fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2016年02月

狂気へ、ようこそ

 こんにちは、無冠の帝王パオロ・マッツァリーノです。
 ようやく観ましたよ、去年話題になった映画、『マッドマックス怒りのデスロード』と『セッション』。
 私の評価は、『セッション』は文句なしの大傑作。『マッドマックス』は秀作、といったところです。
 『セッション』のすごさは、芸術がはらむ狂気を映画マニアだけが観る芸術映画としてではなく、一般人も観られるエンターテインメントとして描いたこと。それに尽きます。
 あの狂気に比べると、『マッドマックス』が普通に思えてしまうほどです。ていうか、前評判をたっぷり聞いてたから過激なバイオレンスを身構えて観たのですが、おや、そんなでもないかな? アクション映画として、『マッドマックス』はじゅうぶんおもしろいんですよ。だけど、マックスが窮地を抜け出す過程がわりとさらっとしてるし、敵もさほど邪悪じゃないし、ボスの最期も、えっ、あれで死んじゃったの? ってくらいにあっけない。なんか、狂気が足りなくて、血がたぎるところまでいきませんでした。

 どちらかというと、『セッション』の鬼教師のほうが凶悪なんじゃない? あいつホントに性格悪いヤツだよね。音楽の才能はすごいのだろうけど、ほぼほぼ狂ってるんですよ。通常の善悪の概念がないという点では、サイコパスにやや近いのかも。
 あの指導をしごきやいじめととらえて批判してた人がいたけど、私はそれはあてはまらないと思う。なぜなら、主人公の学生のほうも、普通じゃないから。
 交通事故起こしてクルマが大破損、自分も血だらけになってドラムスティックも握れない状態なのに、演奏会場に向かうんですよ。異常でしょ。

 先日の不倫騒ぎのときにもいいましたけど、芸術家や芸能人は、どこかおかしい人たちなんです。良くて変人、悪けりゃ狂人。それが芸術家なの。だから芸術家や芸能人に一般人と同じモラルを求めてはいけないの。ゲーム機バキバキにするんですよ、芸術家はそういうものなの。芸術の才能と人柄は無関係なの。道徳心が名作を生むわけじゃないの。ベートーヴェンやモーツァルトの奇行はよく知られてるところだし、シューマンなんてホントに狂っちゃいました。でも、彼らが生み出した作品は数百年後のいまでも価値を保ってます。そういうもんなの。

 日本のジャズミュージシャンの菊地さんが『セッション』を音楽的にもつまらないと酷評していて、それを真に受けた人もいたようですが、たぶんジャズを知らない人たちは事情をわかってないと思います。私は30年近くジャズを聴いてきたジャズファンで、比較的王道のストレートジャズが好みです。だから『セッション』のラストの演奏シーンに熱狂しました。
 でも、私は菊地さんのジャズに熱狂したことは一度もありません。菊地さんはフリージャズといわれるタイプの、通常のジャズを破壊する前衛的なジャズをやるかたで、私の好みの音楽とはかけ離れているからです。だから菊地さんが『セッション』のジャズをつまらないというのは、私はジャズファンとして納得できます。ただ、菊地さんのやるジャズもジャズに対する意見も主流ではなく、前衛的なバイアスがかかっているってことだけは、知っておいてください。

 それよりなにより感心したのは、最後まで主役ふたりの狂気を崩さず描ききったところです。
 日本の映画だったら、たぶんあの鬼教師を、悪い人に思えるけど、じつは生徒想いのいい人だった、みたいな感じにしちゃうんですよ。教師と生徒の絆と感動。そういう甘ったる~い映画にしちゃうはず。
 ところが『セッション』はそんな感傷とは無縁の辛口映画を貫きました。あの最後の舞台を、鬼教師のヤツは個人的な復讐に利用するんですよ。アタマおかしいとしかいいようがない。そしていったんは踏みつけにされたものの、すぐさま復讐に転じて主導権を握ろうとする学生も普通じゃない。ラストの演奏はまさに狂人対狂人の殴りあい。
 狂気と歓喜が爆発するなか、それを舞台袖で見守るお父さんの表情がとても印象に残りました。息子が芸術の狂気の世界に足を踏み入れたことを感じて、とまどいと畏怖を目に浮かべるお父さん。普通の世界に住むお父さんはきっと一生、息子の才能と狂気を理解することはないのでしょう。
[ 2016/02/29 20:40 ] おすすめ | TB(-) | CM(-)

意外に良心的なテレビ番組

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 以前、やらせ問題でケチがついた『水曜日のダウンタウン』。毎週見てるわけじゃないのですが、先週今週と見たかぎりでは、かなり良心的な番組に思えました。

良心的なところその1・仮説を検証してみる姿勢
 先週の放送では、むかしのあだ名が容赦ないという説を検証してました。町でお年寄りたちに、こどものころに自分やともだちにヒドいあだ名がつけられてなかったかとたずねたところ、笑っちゃうくらいストレートに容貌や貧しさを攻撃するあだ名が出るわ出るわ。いまだからこそ笑えるけど、やっぱり本人は傷ついてたはずですよ。そういうもんだと甘受していたのでしょうけど。
 要は、むかしの人のほうが他人の気持ちに鈍感だったんです。むかしは道徳心が強かったなんてのは真っ赤なウソ。むかしのほうがヒドかったって事実を垣間見せてくれた興味深い検証でした。

 この番組の基本的な枠組みは、仮説が本当かどうか検証してみよう、というものです。もちろんその仮説というのは、非常にくだらないものが多いのですが、どんなにくだらない仮説でも、検証してみるとおもしろい事実が浮かび上がる可能性を秘めているのです。
 むかしやっていた『トリビアの泉』も良心的な番組でした。あの番組の価値は雑学を披露することにはありません。疑問の残る説を「実際にやってみた」と検証するところにこそ、真の価値があったのです。
 統計的に有意かどうかなんて批判は、とりあえずおいといていい。気になるならあとであなたが再検証してみれば? 仮説を検証してみる姿勢が、まずは大切です。

良心的なところその2・わからないと認める勇気
 今週は、鬼には角が1本のものと2本のものがあるが、どちらがスタンダードなのかみたいなことを検証する民俗学的なネタをやってました。
 が、予想外の展開が待ってました。いろいろ調べたけれど、結局よくわからなかった、と結論を出してVTRが終わるのです。
 プレゼンターの小藪さんは、だったらカットせえ! といってましたけど、小藪さん、それは違いますよ。学問の世界では、いろいろ調べたけれど結局わかりませんでした、と結論を出すのも、非常に大切なことなんです。
 そして、わからないと認めることは、とても勇気がいるんです。三流学者ほど、プライドばかりが高いからわからないといえません。わからないというとバカにされそうな気がするから。そういう学者がわかったフリをしてデタラメな理論を広めてしまうことが、学問にとっては最悪なんです。わからないと結論を出すことは、負けでも恥でもないんです。
 そんなわけで『水曜日のダウンタウン』で鬼のことを調べたけどわからなかった、と堂々と放送してたのを見て、なんて良心的な番組なんだと感心したのです。

 逆に最低な番組が『ホンマでっか!?TV』。わけのわからない学者たちが、まだ検証もされてない仮説をさも定説であるかのように得意げに披露したり、的外れな理論でものごとを説明しています。ろくに仮説を検証もしないし、あの番組に出てる学者たちは、わからない、知らないと認めたくないから、むりやりな仮説を引っぱり出してすべてのものごとを解明したつもりになってるだけ。学問を愚弄したホントにヒドい番組です。といっても、不愉快だからもう何年も見てないんで、もしかしたら番組の姿勢が変わったかも? いや、でもテレビ番組表の説明を読むかぎりでは、たぶん変わってないな。なんで批判もなく長年続いてるんでしょうね。
[ 2016/02/18 21:16 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

道徳教育の必要性

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 内閣府が実施した教育に関する世論調査で、「道徳教育など豊かな心の育成」に関心があると答えた人が54.7%にのぼったとのこと。

 1974年、道徳教育の強化を提案した総理大臣は、2年後に巨額のワイロを受け取っていた罪で逮捕されました。
 1980年代後半、「心の教育」の重要性を訴えていた文部省の官僚は、89年に企業から巨額のワイロを受け取っていた罪で逮捕されました。

 このような不道徳なオトナをこれ以上増やさないためにも、こどもたちへの道徳教育は大切ですね。
 あれ? でもおかしいなあ。二人とも、こどものころに修身教育を受けていたはずなんだけど。
[ 2016/02/14 21:44 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

モラルをゆさぶられるゲーム

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 インモラル(不道徳)な要素があるドラマや小説に惹かれます。自分のなかのモラルをゆさぶられないと、ものたりないんです。
 べつに悪を美化したり、勧めたりするつもりはありません。ヤクザ映画や不良映画は嫌いです。ああいうのはパターンが決まり切ってるから、なにもゆさぶられるものがなくてつまらない。
 私は自分のことを善人とも悪人とも思ってません。だれもが両方の要素を抱えてるのだから、いい人、悪い人という区別はそもそも無意味です。いい人がいいことばかりしてるわけじゃないし、悪い人が悪いことばかりしてるわけでもない。
 たとえば、戦争をやってるのは全員悪人なんですか? 70年前の日本人は全員悪人だったから戦争をしたのですか? ちがいますね。善人が人を殺すのが戦争なんです。人は、善意で人を殺せるんです。
 その事実から目を背け、自分は善人だから加害者になるはずがないと思いこみ、善意を振りまけば悪や不道徳を排除して浄化できると信じている「あたまの悪い善人」こそタチが悪い。先日のツイッターでの発言を補足すると、こんな感じです。
 自分のなかの善悪の概念やモラルの基準をゆさぶられ、心にしこりが残るような物語にこそ価値があると私は思ってます。どこかで書いたと思うけど、感動は人を成長させないんです。感動は自分の価値観の正しさを肯定してるだけだから。

 そんなわけで、これまでも善悪やモラルをゆさぶられた秀作を紹介してきました。人間の善意や人情を全否定した『木枯し紋次郎』。人間の悪意があぶり出され、イヤな後味を残す痛快でない時代劇。いま地上波で夜の8時9時台に放送したら、こどもの教育に悪いからやめろ、と苦情が来るレベルの内容です。
 マジメな化学教師が麻薬製造と裏社会のパワーゲームにハマってしまう『ブレイキングバッド』。泣けるドラマの定番である難病ものを利己的な視点から描いた『プラトニック』などなど。
 そして昨年、またモラルをゆさぶられる秀作に出会いました。ゲームの『ダンガンロンパ』。どうやら私の親指はアクションゲームに未対応なようなので、ゲームは3DSの逆転裁判シリーズみたいな推理アドベンチャーしかやりません。それで前々から『ダンガンロンパ』の評判を耳にして気になってはいたんです。でもそのためだけにVITA買うのはなあ、と二の足を踏んでたのですが、電器店のポイントが数千円貯まってたんで思い切って買っちゃいました。
 普通におもしろい推理ゲームだろうって予想は、いい方向に裏切られました。ゲームでここまでやれるんだ、やってもいいんだ、と。
 隔絶された校内(パート2は無人島)に閉じ込められた生徒たちが仲間を殺せば脱出できるというところまでは小説・映画の『バトルロワイヤル』と似てますが、『ダンガンロンパ』はさらにひねりを加えてます。だれかが殺されると他の生徒たちで捜査をして、裁判で犯人を追及するんです。犯人はその裁判を逃げ切れば脱出できるけど、犯行が暴かれて有罪になると死刑にされてしまいます。その死刑がけっこうエグくて引きますよ。しかも死刑執行人、いや、執行するクマの声がドラえもんの大山のぶ代さんなんだから、製作陣の悪意がみなぎってます。
 捜査の途中で、好きな生徒と一緒にすごして親密度を上げる自由時間なんてのもあります。が、これも悪魔的な罠で、その仲良くなった生徒が次の章では殺人犯になったりするんです。プレーヤーは当然事件を捜査し裁判にかけます。お気に入りの仲間が犯人だとわかります。彼・彼女を有罪にすれば死刑です。プレーヤーに感情移入させておいて突き落とすだなんて、イジワルですねえ。正義とはなんなのか。なんのための正義なのか。相当ゆさぶられるはずですよ。
 しかも、これがとても人気があって、アニメにもなってるそうじゃないですか。このインモラルな物語のおもしろさがゲームファンやアニメファンから認められてるとわかり、日本の将来はまだまだ捨てたもんじゃないな、と安心しました(おおげさだな)
 だったら、『木枯し紋次郎』の親子愛すら否定するハードボイルドな世界観をそのままに、主人公キャラを妖刀を持つ女渡世人にでも変えてアニメにしたら、紋次郎を知らない世代には新鮮でウケるかもよ? どうですか、この企画。
[ 2016/02/08 22:26 ] おすすめ | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告