fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2018年04月

今日は何の日。戦時中の火事場泥棒多発が報じられた日

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 今日は何の日(4月22日)。戦争末期の1945年4月22日付読売新聞で、火事場泥棒が多発していることが報じられた日。
 空襲でみんなが防空壕へ避難していたり、火災の消火活動をしている隙に、家に置いてある食料や燃料などが盗まれる事件がこの時期、東京では頻発していたのです。
 22日の記事では宮内省侍医の西川氏が、空襲の避難中に自宅と近隣の家が盗難被害に遭ったことを怒りを込めて語ってます。腹いせに「戦災者の所有物を盗るものは日本人にあらず」と貼り紙をしたそうですが、翌23日の記事で、西川氏がたまたま不運だったわけじゃなかったのだとわかります。直近10日間に警視庁に報告されたものだけでも、都内各所の火事場泥棒はほぼ毎日のように起きてます。
 まあ、べつに驚きはしません。明治時代から災害時には火事場泥棒がつきものでしたし、義援金サギや義援金着服の例も必ずといっていいほど報道されてます。いつの時代にも、困ってる他人に手を差し伸べるひとがいる一方で、ひとの弱みにつけこむ悪いヤツもいるんです。なので、戦時中にもないわけがなく、むしろこれまで戦争映画やドラマの空襲シーンに火事場泥棒があまり登場してないのが不思議なくらい。
 23日の記事でも「これが果して日本人の仕業であろうか」と嘆いてますが、犯罪をすべて外国人の仕業にしたがるみなさんには残念なお知らせです。6月3日付の記事。犯行現場を押さえられた男が電柱に縛り付けられ、「戦災地で窃盗を働いたる人非人なり、みせしめのためさらしものにす」と貼り紙をされているのを目撃した記者によると、この男は正真正銘の日本人であった、とのこと。仮に朝鮮人などが犯行に及んで捕まってたら、不逞鮮人に注意、みたいに書き立てられたはずですが、そんな記事は見当たりませんし、取り締まりの強化を約束した東京地方検事局非常検察隊司令も、外国人の仕業をほのめかす発言はしてませんから、やはりほとんどが日本人の犯行だったのでしょう。
 4月28日付の朝日新聞では、鉄道の不正乗車などの違法行為が目立って増えたことを伝えています。でも私はこのとき火事場泥棒や不正乗車をしてた連中を責める気にはなれません。犯罪の急激な増加は、度重なる空襲と窮乏生活に耐えかねて、日本人のこころが荒みきっていたことを示すなによりの証拠です。責められるべきは、食うや食わずの状態に国民を追い込んでもなお、戦争を続行していた指導者層の見識のなさです。
 歴史にタラレバを持ち込んでもしかたのないことですが、もしもこの4月の時点で、国民の疲弊が限界を迎えていることを認めて戦争をやめていたら、どれだけのいのちが失われずに済んだだろうと考えずにはいられません。
[ 2018/04/22 13:50 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

半分、不便。

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。NHKの朝ドラは、朝から出掛ける予定のない日にテレビをつけっぱなしにしてるとなんとなく観てしまう、って感じです。今朝たまたま『半分、青い。』を観てましたら、ヒロインがこども時代に片耳の聴力を失ってしまいまして、それによってどんな影響が出るかを、医者が両親に説明するシーンがありました。
 私も突発性難聴で片耳が聞こえなくなってしまった当事者なので、ドラマの医者の説明を、そうそう、そうなんだよね、とうなずきながら聞いてました。
 片耳しか聞こえないことの不便さは、意外と世間のみなさんには理解されてません。以前にも当ブログで「あまり知られていない難聴の症状」という記事を書いたのですが、あらためて補足しておきましょう。

 まずは、音の方向性がわからない不便。どこで音が鳴ってるのかがわからない。
 たとえば道を歩いていて、クルマの走行音が次第に大きく聞こえると、近づいてくるな、というところまではわかります。でも、どっちから来るのかがわからない。うしろからなのか、曲がり角の右からなのか左からなのか、目視で確認できるまで、本当にわからないんです。とっさの対処ができないぶん、ちょっと危険ですね。
 だれかに呼ばれたとしても、呼んだ人がどこにいるかわからず、うろうろ見回してしまいます。これ、病院とかで困るときがあります。診察室から呼ばれたと思ったら、受付のひとから呼ばれてたり。
 あと、コンビニとかのレジが数台並んでるときにありがちなこと。下向いて財布からお金を取りだしてるときに「ポイントカードはお持ちですか」みたいなことを聞かれたから「いいえ」と答えたけど、それが自分の接客をしてるひとでなく、となりのレジ係の声だったりとか。逆に、目の前のレジ係が小さい声だと、となりのレジの声だと思ってシカトしちゃったりします。

 カクテルパーティー効果って知ってますか。パーティー会場のようなざわついた場所でも、目の前の相手の声だけに集中して会話ができる能力のことで、みなさんそれを当たり前にできると思ってるでしょ。私もそうでした。片耳しか聞こえなくなってはじめて、それができなくなることに気づきました。
 片耳だけだと、すべての音が同等に聞こえ、選択できません。だから私も騒がしい飲食店で会食したり打ち合わせしたりするのが非常に苦手です。周囲の騒音で、目の前のひとの話がよく聞こえない。何度も聞き返してしまいます。そのうちめんどくさくなって、適当に受け流すようになります。きっと、なんか横柄なひとだなと思われてるのでしょうね。

 それと、音楽がすべてモノラルになります。純粋な音の良し悪しはわかりますが、ステレオ演奏による音の広がりとか定位とかは感じられません。ヘッドホンは片チャンネルしか聞こえないから音がヘンになります。サラウンドなんてまったく無意味。私は趣味で音楽を聴くだけなので慣れましたけど、ミュージシャンにとってはつらいことかもしれません。

 朝ドラでは母親が、なんであの子がこんな不幸な目に遭うんですか……と涙を浮かべて嘆いてましたけど、それはちょっとおおげさです。他の障害に比べたら、そこまで深刻ではないと思います(耳鳴りがはげしくて苦しんでるかたはべつとして)
 ただまあ、生活していく上で不便なことが多々あるのは事実です。
[ 2018/04/12 21:30 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

大学のニーズ?

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。生きて動いている姿を見たひとがいないのでUMAではないかと疑われていた加計学園の理事長が、ついにその姿をあらわしました。なんかヘンなコスプレみたいだったけど。
 加計学園の獣医学部に受験者が殺到したことで、先日の会見で菅官房長官が、高いニーズがあったと、大学の開校に正当性があったことをわざとらしく強調してました。
 大学のニーズというけど、だれのためのニーズなのですか? たとえば加計学園の薬学部は、薬剤師の国家試験合格率が全国の薬学部のなかで最低レベルです。上位の大学では卒業生の70パーセント以上が薬剤師の資格を得てますが、加計学園は30パーセント台だと、昨年、経済誌の薬剤師特集記事が報じてました。受験者の3割しか受からないのではなく、大半の学生が、国家試験を受験すらしてないのです。そのレベルまで学力が達してないってこと。
 薬剤師を求める社会的ニーズに応えてないけど学費は医学部並み。そんな大学でもこどもを通わせたいと思う大金持ちの親、そのニーズに特化してるのが加計学園のビジネスモデルです。同じ経営母体がやる獣医学部も社会的ニーズに応えられるのか疑問です。その答えは6年後までわかりません。たしかいま獣医学部も6年制でしたよね? 今年入学した一期生の何割が獣医師国家試験に合格するか。6年後の答えあわせが楽しみです。

 で、菅さんの話に戻りますが、受験生のニーズがあるのが存在意義というのなら、定員割れしてる地方の私立大学はニーズがないのだから潰すべきではないのですか。地元の高校生たちも行きたがらないのですよ。そんなニーズのない大学に国が補助金をつぎこみ続ける正当性はありません。
 なのに自民党は、ニーズのない地方大学を延命させるために、東京の大学の定員を抑制するという愚策を実行することにしたのです。
 私はアベノミクスを全否定も全肯定もしてません。規制緩和で経済成長を目指すことには基本的に賛成ですが、そういいながら、矛盾したことを平気でやるから信用してないだけです。
 規制緩和ってのは、どうぞ好きにやってください、でも結果は保障しないよ、ってやりかたです。地方に大学を作りたいという声がたくさんあったから、規制緩和したんですよね。そしたら、これからますます少子化なのに大丈夫? ってだれもが心配するくらいにじゃんじゃん大学ができました。で、案の定、定員割れ。だったら、そういう学校には退場を迫るべきです。なのに自民党は、ニーズのある東京の大学を規制すれば、ニーズのない地方大学に学生が流れるはずだと、わけのわからん理論で延命措置を講じたので規制緩和どころか新たな既得権を温存することになってしまいました。
 だったら自民党の代議士のみなさんが率先して、自分のお子さんを地方の私立大学に入学させたらどうですか。しませんよね。自分の子は東京の有名大学に行かせるくせに。

 地方のオトナたちの考えもなんか歪んでます。地方で生まれた若者は、地元の大学を出て地元で就職し、地元の有力者のケツをなめて、地元の既得権の維持に一生を捧げろと強制するつもりですか。
 私が地方の知事なら、こうやります。ニーズのない地方の私立大学には、一切便宜を図りません。撤退してもらってけっこう。で、優秀な若者には、返済不要の奨学金を与えて東京などの大学に行かせます。その代わり、卒業後は地元に戻り、たとえば最低5年間とか地元の企業か役所で働いてもらうことを条件とします。年季が明ければフリーエージェントなので県外への転職も自由です。野球選手の契約みたいな感じ。
 これなら若者も東京の大学で学んだことを地元で活かせますし、地方は都会の新たな知見を獲得し、時代にあわせた改革ができます。ウィンウィンじゃないですか。
 一度都会で暮らしてみないと、都会と地方、それぞれのいいところと悪いところが見えないんじゃないかと思います。都会にもあこがれとは違うキビシい現実がありますし、地方は地方で旧態依然たる悪習を断ち切れない現実があります。優秀な若者が地方から出て行くのを東京のせいばかりにするのは、まちがってますよ。
[ 2018/04/05 17:42 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告