fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2015年11月

騒音問題はなぜこじれるのか

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 隣家の犬の鳴き声がうるさいと、犬をバットで滅多打ちした事件が起きました。
 犬にとっては災難です。ヒドい話です。でも私は、飼い主にはまったく同情しません。なぜなら、飼い主は騒音問題の加害者である可能性が高いからです。
 犬の鳴き声騒音については、2012年に出版した『怒る!日本文化論』ですでに取りあげたので、詳細はそちらを読んでいただきたいのですが、その際いろいろ調べてわかったのは、犬の鳴き声騒音問題では、ほぼ百パーセント、飼い主に原因と責任があるということです。
 しあわせな犬は吠えません。適切なしつけをしてあり、かつ、飼育環境に問題のない場合、犬はむやみに吠えません。犬が吠えるのはストレスを感じているからです。つまり犬が毎日のように吠えたり鳴いたりするのは、飼い主が犬を不幸にしている証拠なのです。

 なにかトラブルが起きるたびに聞こえてくる空虚な言葉。「こんなヒドいことになる前に、なぜ話しあいで解決できなかったのでしょうか」。
 近所の犬の鳴き声に悩まされている被害者は全国に何万人といるはずです。もちろん彼らは飼い主と話しあおうとしています。犬が一回吠えたぐらいでいきなり叩き殺すなんて人はいませんよ。みんなガマンにガマンを重ねた末に、しかたなく苦情をいいに行くんです。
 しかし苦情をいわれた飼い主が「すいません、すぐにドッグトレーナーに相談してみます」と善処した例は極めてまれです。ほとんどの場合、飼い主は苦情を無視します。自分は犬が吠えても平気だから、話しあいになど応じないんです。
 近所の人に聞いても、みんなうるさくないといいますよ、うるさいっていう人のほうがおかしいんじゃないの? などと自分の鈍感さを正当化してしまいます。

 さて、ここに騒音問題がなぜこじれるのか、その大きな理由があらわれてます。それは、加害者と被害者の意識・認識の差が非常に大きいこと。
 騒音問題では、騒音を出している側に、自分が加害者だという意識がないことが問題なんです。だから苦情をいわれると、自分が突然理由もなしに迫害を受けたかのごとく感じてしまう。自分のほうが被害者であるかのように感じてしまうのです。
 そのため、真の被害者であるはずの騒音に苦しんでる人のほうが、異常なクレーマー扱いされてしまうことも珍しくありません。両者とも自分が被害者だと感じてるので、主張が噛み合わずこじれるのです。

 騒音の認識についてもいろいろ誤解があります。たとえば「騒音問題では、音の大きさは問題ではない」といったら驚きますか。
 そんなわけはない? だって騒音問題を調査するときは、必ず騒音計で何デシベルとか測定するし、規制値もあるじゃないか?
 じゃあ、電車のなかでイヤホンの音漏れシャカシャカ音がすると、なぜ気に障るのですか? あの音を騒音計で測ってもたぶん計測不能なくらい小さい音です。しかし多くの人にとって、あれはまぎれもなく不快な騒音です。矛盾してますよね。
 つまり人間が「うるさい」と不快感を感じる要素として重要なのは、音の大きさよりも、持続性と反復性のほうなんです。音の専門家も、ここになかなか注目してくれません。
 かなり大きな音でも、瞬間的にドン、と一回鳴るだけなら、たいていの人はガマンできます。逆に、たとえ小さい音でも、長時間あるいは何十回何百回と繰り返し聞かされると、それは不快な騒音と感じやすいのです。
 静かな図書館で、だれかがおしゃべりをしていたら、不快に感じて苦情をいう人がいるでしょう。それは持続性があるからです。でも、図書館内でだれかが屁をこいたとしても、それは瞬間的・突発的な音なので、騒音被害を訴える人はいないでしょう。もちろん、音に持続性・連続性があったり、異臭を伴う場合はそのかぎりではありませんが。
 イヤホンから漏れるシャカシャカ音は、ずっと聞かされるから小さい音量でも腹が立ってくるんです。犬の鳴き声は、音自体がさほど大きくなくても、毎日何度も聞かされると、あ、またか、とだんだん不快感がつのります。
 ヨーロッパの国々は犬をとてもかわいがるといわれますが、同時に飼い主にはきびしい義務を課しています。犬の鳴き声規制条例がある自治体も多いのですが、そのなかで、声の大きさでなく、何分間鳴き続けた場合に罰則を適用するなどと、時間で規制している例があります。
 このやりかたは騒音被害の本質を的確におさえてます。これなら被害者は録音するだけで証拠を提示できるのです。日本のように音の大きさで騒音かどうか判断する場合、被害を証明するには騒音計を用意しなければなりません。

 こういう話をすると、極論で反発する困ったちゃんが出てきます。「息を潜めて忍び足で暮らせというのかぁ! なにひとつ音を立てるなというのかぁ!」
 そんなムリをお願いしてる人はいません。重ねていいますが、騒音で重要なのは音の大きさではありません。普通の生活音に文句をいう人はそんなにいません。
 普通じゃない音が、生活に不必要で不自然な音が、長時間もしくは繰り返し聞こえるかどうか。そこが不快かどうかをわけるポイントです。
 むかしに比べて人情がなくなったとか寛容さがなくなったとか、そういう無責任な愚論を並べて視聴者の共感を得ようとするコメンテーターがいそうですけど、それでは問題はなにも解決しませんよ。
 人情とか人間力は関係ありません。『「昔はよかった」病』でも書きましたけど、明治時代から火の用心の拍子木がうるさいという苦情がたくさんあったくらいです。むかしの人が寛容で現代人は自分勝手なんて見かたで騒音問題を片付けるのはまちがいだと、あらためて念を押しときます。
[ 2015/11/24 21:38 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

一足先にデータで流行語大賞を決定しました

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 流行語大賞の審査基準がよくわからんという批判は、毎年繰り返されてきました。
 そもそもノミネートされる言葉のなかに、これどこで流行ってたんだよ、みたいなものがたくさんあるし、どっかのおっさん、おばさんたちが密室で適当に相談して選んだだけの流行語大賞が、まるで国民の総意を得たかのようなつもりでいるのは許せん! とお怒りのかたも多いと聞きます。
 わかりました。私がみなさんのご不満解消に一肌脱ぎましょう。本家より一足先に、データを使って客観的に流行語大賞を決めてしまいましたので、その結果を発表いたします。

 まずは方法を説明します。流行語大賞候補として先日発表された言葉が、朝日・読売新聞の記事にどれだけ使われていたかを記事検索で確かめるという単純明快、公明正大、極力私情を挟まないスマートなやりかたです。
 今年の流行語という条件を満たすためには、昨年との比較が必要になります。今年になってから登場した言葉、または、昨年も少し使われてたけど今年になって爆発的に使われるようになった言葉、そのいずれかでなければ流行語とはいいません。
 そこで今回の調査では、2013年11月から2014年10月までを昨年度、14年11月から15年10月までを今年度ということにして、それぞれの候補語が両紙で使われていた記事数を比較することにしました(11月12日時点での検索結果)
 読売の検索システムはオプションによって検索結果がかなり変わるのですが、今回は、「表記のゆらぎを含めない全文検索」による結果です。
 なお、朝日・読売ともに検索システムの仕様により、同じ記事がダブってカウントされてしまうことがまれにあります。でもすべての検索結果をチェックするのは大変だし、これまで何年も新聞記事検索を利用してきた経験から、ダブりによって大幅に結果が変わることはないと判断したので、今回ダブりのチェックまではしてません。そこまで厳密さを求めるなら、ギャラをください。

 大賞発表の前に、個別の注目点を見ていきましょう。
 まずはお笑いフレーズ系。「ラッスンゴレライ」「あったかいんだからぁ」「安心して下さい、穿いてますよ」の3つが候補入りしています。
 当然ながら、3つとも昨年の登場数はゼロです。今年は朝日読売合計で、
「ラッスン」が16、「あったかい」が15と接戦を繰り広げています。そして「安心して」が……0。え、ゼロ? 安村さん、マスコミの人はハマってませんよ。

 「ドラゲナイ」は朝日は0ですが、まさかの読売1。なんの記事かと確認したら、あるスポーツイベントにエントリーしたチーム名でした。ま、こういう使われかたで登場するのも、流行語ならではです。

 「I AM KENJI」と「I am not ABE」ですが、朝日のシステムでは検索ができませんでした。英文がダメなのか、一文字とみなされたのか、私のやりかたが悪いのかもしれませんけど、今回は対象からはずしました。このふたつが流行語大賞に選ばれる可能性はほぼないと思うので問題ないでしょう。

 全体的には、朝日と読売の結果がかなり似通ったものになったことが意外だったのですが、やはりというか、政治関連の言葉にかぎると、大きな差が見られました。今年の記事件数に両紙で差があったものは、こちら。
 早く質問しろよ   朝日32 読売8
 アベ政治を許さない 朝日84 読売5
 戦争法案      朝日532 読売94
 シールズ      朝日226 読売26

 「シールズ」は今年結成した団体ですから、昨年はゼロのはず。なのに朝日15、読売13件ヒットしたのは、英米にはシールズという苗字の人がけっこういるからです。昨年のメジャーリーグ・ワールドシリーズに登板したシールズ投手など。
 それにしても、わかりやすい結果ですよね。両紙の政治姿勢の差がこれほど鮮明に出るとは。安倍政権支持の読売と不支持の朝日。

 今回のノミネートで意味不明だったのが「チャレンジ」。あまりにも普通の言葉なので、なんだこれと思ったら、東芝の不正事件で使われたんですか。知らなかった。
 で、「チャレンジ」ですが、朝日読売の合計登場数は、昨年より134件も減ってます。前の年より使われなくなった言葉を流行語としてノミネートしちゃうあたりがなんとも……。

 さて、いよいよ大賞の発表とまいりましょう。
 審査基準を3種類ご用意しました。それぞれ意味があります。ひとつは、増加率。昨年の何倍使われたか。もうひとつは、昨年からの増加数。そして、今年はじめて登場した言葉。
 なお、どれも朝日と読売を足した数で計算しました(別々にも出しましたけど、上位の結果はほぼ同じだったので)

昨年からの増加率
1位 ドローン 24.6倍
2位 マイナンバー 20.6倍
3位 トリプルスリー 14.3倍

昨年からの増加数
1位 北陸新幹線 1608
2位 マイナンバー 882
3位 ドローン 874

今年登場した言葉
1位 戦争法案 626
2位 存立危機事態 337
3位 爆買い 271

 以上が新聞データから検証した今年の流行語大賞です。おめでとうございます。
 どうです? まあまあ納得のいく結果になったのでは。
 さきほど解説したように、「戦争法案」については朝日がブーストをかけているので疑問符がつくかもしれません。でも「北陸新幹線」は逆に読売のほうが600件も多いんですよ。タイアップ? ゴリ押し? なので、両者痛み分けということで。

 最後に私個人の感想を。日常会話のなかで使えるかどうかも、流行語の条件として重要ではないでしょうか。よく使われた言葉としては「マイナンバー」「ドローン」なんだろうけど、日常会話では使いづらい。
 そういった意味で、個人的にこのなかから大賞を選ぶなら「爆買い」ですね。実際に普段の会話でも使えそうです。なにかをまとめ買いした人に、「なに爆買いしてんだよ」といったりとか。「爆買い」は今後普通に日本語として定着する可能性もあります。

 今回私は新聞記事で決めましたけど、他にもネットの検索ワードとか、客観的なデータで流行語を調べる方法はいろいろあるはずです。少数の審査員の合議制というなれ合いは、そろそろやめにしませんか。
[ 2015/11/13 20:24 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

規格外の楽しさ

こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。


本ですか?


いえ、これは……


紙製の3枚組CDパッケージ。
エロール・ガーナー「コンサート・バイ・ザ・シー コンプリート」


CDの出し入れが非常にしづらい。


デカくて棚に入らないよ! 北野天満宮で買った牛の文鎮も迷惑そう。

海外では、紙製スリーブにCDがもろ挟んであるタイプのパッケージがけっこうあります。


ハリー・アレン、ヤン・ラングレン「クワイエットリー・ゼア」
ボブ・マクヒュー「ピュア・イマジネーション」

 サイズが通常と異なるのは困るけど、デザイン的にはなかなかおもしろいでしょ。でも日本ではこういうのはほとんどありません。ガーナーのCDも国内盤は普通のプラケース仕様です。
 理由はたぶん、CDに傷がつきやすいから。この手の輸入盤では、新品でも盤面に細かい傷がついてることは珍しくありません。輸送中にこすれたりするからでしょう。日本だと、新品にちょっとでも傷がついてようものならクレームの対象になってしまいます。海外の人はおおらかですね。

 ところでCDの内容ですが、エロール・ガーナー、何年ぶりかで聴きました。たまに聴くとおもしろいけど、ずっと聴く気にはなれません。ジャズの中でもスタイルが古臭いんですよ。ガーナーが好きなジャズファンって、大橋巨泉さんくらいの年代の人たちだと思います。
 今日紹介したなかでは、ボブ・マクヒューのピアノトリオが一番オススメ。
 ハリー・アレンとヤン・ラングレンという、穏健派を代表する二人が顔合わせをした盤も、リラックスして聴ける秀作です。
[ 2015/11/08 14:39 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告