接描かず、観客の心の中に想像させて終わるあたりが、なんともニクい。

 ちょっと前になりますが、選挙の晩かな? 遅くまでテレビ観てたら、松井玲奈さんが着物着て落語やってました。「時そば」を本職の落語家に稽古つけてもらったようで、桂しるこって、いかにも女流落語家にいそうなかわいらしい名前までもらってました。稽古のあいだ、そばのつゆを汁、汁、とずっといってたんで、しること命名されたんです。
 まあ、落語の出来は初心者ですから、あれだけできればいいんじゃないですか。
 それより、あの子、首が長いのね。私、首フェチなんですよ。といっても、和服着用女性限定。首の長い女性が着物を着てると、すごく粋な感じでいいんです。なかにはろくろっ首とか揶揄する人もいますけど、私は着物の襟からすっと首が伸びた感じが好きなんです。夏に堀北真希さんが地下鉄のCMで浴衣着てましたけど、やっぱり首がしゅっとしてて素敵でした。
 というわけで、首の長い女性はぜひ、着物着てみてください。きっと似合います。
[ 2014/12/25 19:59 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

過去を舞台とした現代劇

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 完成が遅れている単行本の原稿執筆にいそしんでおります。そのため、あまりブログやツイッターの更新ができません。

 朝はテレビをつけたまま、なんやかやとやりながら、朝ドラの『マッサン』を耳で聞いているだけのことが多いのですが、ときどきセリフが耳にひっかかるんです。
「うちのワインは安全・安心!」
「ウイスキーで日本を元気にしたい!」
 どちらのセリフも、大正時代の人はおそらく、いわなかったはずです。
 「安全・安心」「日本を元気にしたい」といったフレーズが頻繁に使われるようになったのは、かなり最近のことです。「安全・安心」は90年代後半ごろから、「日本を元気に」はもっとあとです。つまり、新語・流行語といってもいいくらい。
 でも、みなさんすっかり慣れてしまい、むかしからあるフレーズだと思ってるから、大正時代を舞台としたドラマで現代語が使われても違和感を感じない。
 こんなことをいうと、そんな言葉のはしばしにまでリアルにこだわったら、過去を舞台にしたドラマや時代劇は作れなくなる、といわれることでしょう。
 もちろんそのとおりです。私は言葉尻をとらえてケチをつけているのではありません。現代人が理想とする価値観やものの考えかたを投影しすぎているところが気になってしまうんです。これは『マッサン』だけでなく、同時代を舞台にしていた『花子とアン』『ごちそうさん』でも、うすうす感じてたことですが。
 過去を再現したセットで、過去の衣裳を着て演じているのに、セリフやものの考えかたが平成の日本人のものなので、なんか、ちぐはぐした印象を受けてしまうんです。
 ドラマや映画をフィクションだとわきまえた上で楽しむなら、なんの問題もないのですが、むかしはああだったのだな、むかしの人たちは人情にあふれていたんだねえ、などと鵜呑みにしないでくださいね、って話です。
 ちなみにですが、実際のマッサンの母親は嫁いびりなんてしなかったそうじゃないですか。嫁いびりってのもドラマの要素としては、さんざんやり尽くされてて、ちょっとどうなのよ、って気もします。どうせなら逆に、もっとぶっとんだお母さんにしたほうがおもしろかったかも。
 本当に大正時代の文化、空気を忠実に再現したら、かなりアナーキーなドラマになると思いますよ。江戸時代から引きずってきた古い因習がどんどんぶち壊されていった時代ですから。電車で化粧をする女性が最初に出現して問題視されたのも大正時代だったわけですし。
[ 2014/12/05 21:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告