fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2015年06月

国会図書館の謎

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 たびたび国会図書館を利用するのですが、ひとつだけ、わけのわからないサービスがあるんです。
 国会図書館は、私物をロッカーに入れ、筆記用具などのみを持って入館する方式をとってます。
 ロッカールームの狭い通路には細長いテーブルが何台か置いてあり、そこにカバンなどを載せて必要なものをロッカーに出し入れする作業台として使います。利用者も多いので、時間帯によってはロッカールームがけっこう混みます。一台のテーブルで同時に3人、譲り合って使えば4人くらいがカバンを置ける――はずだったのですが、2年くらい前からでしょうか、このテーブルに奇妙な物体が置かれるようになりました。
 小さいタッパーみたいな容器にメモ用紙が入ってます。この紙は、ロッカー番号を記入するために使う専用のメモ用紙なんです。
 それになんの意味があるの? ええ、私も最初、そう思いました。ロッカーの鍵には通常のコインロッカー同様、プラスチックのタグがついていて、そこにロッカー番号がくっきりはっきりと書かれているんですよ。その上なんで、ロッカー番号を別の紙に記入して持ち歩く必要があるのか? 私は何十回と通ってるけど、この用紙を利用している人をいまだに見たことがありません。
 困るのは、この容器が場所をとっているせいで、ただでさえ狭いテーブルがさらに狭くなってしまったことなんです。メモ用紙が入った容器が鎮座ましましてるために、同時にカバンを置ける人数が減ってしまいました。
 こういうとき、従順な日本人はシステムに順応しようとします。たとえ容器がジャマだなあと思っても、メモの容器をよけてカバンを置くんです。
 私はこういう利用者無視の不便・不合理なシステムにイラッとくるので、メモの容器をひょいとつまんで、ロッカーの上やとなりのテーブルのはじに置いたりして、自分のカバンを置くスペースを確保してました。
 ところが私のそういう行為は、国家機関が特設したシステムに対する反逆とみなされたようで、いつのころからか、容器が両面テープでテーブルにべったりと貼り付けられるようになりました。お上が下賜したありがたいメモ用紙を、平民が許可なく移動することはまかりならぬ! というメッセージなのでしょうか。
 さすがにアタマに来たので、係員に詰め寄りました。あのじゃまなメモの容器があるせいで、利用者がカバンを置く場所が狭くなって不便なんです。だれもあのメモを使ってる様子はありません。いったい、だれがなんのために必要としているのですか?
 係員から返ってきたのは驚くべき答えでした。あのメモは、ロッカーの鍵を紛失したときに、番号がわかるようにするためのものです。
 なるほどー、そいつはスゴい発明だ――って、ちょっと待ってくださいよ。ロッカーの鍵を紛失する事例はそんなにたくさんあるのですか? あのメモ用紙によって救われたケースが年間にどれだけあったのですか? そう質問すると、係員はわからないといいました。わからないくらいだから、ほとんどないってことでしょう。
 しかも、ロッカーの鍵をなくしてしまうのはその人の過失、それこそ自己責任です。なんでそんなまれな失敗例を予防・救済するために、多くの利用者が不便な思いをガマンしなければいけないのですか。もしも鍵をなくすのがそんなに心配なら、自分のノートや手帳の隅にでもロッカー番号をメモしておけば済む話でしょ。あるいは、銭湯のロッカーの鍵みたいにびよーんと伸びるカールコードをつけて手首にはめられるようにすれば絶対なくしませんよ。
 さすがにそこまでいうとふざけたアイデアに思われるので、実行可能な改善案を提案しました。どうしてもメモを提供したいのなら、テーブルに置かないでほしい。天井からヒモで吊すとか、壁に取り付けるとか、ジャマにならない方法はいくらでもあるじゃない。
 すると係員は、上にいっておきます、といいましたが、私の提案は通らず、いまだにだれも使わないメモ用紙の容器は、各テーブルに置かれています。さすがに両面テープで貼るのはやめましたので、ジャマなら移動はできますが、図書館の「上の人」は、この画期的な利用者サービスを全力で継続するつもりのようです。これが功績として評価されると、定年後に勲章でももらえるのでしょうか。
[ 2015/06/24 17:36 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

お待たせしました、新刊発売の予告です

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 長らくお待たせいたしました、新刊発売の予告です。
 昨年まで『新潮45』に連載していた「むかしはよかったね?」をまとめたものが、ようやく、新潮新書で発売されることになりました。
 発売日は7月中旬の予定。
 新書のタイトルは『「昔はよかった」病』に決まりました。

 私のほうからは、『さよなら、昔はよかった病』『さらば、昔はよかった病』にしたほうが本のテーマと方向性が明確になるのではと提案したのですが、シンプルなタイトルがいいということになったようです。
 まあ、私は書名にはあまりこだわらないことにしています。よくいわれる、書名が本の売れ行きを左右するという説は、マーケティングの神話です。たまたま印象的なタイトルで売れた本だけを例にあげて法則化してるけど、実際にはタイトルがいいのに売れなかった本もたくさんあるし、ダサいタイトルのベストセラーもたくさんありますし。

 単行本なら大幅に加筆するのですが、新書にはページ制限がありますので連載をほぼそのまままとめました。連載時にもブログで軽く内容紹介をしていましたが、いまいちど簡単に説明いたしましょう。
 おもに明治から昭和にかけての庶民文化や社会現象を史料から再検討し、「むかしはよかったけど、いまは日本社会も日本人もダメになった」「戦後民主主義や戦後教育が日本人をダメにした」などという言説が根拠のない妄想にすぎないことを暴き、過去を美化して現代人をおとしめる懐古主義者どもをタコ殴りにしようという、マッドマックスにも引けを取らないこの夏話題の痛快エンターテインメントです。

 火の用心、体感治安、クレーマー、長者番付、コーラと烏龍茶、自警団、美人、安全安心、元気、熱中症、敬老、絆とふれあい、商店街。
 ありきたりの歴史雑学本がスルーしている意外な過去の庶民文化の真実。新書10冊分くらいの内容が詰まった濃厚特盛りの内容でお届けします。

 考えてみると、私が新書を出すのは『つっこみ力』以来8年ぶりなんですよね。そんなに経ってしまったか、と感慨深いものがあります。
 じつをいうと、新書の執筆依頼は『つっこみ力』以降、何件かあったのですが、先に決まっていた単行本の仕事をしているうちに、依頼してきた新書の編集者が退社や異動してしまったりなんてことが重なり、結局どの企画も実現せずに8年も経ってしまいました。

 正直いって、新書は売れないとつらいんです。単行本はさほど売れなかったとしても、数年後に文庫化されてもう一度印税が入るチャンスがありますが、新書は文庫化されるケースが少ないので、売れなければそれっきり。私は少年のときにだれも殺してないんで、初版を10万部も刷ってもらえないんですよ。ですから、できれば増刷がかかるくらいには売れてほしいんです。
 ということで7月発売予定、今年一番おもしろい新書になる予定の『「昔はよかった」病』をよろしくお願いします。
[ 2015/06/18 20:23 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)

あまり知られていない難聴の症状

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 他人の病気や障害のことは、なかなかわからないものです。知らないことで誤解や偏見が起きることも、しばしばあるようです。
 ということで、難聴の症状がどういうものなのか、あまり知られていないようだし、誤解もあるようなので、もう少し詳しく書いておくことにします。べつに同情や共感を求めてるわけではありません。知るということが大切ですから。

 まず、私の場合は、十数年前に突然発症した突発性難聴です。もともと大きな音やうるさい音は苦手で、音楽を大音量で聴くこともなかったし、騒音のある環境で暮らしたり仕事したりもしてなかったので、原因は不明です。

 症状としては、音が聞こえづらいのはもちろんですが、じつはそんな単純なものでもありません。
 ずーっと耳鳴りがしてます。シャーッ、って感じの音が24時間365日ずっと鳴りっぱなしです。私のはそんなに大きな音ではなく、テレビを見てたりおもてを歩いてたりすると、まったく気にならなくなるレベル。静かな部屋にいて意識すれば聞こえるのですが、もう慣れました。
 でもなかには、耳鳴りの音が大きくて苦しんでる人もたくさんいます。耳の中というか、アタマの中で鳴ってる音なので耳栓しても防げません。けっこう、ツラいと思いますよ。

 そして、もっともよくある誤解が、「聞こえにくいのなら、騒音とか鳴ってても平気だよね?」というもの。
 ベートーヴェンも難聴に悩んでいたことは有名です。去年だったか、ベートーヴェンについての海外ドキュメンタリー番組で、街が戦場になったとき、砲声などの音がうるさくて耐えられず、ベートーヴェンは地下室に避難していたというエピソードがありました。
 これ、普通に考えるとヘンですよね。耳が聞こえないなら、大きな音がしても平気なんじゃないの? え、まさかベートーヴェンの難聴もウソ……?
 そうじゃありません。たしかに難聴だと、小さい音が聞こえません。しかし、ある一定レベル以上の大きな音量になると、今度はものすごく歪んで聞こえます。
 私は救急車などのサイレンが一番苦手です。道を歩いててサイレンが近づいてくると、難聴のほうの耳の穴を指でふさぎます。そうしないと、横を通過するときに「ピーポーピーポー」が「バリバリバリ!!」と聞こえ、顔をしかめることになるからです。
 録音するときに入力レベルを上げすぎると音が割れてしまうのと似ています。
 難聴の人がすべてそういう症状だとはかぎらないのですが、ベートーヴェンは私と近い症状だったのだろうと思われます。バーン、ドカーン、という大きな音がものすごく歪んで聞こえて気持ち悪かったから、地下室に避難したのでしょう。こういう事情を知らない人からは、「聞こえないのになんでうるさがるんだよ」と疑われてしまいかねません。
 あと、陶器が割れたりぶつかったりする、カチャーンて鋭い音も、ものすごく気持ち悪い。そばで聞こえると、ウエッ! てなります。みなさんよく、黒板をひっかくキキーッって音が気持ち悪いといいますよね。私にとっては、陶器の割れる音も、あれと同じくらいの気持ち悪さなんです。

 片方しか聞こえないことにより、音の方向がわからないというのも不便ですね。みなさん意識してませんけど、人間の脳は左右の耳から入る音の微妙な差を瞬時に計算して、音がどの方向から聞こえるのか判断してるんです。片方しか聞こえないと、どこで音が鳴ってるのかわからない。
 以前、近所の狭い道を歩いてたら、後ろからチリンチリンって音が聞こえました。自転車が来たと思って脇によけたのに、まだチリンチリン鳴るんです。なんだよ、しつこいヤツだな、と振り返ると、自転車なんていないんです。周囲を見回したら、横の家の軒先で風鈴が鳴ってる音でした。
 ホントだって。作り話じゃないですよ。片耳だとそれくらい、音の方向がわからないものなんです。
[ 2015/06/12 19:01 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

塩対応の理由

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。あだ名は、ぱおるるで~す(ウソ)
 でも私もときどき塩対応をしてしまいます。というのは、以前もいいましたけど、私は右耳が難聴なんです。左は普通に聞こえます。
 難聴の場合、片耳だと障害とは認定してもらえないみたいですね。片方聞こえれば大丈夫だろうくらいに思われてるのでしょう。まあ、たしかに命にかかわるようなことはめったにないのですが、実際なってみないと、その不便さはわかりません。音がする方向がわからないってのが一番困りますかね。
 耳が聞こえないフリをして世間の同情を誘ってたニセ作曲家には、いまさらながら腹が立ちます。本当に両耳とも聞こえなかったらどれだけ大変か、絶対あいつわかってない。

 先日も駅のホームで電車待ってるときに、右どなりから話しかけられていたのに、しばらく気づきませんでした。駅のホームとか、がやがやいろんな音がしてるところではとくに聞こえづらいんです。
 なんか妙に右の人が距離詰めてきてるな、と気配を感じて右を向いたので、若い女性に話しかけられてることに気づいたんです。「すいません、ここの電車、○○駅に行きますか?」と聞かれたんで、はい、行きますよ、と答えたのですが、もしも気づかなかったら、何度もすいませんっていったのに、このおっさんシカトしやがった、と、ものすごく悪い印象を持たれたことでしょう。

 セルフサービスのカフェって、注文するときにいろいろ聞かれますよね。店内ですか。砂糖とミルクはひとつずつですか。ポイントカードはお持ちですか。
 店内のBGMの音が妙にうるさいのに店員の声が小さいなんて悪条件が重なると、ときどき何を聞かれてるのかわかんないときがあるんです。そのたびに「え?」「はい?」と聞き直すのがだんだん面倒になってきます。
 だから最近は、聴き取れないときは無視しちゃいます。きっと店員には、感じ悪い客だと思われてるんだろうな。
[ 2015/06/05 20:30 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告