fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2018年03月

冬ドラマの最終評価

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。この冬のドラマはなかなかの粒ぞろいでしたが、私の最終的な評価は序盤からちょっと変動がありました。

 1位『トドメの接吻』。中だるみしそうだなという心配が杞憂だったどころか、あまりの全力疾走に、ついていけないひともいたようで。タイムリープには矛盾がつきものなんですが、ここまでめちゃくちゃ何度もやってしまうと、逆にアラが目立たなくなるというのは発見でした。最終回はせつない展開で押し切るかと思わせて、ラストはクールに決めて終わってくれたのがいいですねえ。B級エンタメの美学をわかってます。

 2位『anone』。ラス前の回が一番盛り上がって、最終回が戦後処理みたいになってしまったのが唯一の残念な点。
 これを失敗作であるかのようにいってるひとたちがいたことには驚きました。それはあなたがたの鑑賞眼や読解力が未熟だからでしょ。序盤の評で私は、独白やナレーションがないことをほめたのですが、鑑賞眼のないひとたちには、それが裏目に出てしまったのかも。
 脚本家を目指すひとは、この作品を徹底的に研究すべきです。犯罪のドシロウトたちが、ニセ札作りという犯罪に手を染めざるを得なくなる必然性を高めるために、すべての人物の来歴を徹底的に作り込むテクニックなど、学ぶところはたくさんあるはずです。

 3位『海月姫』。自分でも意外でしたが、『アンナチュラル』は2話でやめてしまったのに『海月姫』は最後まで観ちゃいました。この手の現実離れしたキャラクターものでなにより大事なのは、演者が照れずにやりきること。ワタシなんでこんなバカバカしいことやってんだろ、みたいな照れがあると、見る側に必ず伝わってシラけます。このドラマは、主要キャストだけでなく、運転手の要潤さんとかヒール役の泉里香さんとかの脇役まで、みなさんすごく愉しそうに演じてました。それを引き出した脚本と演出の手腕も賞賛に値します。今回出演した役者さんは全員トクしたでしょ。このひとたち他のドラマでも使ってみたい、と絶対思われたはずですから。

 あと、『99.9』は法曹界、『FINAL CUT』は放送界、それぞれの闇とゆがみを取りあげた社会派ミステリの良作でした。
[ 2018/03/27 20:30 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

組織の不正は伝統の継承

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。国会では文書の書き換えだか改ざんだか、どっちでもいいけど、それでもめてます。野党はあれを前代未聞だと糾弾してますが、それはまちがいです。前代未聞ではなく、日常茶飯事です。
 そんなもん、いまにはじまった話じゃなく、ずっと前からやってたに決まってるじゃないですか。たとえば『週刊ダイヤモンド』の2009年4月11日号では、官僚による文書の隠蔽や改ざんが横行しているという特集記事が組まれてます。当時もいろいろ発覚して問題となったようですが、みなさんもうすっかりお忘れのようで。
 去年ですか、製鉄会社など複数の大企業で製品の品質データ改ざんが発覚しました。そのとき、経営評論家だかコンサルタントだかのオッサンが、「むかしの日本の経営者には気概や矜持があったからそんなことはしなかった」などとおっしゃってましたが、かわいそうに、昔はよかった病患者特有の妄言症状です。文書やデータの改ざんや捏造など、官民問わず、むかしから普通にやってたことをご存じないとしたらあまりにも無知です。

 私は『会社苦いかしょっぱいか』の単行本書き下ろし最終章で産業スパイについて取りあげました。詳しくは本を読んでいただきたいのですが、調べていてなにより驚いたのは、昭和の企業人たちの順法意識の低さです。産業スパイ事件が発覚して逮捕者が出ても、盗まれるほうがバカなんだ、盗んでつかまるのは運が悪いだけ、みんなやってるさ、みたいな感じで、罪悪感のかけらもない。意識低い系?
 税務署などの職員を装ってライバル企業に電話して情報を聞き出すなんて手口もあって、それサギでしょ。そんなこと平気でやってたひとたちがいま老人になって、税務署職員を装う還付金サギの被害に遭ったりしてるのを見ると、因果はめぐるってことなのだなあと思わず合掌してしまいます。
 むかしは不正が発覚しても、企業のトップが記者会見でアタマ下げたりなんてことはしてません。それどころか社長が週刊誌の取材にこたえ、わけのわからんヘリクツで煙に巻いてイバってます。ライバル企業の機密を盗んでも悪びれることがないのだから、文書の改ざんなんて屁でもなかったはず。

 誤解されては困るのですが、むかしからやってたからいまもやっていいのだ、なんていうつもりはありませんよ。真相はあきらかにすべきですが、組織で行われる不正というものは、伝統として継承されているものがほとんどです。そこをしっかり踏まえた上で真相解明に向かわないと、不正の根が残ったままで幕引きとなってしまいかねません。
[ 2018/03/21 16:27 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

道徳問題の本質を取り違えてはいけません

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。チンギスハンの肖像画に落書きしたマンガを載せた雑誌が回収された件。抗議したモンゴル人たちは、チンギスハンは国の英雄だからという理由をあげてますが、だったらネットで検索してみつけた無名の一般モンゴル人の顔写真になら、チンコの落書きをしてもいいのですか?
 ダメですよね。問題の本質を取り違えてはいけません。この問題の本質は、ひとの肖像画や顔写真にチンコの落書きをする、という下品で無礼な行為そのものにあるのです。それはいかなるひとに対してもやってはいけないことなんです。
 対象が国家の英雄だから、なんて歴史観は問題の本質とは無関係なので惑わされてはいけません。チンギスハンはモンゴルでは英雄かもしれませんが、他のアジア諸国やヨーロッパにとっては殺戮者です。じゃあ悪人の顔にはチンコの落書きをしてもいいのか。それもダメです。相手によって道徳律を変えるのは卑怯者のやり口です。
 全国の教育関係者のみなさん、こどもたちへの指導をお間違えのないように。ヘタするとこどもたちは今回の出来事から、エラいひとには無礼な行為をしてはいけないけど、エラくないヤツにならかまわないのだ、と歪んだ倫理観を学びとってしまうかもしれません。
[ 2018/03/08 17:53 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告