fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2017年08月

Jアラートは火の用心

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。私はソフトバンクのプリペイドガラケーを使ってるので、Jアラートとは無縁です。先日のミサイル騒ぎではじめてどんなシステムなのか知りました。
 Jアラートは火の用心と同じですね。危機管理にはほとんど役に立たないので、なくても全然困りません。いかにも、情緒ですべてを解決しようとする日本人らしいやりかたです。危機管理に必要なのは警報じゃなくて、情報だということを、まるでわかってない。
 以前から私は拍子木を叩いてまわる火の用心や防犯パトロールを無意味どころか逆効果だと批判してきました。あれは単なる警報なんです。危ないよー危ないよー、と騒いでるだけ。どんな火事や犯罪がどこでどれくらい起きてるかといった、防犯防災に不可欠な情報はなにももたらしません。それどころか、パトロールの時間と経路という情報を、放火魔や犯罪者に音で教えているという、マヌケな風物詩です(実際、放火魔が火の用心の音を参考にして犯行を重ねてた例はけっこうあります)
 Jアラートも、危ないよー危ないよーと警報を発するだけで、なにも情報を与えてくれません。ミサイルがいまどのあたりを飛んでるのか、それを1分ごと、30秒ごとにでもリアルタイムで教えてくれなければ、対処のしようがありません。10分前に北海道上空を通過しました、って過去の情報を教えられて、どうしろっての? もし直撃弾だったら、死者のスマホに「10分前にあなたのところに着弾しました」と通知が来るのですか? 凄いブラックユーモアですね。
 危機に際して人々がなにより欲しいのは、最新の正確な情報なんです。警報だけ流して情報を流さないから、デマがはびこるんです。人々は情報が欲しいから、ウソ情報にもとびついて、かえって危険な行動に走ってしまう。だからデマを防ぐためにも、政府は正確な情報を流し続けなければいけないし、そうする義務があるのです。
 警報だけ流して情報を流さないのは無責任です。それは人々を不安にさせるだけ。Jアラートなどという警報だけで危機管理をしてるつもりになってる政府や、それをありがたがってる国民こそが、安全ボケ、平和ボケです。一刻も早く、警報でなく情報を流すシステムを構築してください。そうすれば私もスマホを買い替えるかもしれません。
[ 2017/08/30 20:12 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

政治家は尊敬すると腐ります

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。民主主義の欠点や限界をあげつらい、戦後の民主主義が日本をダメにしたみたいな批判をする政治家がめちゃくちゃカッコ悪いのは、自分も戦後民主主義の恩恵をたっぷり受けて育ったことを棚に上げているからだという話を以前にしました。
 もちろん民主主義は完璧じゃないけど、これまでの歴史上、もっとも欠点が少ない政治体制ではありますし、なにより優れた点がひとつあることを忘れちゃいけません。それは、政治家(為政者)を尊敬しなくてもいいということ。
 政治家がヘンな政策をぶち上げたり不正をはたらいたりしたら、遠慮なく批判や諷刺、嘲笑の対象にできる。王様は裸だ、といっても投獄されたり殺されたりしない。それが民主主義の特徴です。
 なのにその最大のメリットを自ら放棄して、政治家をむやみやたらと尊敬したり、熱狂的な支持者となって政治批判をタブーにしようとする人たちがいます。自分の家族や友人でもないのに、政治家がからかわれると腹を立てる人たちってなんなんでしょうね。権威に服従することをこの上ない喜びとしてるなら、それはご自由ですが、他人にまでそれを強要しないでいただきたい。

 ほめて伸びる政治家なんていません。政治家はエラい人と思うことが、民主主義を劣化させる第一歩です。政治家ほど誘惑の多い職業はありませんから、与党・野党を問わず、ほっとけば必ず腐ります。政治家の不正が発覚しなかった年が、これまでありましたか? たぶんないですよ。あのひとはいいひとだから、なんて例外はないんです。政治家に性善説は通用しません。
 たいていの人間が「いいひと」でいられるのは、ただ単に、特権にアクセスできる権利を持ってないからにすぎません。人間は弱いもんです。特権に手が届くようになれば、いとも簡単にそれを手にして腐ります。
 政治家には普通の人がアクセスできない数々の特権が用意されてます。特権というのは合法的なズルのことです。ズルのなかに法律が線を引いて、ここからこっちは合法とします、と決めてるだけ。だから特権と不正は紙一重。この線の向こう側にあるものは不正だとわかっていても、政治家は手を伸ばせば届きます。届くところにあるおいしいものには、手を出してしまうのが人間です。そして手を出したあと、これは不正じゃない、がんばった自分へのごほうびだ、みたいに正当化するのも、人間の業。自分はみんなのために尽くしているんだ。私は選挙で選ばれた人間なのだ。などなど、政治家には自分へのいいわけも種類豊富にラインナップされてます。
 『会社苦いかしょっぱいか』に書きましたけど、昭和26年、国会議員の歳費と秘書給与が倍増されると、愛人を秘書にする議員が続出して、国会や議員宿舎が怪しい女だらけになりました。あまりの風紀の乱れに粛正決議案が提出される直前までいったというね、これコントじゃなくて現実なんですよ。新聞雑誌で報道されてますから。
 むかしからそんなもんなんです。特権を付与された偉くない普通の弱い人間、それが政治家です。だからこそ、尊敬してはいけないんです。見守りが必要なのはこどもじゃなくて政治家です。政治家が本当に「いいひと」なら、「私は弱い人間なので、どうかみなさん、私が特権や不正に溺れて自分を見失わぬよう、見張っててください」と自分から頼むべきですし、あえてキビシイ目で見守るのが本物の支援者です。政治批判や政治諷刺は、政治家を腐らせないためのささやかな抵抗手段ですから、みなさん遠慮なくやっていいんです。政治家が不正をしてもヘリクツ並べてかばったり、見て見ぬふりしたりするのは、支援者でなく共犯者です。
[ 2017/08/27 20:58 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

算数ドリルを実写化したら

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。『過保護のカホコ』、9日放送分の録画を見たのですが、本筋と全然関係ないところで笑ってしまいました。それは、カホコが小学生の勉強をみてやる場面で映し出された算数ドリルの問題です。

「くるまとバイクが合わせて9台あります。タイヤの数は全部で26本です。くるまとバイクはそれぞれ何台あるでしょうか?」

 現実の人生で、こんな奇妙な計算が必要とされるシチュエーションって、ある?
 さまざまな可能性を検討してみました。おそらくもっともありえそうな舞台はスクラップ業者か、中古車販売業だろうってことで、こんなストーリーを考えました。

「田中くん、ちょっといいかな」
「あっ、社長、おつかれさまです。なんでしょうか?」
「いや、じつはね、くるまとバイクの在庫が合わせて9台あるんだ。タイヤの数は全部で26本なんだけど、くるまとバイクはそれぞれ何台あるのかな」
「わかりました、倉庫で数えて、すぐに報告します」
「すまん、それがいま、倉庫に入れないんだ。連日の猛暑で金属のドアが歪んで開かなくなってしまってね」
「マジですか? 異常気象ハンパないですね。じゃあ、パソコンで在庫確認します」
「パソコンは、ついさっきハッカーの攻撃を受けて使えなくなったのだ」
「ウソでしょ? うちの会社、ヤバくないですか?」
「その〝ヤバい〟は、いい意味? それとも悪い意味?」
「悪い意味に決まってるじゃないですか。いまの状況で、うちの会社にリスペクトすべきところがあるなら教えてください」
「そんなことより、くるまとバイクはそれぞれ何台あるか、計算してくれよ。頼むよ」
「そこまでいうなら計算しますけど……くるまが4台、バイクが5台ですね」
「そうか、ありがとう。きみのおかげで助かったよ」
「お言葉ですが社長、そもそも質問がなんかヘンじゃないですか? バイクとくるまが9台で、タイヤの数が26本って、そこまでしつこく数えてるのに、バイクとくるまがそれぞれ何台か数えてないって、ありえなくないですか?」
「ありえないことが起きるのが、人生だよ」
「社長が薄っぺらい教訓をドヤ顔でいう会社って、やっぱヤバいかも」
[ 2017/08/14 20:13 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

最近観た昭和のディテール

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。7月にBS11で放送された、『たけしの北野レガシー』。昭和の文化についていろいろ語り、なにをレガシーと認定するか決めようって番組で、たけしさんが語った東京オリンピックの思い出話が興味深かったです。
 当時都立高校生だったたけしさんは、東京五輪の準備や運営の手伝いをいろいろとやらされたそうです。聖火ランナーが走ってくるのを日の丸の小旗振って沿道で応援する要員とか。クソ暑いなか、町会のオヤジみたいのがはりきって仕切っちゃって、そこに並べ! 旗の振り方が小さい! とかうるさくて、大きなお世話だバカヤロー、とたけしさんは思ったそうです。
 大会がはじまると今度はインド対パキスタンのホッケーなど、人気のない競技に、高校生がサクラの観客として派遣されたんだとか。そんなことしてたんですね。だれも客がいないのは海外の選手に失礼だからって配慮でしょうか。
 たけしさんも、「やらされてたんだよな」といってましたけど、東京五輪の盛り上がりは、必ずしも国民の自発的なものばかりではなく、お上がムリヤリ演出してた面もかなりあったんですね。

 東京MXだったかな? で放送された石原裕次郎の主演映画『紅の翼』。民間航空会社のパイロット役の裕次郎が、謎の男と女性記者と破傷風ワクチンを乗せて小型セスナ機で羽田から八丈島まで向かいます。航空サスペンスとしてもみどころが多いのですが、昭和33年のディテールも見逃せません。羽田空港がこぢんまりとしてて、飛行機もみんな小型だし、のどかな地方空港みたい。
 クリスマスイブの街では、酔っ払いのおっさんたちがアタマに三角形の紙帽子をかぶって歩いてます。いまから思うと死ぬほどダサいけど、当時はあれで浮かれてたんですから不思議。
 むかしの映画ってけっこうタイアップが露骨なんです。よくあるのはビールですが、この映画ではコカコーラがこれみよがしに映されます。冷えてないコーラをフライト中に飲むんだけど、どう見てもうまくなさそうです。
 ところで、ラストで裕次郎を見送る八丈島の人たちが「あばよー!」と手を振ってるんだけど、あばよ、って八丈島の方言だったの?
[ 2017/08/06 21:09 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

約束を守ることが道徳的なのですか

「おう、ジャマするぜ!」
「ああっ……!」
「驚くことはねえやな。オレが来るこたぁ、わかってたはずだろ。なにしろ今日が期限だからな。さ、今日こそは耳を揃えて80両、払ってもらおうか」
「それが……金策に駆けずり回ったんですが、用意できませなんだ」
「そうかい。じゃあ仕方ねえ。約束どおり、娘を借金のカタにもらっていくぜ」
「イヤッ! おとっつぁん! 助けて!」
「どうぞ、持ってってください」
「えっ? いいの?」
「約束は守らなければいけません」
「おとっつぁん!」
「いいのかい? 手塩にかけて育てた娘が女郎に売られちまうんだぜ? キモいおやじにあんなことやこんなことまでされちまうんだぜ? もう二度と、娘に会うことはできねえぜ?」
「約束は、約束ですから」
「んー、オレも鬼じゃぁねえんだ。ものは相談だ、あとひと月なら、なんとか期限を延ばしてやれねえこともねえんだが……」
「おとっつぁん! この人のお情けにすがりましょう!」
「けっこうです。約束は守らなければいけないと、学校で教わりましたから」
「えー。ひくわぁ。まじめすぎて、ひくわぁ」

     *

 いまの日本の小学校の道徳授業では、このおとっつぁんが道徳的に理想とされる人間像なのでしょう。こどもとの約束を優先して、大劇場でのデビュー話を棒に振った「手品師」のように、なにがあろうと約束は守らなければいけない、それが人として誠実な姿である、と先生がたはこどもたちに教えるのですから。
 現役教師向けの道徳指導書を読んだら、唖然としました。「手品師はこどもとの約束を破って大劇場の仕事に行くべきだ」と主張する児童は、自己中心的で主観的である。だから約束を守ることが誠実で素晴らしい生きかたであると指導しましょう、みたいなことが書いてあるんですよ。そんな偏った道徳観を唯一の正解として児童に押しつける教師のほうが、独善的で自己中心的な問題教師ですよ。ほら、私が『みんなの道徳解体新書』で指摘した道徳教育の問題点がもろに出てるでしょ。

 作者本人がいうのもなんですが、冒頭に掲げた大衆演劇的なお話では、約束を守ろうとするおとっつぁんが冷酷無慈悲な人間で、逆に、約束を変えようとする借金取りのほうが、人情味にあふれている――そんなふうに思えませんか?
 アメリカのトランプ大統領は選挙戦の最中、不法移民をすべてアメリカから追い出すと約束してました。まだ彼は実行してませんが、その約束は守るべきなのでしょうか。約束を守り、移民を強制的に追い出せば、世界中の教師が道徳的だと称賛するのですか。
 こんな例はどうでしょう。救命医の父親が、息子とプロ野球を見に行く約束をしていた。しかし約束の晩、緊急手術が必要な患者が搬送されてきて、他に手術ができる医者がいなかったため、息子と野球を見に行くことはできなかった。息子は、父が約束を破ったと泣いて責めた。
 このお父さんは、息子との約束を守るため、患者を見捨てて帰るべきだったのでしょうか。息子との約束を守れば息子は喜びますが、患者は死にます。日本の教師は、それが正しい道徳だとこどもたちに教えるのですか?
 約束を守るのは、大事なことです。疑惑の説明をすると約束しながらバックレてる政治家は不道徳と誹られて当然です。でも、約束を守るという道徳律がつねに優先されるべきとする考えはまちがいです。約束を守ることが、必ずしも「誠実」な行為であるともかぎりません。いま私があげた例では、大統領も救命医も約束を破ったほうが人間として誠実であると、私は思います。
 道徳に正解がないといわれるのは、個々の事例ごとに、どんな道徳を優先すべきかが変わるからです。つねに使える法則はないから、問題に直面するたびになにが最適解かを考えなければなりません。なにも考えず、自分勝手な誠実さをこどもに押しつけるような人は、道徳教師としてふさわしくありません。
[ 2017/08/04 09:16 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

文科省未検定道徳教材『シン・手品師』

 ひとりぼっちで公園にいる寂しげな少年に、通りすがりの手品師C.モムーラ氏が話しかけました。
「キミ、元気を出しなさい」
 モムーラ氏がパチンと指を鳴らすと、少年の手のなかにキラキラ光る紙切れがあらわれました。
「なにこれ……パーティー券? わー、楽しそうだね。有名アーティストとかも来るの?」
「有名アーティストは、来ないかな」
「じゃあ、だれが来るの?」
「有名政治家の孫とか、学校法人理事とか」
「へぇ……。とにかく、ありがとう!」
「なにかカン違いしてるようだね。キミにあげるとはいってないよ」
 少年があらためてパーティー券を見ると、ねだん200まんえんと書いてありました。
「くれるんじゃないのかぁ……」
 少年はポケットから200まんえんを取り出して、モムーラ氏に渡しました。
「大金を使っちゃった。パパに報告しなきゃ」
「待ちなさい」
 モムーラ氏がまた指をパチンと鳴らすと、公園の池から泥人形が10体、這い上がってきました。
「報告の義務があるのは、20まんえん以上の場合だけだ。キミも含めて11人で、18まん1818えんずつ払ったことにすれば、報告の義務はなくなるよ」
「すごいよ、おじさん! ねえ、この手品のやりかたを詳しく説明してよ!」
「ああ、いいとも。だけど、いまおじさんはトギ戦の応援で忙しいんだ。トギ戦が終わったら、詳しく説明するよ」
「わかった。待ってる! 約束だよ!」

 それから一か月。少年は今日も公園で待っていますが、いまだにモムーラ氏は説明をしに来てくれません。

       *

 約束を守ることの大切さを、クラスのみんなで話しあってみましょう。
 C.モムーラ氏の「C」は何の略なのか、クラスのみんなで大喜利をやって盛り上がりましょう。
[ 2017/08/02 18:07 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告