fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2017年11月

暴力の扉は閉めておけ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。またヘリクツこねて暴力を擁護する連中のお出ましです。ビール瓶で殴ろうが素手で殴ろうが、暴力は暴力でしかないってのに。
 一番バカ丸出しなのは、日馬富士と貴ノ岩を土俵で勝負させて決着をつけろ、とかいってるヤツね。それ、二人の実力が拮抗してるのならまだわからないでもないですよ。でも横綱と前頭では力の差がありすぎて、公平な勝負になるわけがない。貴ノ岩にはビール瓶を持たせるとか、ハンデをつけるなら話はべつですけども。

 以前から私の本やブログをお読みなってるかたならご承知でしょうが、私は一貫して、暴力を基本的に全否定する立場です。で、これが評判が悪い。こないだの日野体罰事件のときもそうですが、どういうわけか日本には、暴力を美化・擁護・肯定する人が想像以上にたくさんいます。私はその事実にぞっとするのです。自分と倫理観や道徳観、価値観のちがう人間は暴力で矯正すればいい、とたいして悪びれずに考えてるんです。それはまさにテロリストと同じ行動原理だというおぞましい事実に気づいてないんですね。

 私は体罰も含め、暴力をふるう人間を例外なく軽蔑します。その理由は、暴力がとても常習性が強い行為だからです。暴力に関して、人間はかなりはっきり2種類に分かれます。何度も暴力をふるう人と、まったく暴力をふるわない人。その中間はほとんどいないんです。
 麻薬や万引きと同様に、暴力も一度ふるうとクセになります。DVが典型的な例ですが、暴力は必ず繰り返される。一度で終わりません。体罰で生徒に重傷を負わせた教師の証言などを読むと、たいていの人が体罰は麻薬だ、やめられない、といってます。最初は軽い気持ちでも、いつか事件になるんです。
 暴力事件が発覚した場合、その加害者はまずまちがいなく、それがはじめての暴力ではなく常習犯です。いままで運良く発覚しなかっただけで、同じようなことを何度もやってます。だから私は暴力加害者に同情しないのです。
 百歩譲って、もしそれが人生初の暴力だったとしても、暴力をふるってしまった時点で自ら辞めるべきでしょう。会社だろうが学校だろうがスポーツだろうが。それが最低限の落とし前です。その覚悟もないのに暴力をふるって、バレたらいいわけを並べて自己保身に走るなんてのは人間のクズです。だいたい、暴力を擁護する強権的な日本人は日頃から「いいわけをするな!」って後輩や部下や生徒を叱ってるように思うのですが?

 私はクズになるのがイヤだから、暴力をふるわないことに決めてるし、全否定します。きれいごとをいってるのではありません。そこまで徹底するのは、自分の弱さを自覚してるからです。現実を見てるからです。暴力という安易な解決法に走らぬよう、暴力の扉を閉めてあるのです。自分の強さを過信して、暴力は制御可能だと考えることのほうが、理想主義のきれいごとです。
 暴力にはいい暴力と悪い暴力があって、場合によっては許される、いっても聞かない無礼・不道徳な人間なら殴って教育してもよいのだ、とかなんとかもっともらしいゴタクを並べて暴力を擁護する人は、暴力の扉を開けっぱなしにしてあるんです。いつでも入れる状態にしてあれば、いつか誘惑に負けて入ってしまう。それが人間です。一度暴力の扉の向こうへ足を踏み入れたら、もう暴力のとりこです。暴力には夢も希望もない。扉の向こうは、いいわけばかりのクズの国。酔った勢いで駅員を殴り、オレは正義だとわめくような人間になりかねません。
 だからこそ私は忠告します。暴力の扉は閉めておけ、と。
[ 2017/11/19 22:36 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

ゴジラ対タブー

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。『シン・ゴジラ』はすでに一度観てたので、日曜日にやった地上波の放送は録画してなかったのですが、ちょっと冷やかすくらいのつもりでテレビをつけたら、結局最後まで観ちゃいました。
 やっぱり『シン・ゴジラ』はおもしろい。なにより、庵野さんのタブー感のなさは称賛に値します。スーツアクターによる着ぐるみ演技を日本の伝統芸能としてありがたがってるオールドファンのオヤジどもに一切忖度せず、物語に合わせてゴジラのイメージを平気で変えてしまう大胆不敵さにまず拍手。ゴジラを無慈悲・無感情・無目的な存在に設定したのも正解。あ、「ベラーな選択」か。この物語では、ゴジラかわいそう、とか観客に思わせたら負けですから。

 いまや日本ではできないといわれている政治家コントも、物語の前半でさらっとやってしまいます。普段いばってる大臣とかが、未曾有の危機に際して正攻法で対処するも、ことごとく機能せず右往左往してしまう様をコミカルに描いてるわけですが、これをなんのためらいもなくできるのは、庵野さんが政治家に対してなんの愛情も持ってないからでしょう。あげくのはてには、ゴジラにヘリごと焼かれて内閣総辞職。タブーないなあ。私も与党野党を問わず政治家という人種にまったく思い入れがないので、あのシーンには笑っちゃいました。強烈なブラックユーモアですね。
 テレビで政治風刺ができないとか嘆いている人たちは、自分で自分にブレーキをかけちゃってるだけなんじゃないですか。政治家を尊敬すべき対象とみなしてるから心のブレーキがはたらいて、政治家全員死んじゃった、みたいなギャグができない。
 ただ、カン違いしてほしくないんですが、『シン・ゴジラ』には政治的メッセージはありませんよ。政治も政治家も、物語をおもしろくする一要素、手駒にすぎないので、政治的な意図を読み解こうなんて深読みした人は総じて的外れな批評に陥ってます。

 そして東京都心がゴジラによって焼き尽くされるシーンのあまりの美しさ。破壊といういけない行為を美しく描くのは、道徳では不謹慎とされます。だけどタブーがないから、それをやれてしまうし、むしろその背徳の美しさが絶望感を高めるのに役立ってますから、完全に狙いなんでしょうね。

 後半のゴジラを倒すくだりに、発想が幼稚とか難癖つけてた人がいましたが、そうかなあ。私はけっこう現実的に考えられてると思いましたけど。じゃあ、愛と絆の不思議な力でゴジラ出現前にタイムスリップして東京都民を全員避難させちゃったりするのがいい?
 それで気づいたんですが、『シン・ゴジラ』は『君の名は。』と対称的なんですね。『君の名は。』は隕石落下というありえる災害を、ありえない方法で解決してます。『シン・ゴジラ』はゴジラというありえない災害を、実行可能かもしれない方法で解決してます。
 いい換えれば、現実を神話的な力でねじ曲げたのが『君の名は。』で、神話的な存在を現実の力でやっつけちゃうのが『シン・ゴジラ』。神話やスピリチュアルの力を疑うことをタブーと考える人は『君の名は。』を推し、そういうタブー感がない人は、『シン・ゴジラ』を推す。そんなところでしょうか。
[ 2017/11/14 20:18 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

SFだけどSFじゃない『君の名は。』

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。WOWOWで放送された『君の名は。』を観ました。映画は最初の20分で興味が持てないとスパッとやめてしまう私が最後までつきあえたので、まあエンターテインメントとして、つまらなくはないです。でも、私はこの作品を好きになれません。素直に感動できません。
 あ、以下ネタバレ前提で話しますので、ご了承ください。これネタバレせずに批評することが不可能な映画ですよね。ネタバレなしの縛りがあると青春ラブコメの部分にしか触れられないし、私が公開時のCMなどから受けた印象もまさにそうでした。
 前半はいいんです。設定のはしばしにほころびが目立つとはいえ、速いテンポでさくさく話が進むので、青臭さもさほど気になりません。が、だんだん心配になってきます。この時間でこのペース配分だと、このあとどう展開するつもりだ? と思ってたら、観たかたはもちろんご存じでしょうけど、え、こんな話だったの? と予想を悪い方向に裏切られました。
 この作品をSFといってる人がいましたけど、ちがいます。サイエンスフィクションの要素は一個もないです。SFはSFでも、スピリチュアルファンタジーですね。
 要するにこの映画は、大災害による大量死という悲劇を、スピリチュアルの力でなかったことにして、死者をよみがえらせるという、とんでもなく脳天気な話なんです。サイエンスフィクションは、もしかしたらありえるかもしれない話なんだけど、『君の名は。』は絶対ありえない話です。
 この映画を手放しで称賛できる人はおそらく、スピリチュアル的なものに対してなんの疑問も抱かず受け入れられるタイプの人なのでしょう。
 死んだ人がよみがえればハッピーじゃないか? ふざけたことをいわないでください。そんなの気持ち悪いだけ。なぜ気持ち悪いのか。殺人だろうが事故だろうが病気だろうが、死んだ理由に関係なく、一度死んだという事実は決して消えないからです。たとえフィクションであっても。死んだ人がなんの説明もなく生き返ったら――むかし見た『サウスパーク』ってアメリカのアニメでは、ケニーというキャラが毎回死んで、次の回ではなんの説明もなくよみがえってる設定でしたけど、それはナンセンスギャグであって、ハッピーではありません。
 それこそ神話の時代から、死者をよみがえらせる話はたくさんありますが、ハッピーな話ってあります? たいていは、なんらかの不幸な結果を伴うか、ナンセンスかのどちらかではないですか。
 それはやはり、人間の死は不可逆なものだという大前提があるからです。いかなる力をもってしても失われたいのちは戻らない。だからこそ、「いのちは大切だ」という道徳律が説得力を持つわけです。
 いま起こりつつある災害をスピリチュアルの力で防いだ、というのならそれはハッピーエンドといえないこともない……けど、それも新興宗教が作りそうなプロモーション映画みたいか。
 『君の名は。』の世界では、すでに一度、ヒロインや町の人は死んでしまってるんです。大量死という事実がすでに起きたことが消せない歴史となってる世界での話なんです。それがなかったとしたら、この物語自体がはじまる理由も消失します。二人は出会いません。パラレルワールド? だとしても、大量死があった世界となかった世界のふたつにわかれただけで、一方の世界では大量死の事実は残ります。
 たとえばですよ、広島の原爆被害をスピリチュアルの力でなかったことにして、みんな死なずに済みました、って映画があったら、どう思います? ハッピーですか? 感動します? 私には悪趣味としか思えません。現実に命を落とした人たちへの侮辱です。
 スピリチュアルの全能感っぽい思い上がった考えかた、霊の力ですべては可能だみたいなのって、インチキ宗教に利用されがちだから、私は嫌いなんです。
 人は死ぬという事実を受け入れ、死者を弔い、人間は全能ではなく宗教にも限界があると戒めつつ、残された人が現実世界で歩き続ける勇気を与えようとするのが本物の宗教家、宗教者です。
 ひょっとしたら新海監督は、東日本大震災などの被害を見て、これをなかったことにできたならという発想からプロットを考えたのでしょうか。確認はしてないのであくまで私の想像ですよ。もしそうだったとしても、スピリチュアルで死をなかったことにするなんてありえない話は現実逃避でしかないのです。それは癒やしにも救いにもなりません。
 そういうわけでやっぱり私は、『君の名は。』が好きになれません。最初にもいったように、エンターテインメントとしてつまらなくはないです。水滴の一粒までおろそかにしない凝った画風にも感心しました。だけど、このストーリーには納得できません。サイエンスフィクションであってほしかったなあ。
[ 2017/11/08 22:19 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告