こんにちは、ピコ太郎のどこがおもしろいのかわからぬまま年を越したパオロ・マッツァリーノです。
年末年始を挟んだため、いつもよりちょっと遅くなりましたが、今月もWeb春秋連載「
会社苦いかしょっぱいか」が更新されました。今回は出張がテーマです。戦前・戦後でサラリーマンの出張環境がどう変化したのか。ぜひご一読を。
今回はこれといったこぼれ話はありません。代わりに、昨年末に書き切れなかった2016年のよかったものを補足しておきます。
2016年のよかったもの:本
ミル『自由論』
(斉藤悦則訳・光文社古典新訳文庫) 私は毎年つねに、自分の本こそがベストだと思ってますが、自分の本はさんざん紹介してきましたので他人の本から選びます。
あまりにも有名なミルの『自由論』ですが、なんとなく食指がのびず、読んでなかったんです。数年前に光文社の文庫で新訳が出ていたことを知り、どんなもんかと斉藤悦則訳のを読んでみたら、複雑な気分になりました。
これ、原書は日本でいえば幕末のころに書かれたものです。そのミルの指摘が、ことごとく現代社会にも当てはまってしまうんです。
たまたまイギリスに生まれたからイギリス国教会の教義を信じてるのであって、北京に生まれてたら仏教か儒教を信じてたであろう。
みたいなことをミルはいうのですが、要するに、常識はそれが正しいかどうか考え抜かれた上で支持されているのでなく、世間のみんなが支持してるからという理由でなんとなく選ばれているにすぎない。だからまちがってる可能性はつねにある。
人は自分の好みをルールとして他人に押しつけようとする。不人気な反対意見を述べる人々は不道徳な悪者と決めつけられてしまいがち。だからこそ、言論の自由を保証することによって、反対意見の存在を認めなければならないのだ。
現代では社会が個性を圧していて、社会の最上層から最下層まで、敵意に満ちた恐ろしい監視のもとで暮らしている。
個性を押しつぶす画一化が現在も進行中である――
ミルがあげた「現代」の問題点は、160年近く経った「現代」にもほぼそのまま、当てはまってしまいます。私は文化史の研究から、少なくともこの100年、人間は基本的に変わってないと主張してますが、もっと前から変わってないのかもしれません。
自分の偏見や間違いを決して認めない強権的な人間が続々と世界中で指導者になってます。彼らはいずれ、自分を批判する意見を弾圧しはじめ、言論の自由が脅かされることでしょう。