fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2016年08月

高畑さんの件で気になったこと

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 高畑さんの事件のことで気になったことをまとめておきます。
 まずおことわりですが、私は○○容疑者という呼びかたが嫌いなので、高畑さんと表記します。
 だからといって、高畑さんをかばってるわけじゃありません。彼には情状酌量の余地はなく、芸能界からの永久追放も当然だし、手口の悪質さを考えると、カタギの世界で生きる資格を失ったと思われてもしかたないでしょう。

 まずなにより気になるのは、強姦に対して甘い考えの人が意外と多いことです。殺人・強盗・強姦・放火は凶悪犯罪です。強姦は、不倫だの覚醒剤使用だのとは比べものにならないくらいの悪行です。被害者に計り知れない身体的・精神的・社会的苦痛を与えるのですから、テロにも匹敵する重罪です。
 高畑さんは、相手が職務として絶対に断れない状況を作り出した上で、行為に及んだわけです。どす黒い悪意に基づいた卑劣な犯行としかいいようがない。
 事件が報道された当初、性行為そのものに関しては未遂だった可能性を指摘する人がいましたが、その可能性はほぼなくなったと見ていいでしょう。もし未遂だったら、本人がとっくにそう供述してるはずなので。
 それに万が一、未遂だったとして、あなたは許せますか? 被害者を呼び出して力づくで襲ったというところまで実行しちゃったら、もうその時点で人間としてアウトです。そこまでやった人間があなたの職場の同僚で、未遂で示談になり職場復帰したら、以前と同じように接することができますか。おそらくムリですよね。

 一方で、お母さんの淳子さんを責める気にはなれません。
 今回の件は、親の育てかたやしつけとは、まったく無関係です。親が甘やかしたからだ、などとデタラメな教育論を無責任に広めるのはやめてください。
 過去に大学生が集団レイプをして逮捕された事件では、主犯の学生が、とてもマジメな父親に厳格なしつけをされて育ったことが報じられました。つまり、こどもを甘やかそうがキビシくしようが、犯罪者になるヤツはなるし、ならない人はなりません。あなたのお子さんが犯罪者でないのは、たまたま運がいいだけです。自分の育てかたが正しかったのだ、なんてうぬぼれないように。
 もしも犯罪者にならない「正しい育てかた」があるのなら、とっくのむかしにこの世から犯罪はなくなっているはずです。そうなってないことが、教育に正解が存在しないこと、教育に限界があることの証拠です。こどもは親だけでなく仲間や社会からも影響を受けて育つのだから、親の教育にはおのずと限界があります。
 私の主張に反論するのなら、ヘリクツや精神論でなく、親の育てかたと犯罪歴の関係性を証明する統計データを見せてください。

 もうひとつは例によって例のごとく、新たな日本のお家芸となりつつある謝罪会見、その不毛さです。高畑淳子さんクラスの俳優ならば「誠実さ」を演技することが可能だからよけいに無意味なんです。一流の役者なら自在に涙を流せることくらい、みなさんご存じですよね。
 誤解しないでください。私は淳子さんが演技をしていたと批判してるのではありません。演技なのか本心の吐露なのかは、誰にもわからないといってるんです。だから謝罪会見にはそもそも意味がない。
 この手の謝罪会見があると必ず「誠実さが見られた」などと、くだらない論評をするコメンテーターが出てきますけど、誠実さをどうやって判定してるの? 自分には人を見る目があるのだ、と自慢したいわけですか。
 じつは誠実さを装うのがもっとも上手なのは、サイコパスと呼ばれる人たちだといわれてます。彼らは、本心を隠して自分を他人によく見せることに、なんの罪悪感も抱きません。他人の前で、いいひとの演技をし続けることができるので、ほとんどの人がダマされるのだそうです。
 たいていの人がうまくウソをつけないのは、ウソをつくことや自分を偽ることに罪悪感を持っていて演技を続けられないからです。罪悪感がない者は、完璧に誠実な演技ができるんです。
 つまり、あなたが「誠実」だと思っている人は、本当に誠実な人か、とても演技がうまい人か、サイコパスか、いずれの可能性もあります。そして、どれに該当するのかほとんどの人には見抜けないのです。
 根本的な疑問なんですが、誠実に謝れば強姦は許されるのですか? 先ほどもいったように、強姦は極めて悪質な犯罪です。誠実に謝れば許されるなんて生やさしいもんじゃない。なんか最近目立って不愉快なのは、上手に謝ればなんでも許してもらえるとカンちがいしてる日本人が増えてること。

 最後にもうひとつ。加害者は「いいひと」だったという他人の証言も要注意です。親兄弟がそういってかばう気持ちはわかります。でも他人は加害者の一面を見てるだけなんで、いいひとかどうかなんてわかるはずがありません。
 安易な性善説は、危険な三段論法を発動しがちです。

加害者はいいひとだ。
  ↓
だからあんな犯罪をやるはずがない。
  ↓
きっと被害者になんらかの落ち度があったのだ。
(被害者にはめられたのだ。)

 このように、被害者へのバッシングに転じやすいので、加害者を「いいひと」だと決めてかかるのは極めて危険です。
 たとえいいひとであっても、悪いことをすれば裁かれる、という原則がなければ、刑法は存在理由を失います。
 ていうか「いいひと」は強姦なんてしないけどね。
[ 2016/08/31 08:38 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

まだ間にあう? 夏休みの自由研究

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 夏休みの自由研究に使える(かもしれない)アイデアをひとつ教えましょう。
 題して、「自分の住む町の治安状況を調べてみよう」。
 狙いとしては、マスコミの偏った報道や世間の無責任なデマに流されることなく、統計にもとづいた事実を直視する理性と知性を養いましょう、ってなところです。

 その方法は、住んでる地域を管轄している警察署に問い合わせるだけ。
 いきなり110番に電話してはいけません。あれは緊急通報用の番号なので、問い合わせのときは、各地の警察署に電話をかけます。
 まずは、ネットで自分の住んでる地域を担当してる警察署を調べてみましょう。大きい市や区ですと、警察署がいくつかあって町ごとに担当がわかれているのが普通です。
 いまどきのことですから、おそらく日本全国ほぼすべての警察署が、サイトを開設してるはずです。問い合わせの電話番号などもそこでわかると思います。

 管轄の警察署のサイトを見つけたら、念のため犯罪統計のページがあるかどうか確認してください。そこに町ごと、犯罪種別ごとの詳細な犯罪統計データがあったらラッキーですが、そう簡単にことは運びません。
 私が知るかぎりでは、情報公開にそこまで熱心な警察署はほとんどありません。管轄地域全体の犯罪数を、いくつかの罪種にかぎって過去3年分くらい公開してるだけ、みたいなのが多いです。で、昨年に比べて犯罪が増加している、減少しているなんて注釈をつけてたりしますけど、そんな分析は統計学的にいうと、無意味です。
 日本は国全体でも犯罪がとても少ないので、町単位にするとかなり少なくなってしまいます。なので、犯罪発生状況の傾向は、長期的に見ないと正しく判断できません。少なくとも過去10年分くらいのデータを見てください。でないと、増加・減少などの傾向は読み取れません。

 次に、どの犯罪について調べるか。殺人や誘拐なんてのは町単位で見たらめったに起きませんし、万引きは逆に多すぎて、店が届け出ないことも多いので統計調査には不向きです。不審者情報は未遂や誤報が多いのであてになりません。
 どこの町でもある程度起きていて、治安の良し悪しの指標にしやすいのは、住宅に侵入する窃盗の数でしょう。警察の分類用語でいうと「空き巣」と「忍び込み」の合計数になります。
 というわけで、自分が住む町で発生した空き巣と忍び込み、その毎年の発生件数を過去10年分調べてみましょう。

 調べる内容が具体的に決まったところで、管轄の警察署に電話してたずねます。私が以前住んでた町で試した経験では、地域の犯罪統計について教えてくださいといったら、生活安全課にまわされて、とてもめんどくさそうに応対されました。
 そりゃそうですよ。むこうにしてみれば、余計な仕事を増やされるんですから。でも、市民には知る権利がありますし、調査研究のためなのだから、恐縮せず、ていねいな態度でお願いしてみてください。
 よほどの大事件が起きてでもいないかぎりは、断られることはないはずです。ただ、データを調べるのに時間がかかるので、折り返し電話します、ってことになると思います。教えてもらったらお礼の言葉を忘れずに。

 データを入手できたらグラフにしてみると、傾向が一目でわかります。
 たぶん、ですけど、日本全国の傾向から推測すると、長期的にはほとんどの町で、空き巣事件は横ばいかやや減少傾向になってるはずです。
 そうだ、できれば過去10年の町の人口の変化も調べておいてください。これは市区町村のサイトでわかるでしょう。人口が急増している町では、犯罪も増えている可能性があります。人口が減ってるのに犯罪が増えてたら、ちょっと危ない。

 まれに、ある年だけ数字が突出してることもあります。そういうときは図書館に行って、その年の地元の新聞を読んでみてください。プロの窃盗団が、正月に帰省してる家を狙って集中的に仕事をした、なんて記事が見つかるかもしれません。
 データの変化から、町の歴史まで読み取れることもあるのです。
[ 2016/08/21 20:48 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

鳥貴族の件の本質的問題点

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 焼き鳥居酒屋チェーンの鳥貴族の一店舗で、酎ハイのドリンクサーバーにまちがえて消毒用アルコールを接続して客に出していた問題について、キビシい指摘をしておきます。ちなみに私は鳥貴族には一度も行ったことはありませんし、なんの利害関係もありません。

 消毒用アルコールは健康上は無害だから問題はない、飲んでしまった客には返金する、などと、なんかさらっと済ましてしまおうとしてますけど、この件、そんな単純な問題ではないですよ。
 コンサルタントだか弁護士だかで、正直に公表した点に誠実さを感じるなどと評価してる人もいましたけど、なに寝言いってるの。ワシントンの道徳ばなしじゃないんだから。
 たしかに健康上の問題はないでしょう。わざとやったのではなく、単なるミスだったという点にも同意します。
 でも、それは問題の本質ではありません。問題は、ミスの対処のしかたがずさんなことなんです。

 7月19日に、数名の客から酎ハイの味がヘンだ、泡が立ってるなどと指摘があって、店側も味の変化に気づいたにもかかわらず、味の誤差だとして、23日にサーバーを点検して原因がわかるまで4日間も、あきらかに味がおかしい酎ハイを客に出し続けていたんです。
 味がおかしいとわかってる商品を、4日間も客に出し続けていたんですよ。もはやこの時点で、飲食店としてあるまじき重大な失態です。味へのこだわりがない、と証明されたようなものですから。

 そもそも酎ハイの味に「誤差」などありえません。濃いか薄いか、だったらありえます。客に「今日の酎ハイ、なんか薄くない?」といわれたら、それは誤差と説明できるでしょう。しかし「味がちがう」「味がヘン」ならそれは、材料がちがっている、傷んでいる、もしくは異物が混入している、原因はこの3つしかありえないんです(複数の客が指摘してるので客の舌のせいではない)

 いずれにしても、すぐに原因を調べ、つきとめるまで提供してはいけません。それこそが本物の、「誠実な」態度です。
 今回はたまたま無害なものだったけど、それはラッキーだっただけ。もし有害なものだったら、4日間も提供し続けていたのだから、大変なことになってたでしょう。

 数名の客が指摘しただけだから、たいして騒ぐほどのことではない、なんて甘く考えてたら、それも大まちがい。
 欧米人は食事をして飲食店に不満があれば、その場で指摘することが多いのですが、日本人って、なんもいわない人がほとんどなんです。今回の件を指摘したのは数名だったかもしれませんけど、実際には数十名が、味がおかしいことに気づいてたはずです。でも、その人たちはなにもいわずに帰ったんです。日本人の場合、文句をいわないけど二度と来ないってパターンが多いので、今回の件で店は数十名の客の信頼を失ったと危惧しなければなりません。

 もうひとつ、見過ごせない重要な問題があります。酎ハイの味がヘンだと客に指摘されたことを、店側はチェーン本部にすぐに報告してたのか、ということ。この点について、会社側の公表文書ではうやむやにされてます。
 本部が店から報告を受けていたなら、4日も待たず、即座に点検をすべきでした。知ってて放置していたのなら、本部側が食品の安全を軽視していたのですから、重大な過失です。
 仮に、店側が報告していなかったとしたら、もちろん問題ですが、それを店長個人のミスと片付けることはできません。
 その場合考えられるのは、そんな客の些細な指摘で酎ハイの提供をやめたら売上ががた落ちして本部から叱られる、だから黙っていよう、と店長が判断したケース。社員の成績管理がキビシい会社では、ありえない話ではありません。もしもそうだったとしたら、会社内の体質を改善しないかぎり、今回同様の失敗が繰り返される可能性があります。

 正直に公表した、という点にもやや疑問が残ります。7月末には発覚していた件を、半月たった今、なぜこのタイミングで公表したのでしょうか。マサカとは思いますが、インチキ臭いコンサルタントみたいなヤツが、世間の目やニュース番組がオリンピック一色になっている時期に公表すれば関心が向きにくくなるはずだ、などと入れ知恵したのではないですよね? これは私の邪推であってほしいのですが。

 鳥貴族のサイトでは「味へのこだわり」「安全安心」を自慢してますが、今回の件ではどちらも実践できてません。
 でもこれに関しては鳥貴族だけを責められません。日本の企業はやたらと「こだわり」「安全安心」を連呼するのですが、お題目を唱えるばかりで具体的な中身を伴ってないですから。ためしになにか不祥事や事故を起こした企業のサイトを見てごらんなさい、必ずといっていいほど、「安全安心」をうたってます。
 「トクホ」とかなら公的機関の審査に通らないと名乗れないけど、「安全安心」にはなんの審査もありません。だれでもいえる言葉には、なんの保証もありません。
[ 2016/08/18 21:35 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

オリンピックに興味はないけど疑問はあります

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 私はスポーツ全般にほとんど興味がありません。毎年、夏はツールドフランスの総集編を見て、冬はアメフトのスーパーボウルを見るくらい。以前はNFLの試合をたまにBSで見てましたけど、最近は遠ざかってます。シーズン中は、日テレでオードリーがやってる『NFL倶楽部』で全試合ダイジェストをチェックするだけですね。

 そんなわけで、私にとってオリンピックに対する興味は、コミケに対する興味と同程度です。ニュースなどで流れるから、あ、やってるんだ、とわかるけど、そうでなかったらいつやってたのかも知らずに終わることでしょう。
 でもニュースを見れば毎日オリンピックの話題ばかりだから、関心がない人もいやがおうでも、ある程度の知識を得るわけです。
 そこで、疑問に思ったこと。

 ワールドカップのときには、にわかファンが騒いでるのをキビシく批判する人が必ず現れるのですが、その人たちは、なんでオリンピックで騒いでる人を「にわかファンめ!」と批判しないの? 

 3位決定戦って、必要なんですか?
 スコアやタイムを競う競技なら上から3人まで自動的に決まるからいいんだけど、対戦形式の競技では、準決勝で敗れた時点で、選手のモチベーションはゼロになってるでしょ。そこへ、「はーい残念でした。じゃあ気を取り直して3位決定戦やってくださーい!」ってのは酷ですよ。3位決定戦というけど、負けるほうは二度負けるんですよ。そんな屈辱を味わわせるのがオリンピック精神なんですか?
 だからオリンピックでは、準決勝で負けた選手には、両方とも銅メダルあげればいいんじゃないの。ぜひ、東京オリンピックではこの案を採用していただけるよう、ご検討のほどを。
[ 2016/08/17 10:43 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

Web春秋連載の「夢か悪夢かマイホーム」の補足

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 去年、今年と、用があって何度か豊洲に行きました。平日の昼間だったのに、ショッピングモールのららぽーとにはベビーカーを押した母親がいっぱいいたことに驚きました。ここだけ見たら、日本が少子化に悩む国だなんて、だれも思わないでしょう。
 東京にお住まいでないかたのためにご説明しますと、豊洲という町は、隙あらば高層マンションが建つってくらいの勢いで、分譲マンションの建設ラッシュが続いているところなんです。
 私はイジワルな想像をしてしまいます。10数年後、豊洲のららぱーとにはヤンキーがたむろしていることでしょう。ベビーカーに乗ってるこどもたちがずっと無邪気でいられるわけじゃありません。あんなにこどもがたくさんいれば、落ちこぼれて不良になるヤツも他の町よりたくさん出てくることは避けられません。質の問題でなく、単純に量の問題です。
 心配なのは、こどもだけでなく親もです。希望を胸に新築マンションに入居した若い夫婦のうち、どれだけの人たちが30年、35年といった長期住宅ローンを完済できるのでしょうか。豊洲に住み続けられるのでしょうか。

 今月アタマに更新されたWeb春秋の連載「会社苦いかしょっぱいか」第5回は、夢か悪夢かマイホーム戦後編です。
 私は以前から、国が庶民に持ち家取得を勧める政策に疑問でした。現在の住宅ローンは、個人が自己責任で背負うには、あまりに過大な負債だからです。
 今回の記事を書くために過去の資料をいろいろ調べましたけど、一般向け住宅ローンが普及しはじめた70年代前半には、住宅ローンは15~20年の返済期間が限度とされてました。40歳まで社宅暮らしをし、その間に頭金を貯めて家を買い、55歳の定年のころに返済終了、という想定だったわけです。
 ところが80年代には30年、35年ローンがあたりまえになってしまいました。逆算すると、定年までに返済を終えるためには、30歳くらいで家を買う決断をしなければならないわけです。実際、新築マンションには小さい子がいる30歳くらいの夫婦が目立ちます。
 でもいまどきのサラリーマンにはなんの保証もありません。35年後もいまと同じ会社にいられるのか、会社自体が存在してるのか、だれにも予想できません。
 日本では中古住宅の販売価格は買った値段よりかなり下がるので、家を買ってしまったら、基本的にずっと住むことになります。でも30歳そこそこで、定住を選んでしまっていいのかな。今後べつの場所でちがう仕事がやりたくなったりしませんか。そういう気持ちになったとしても、持ち家が足かせになって踏み出せないのでは。
 まず第一にやりたいことがあって、それを実現するのに好都合な場所に住む、というのが理想的な生きかただと私は考えてます。やりたい仕事のためなら、どこにでも行ける、どこにでも住める、ってのが本当の「自由」です。
 それができないと、人間の行動はしばられてしまいます。持ち家政策の推進が、日本人のベンチャー精神を著しく削いでいるように思えてなりません。
 住宅ローンを払う人に減税などの優遇措置を講じるよりも、むしろ年収500万円以下の人には家族で一生賃貸住宅に住めることを国が保証するなんて制度があったほうが、多くの国民にとってよっぽどありがたいんじゃないですか。
 これまでは、持ち家を増やすことが経済を発展させると考えられてきましたけど、人口が減少に向かえば、それでは確実に頭打ち。だったらなおのこと、移動の自由を保障して人生の冒険を勧めたほうが、新たな産業の発展につながりそうです。
 戦前の都市部では、ほとんどの人が一生賃貸暮らしだったわけです。昔はよかった、日本の伝統を守ろうといってる人たちが、賃貸生活に戻ろうと主張しないのはズルいですよ。
[ 2016/08/07 21:37 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告