fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2018年11月

防犯カメラという土俗信仰

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。先日、横浜で女性が刃物で刺される強盗殺人未遂事件が起きました。テレビのニュースでは一様に、現場が商店街で、防犯カメラが何台も設置されていたのに、なぜ……? みたいな伝えかたをしてました。
 なぜ、とはまた愚問ですね。答えはあきらかじゃないですか。防犯カメラでは犯罪は防げないってことですよ。事実からそう推論できないとしたら、それはあなたの思考にバイアスがかかっている証拠です。自分が信じたくないことは考えたくない、認めたくない。だから正解が見えなくなってしまう。霊験あらたかな「防犯カメラ様」のご利益にすがり、犯罪被害というケガレを祓いたいと願う、21世紀の新たな土俗信仰が、あなたの思考をくもらせてるんです。

 逆にうかがいますけど、防犯カメラで犯罪が抑止できるという科学的な根拠はあるのですか? 警察署が、どこそこの町で防犯カメラを設置したら犯罪件数が減った、なんて発表をしてるのをときどき目にしますけど、それはほとんどの場合、単純な統計トリックです。種明かしをすると、カメラを設置する前から犯罪は減少傾向だっただけ。そもそも日本は毎年、犯罪件数最低記録を更新し続けてる安全な国であるのをお忘れですか。

 あ、信者のみなさんのおっしゃりたいことはわかりますよ。カメラに撮られて捕まるのを恐れるから、犯罪を起こさなくなる! といいたいんでしょ?
 それはなんの根拠もない希望的観測にすぎません。現実の犯罪者は防犯カメラに映ることを気にせず犯行に及ぶのです。
 コンビニの防犯カメラ設置率が100%だと、誰もが知ってます。なのに、いまだに強盗が入るじゃないですか。ドライブレコーダーに記録されるかもしれないと知ってるのに、あおり運転をするやつは絶えません。こどもの誘拐事件でも、犯人がこどもと一緒に堂々と町を歩いてる姿が防犯カメラに記録されてたりします。
 犯罪者の思考回路って、なんか不思議なんですよ。犯罪者は、防犯カメラがあるかもしれないから犯罪をやめよう、とは考えないんです。

 防犯カメラ様のご利益にすがりたがる日本人がこれほどまでに増えたのは、イギリスの影響です。
 世界に先駆けて、90年代からイギリスのロンドンは、防犯カメラを設置しまくりました。そのおかげで劇的に犯罪が減ったと喧伝されたことで、鵜呑みにした日本の自治体などが、2000年代からこぞって導入しはじめたのです。
 しかしイギリスでも、その効果に疑問を呈する声はあがってました。大学教授のノリスさんは、カメラの管理会社や警察が主張した防犯効果の数字には科学的根拠がない、と指摘しています(『フォーサイト』2004年6月号)
 統計を確認すると、94年に比べ2004年の犯罪率はまったく下がってなかったし、犯罪の種類によっては逆に増えていたことがわかりました。効果の怪しいカメラの設置と維持に予算をつぎこみ、警察の予算や警官の人員を減らすのはかえって危険を招きかねないと教授は警告しました。
 不幸なことに、それは現実になりました。防犯カメラ先進都市だったロンドンの犯罪発生率は上昇を続け、いまや殺人件数でニューヨークを上回る、治安の悪い都市になってしまいました。カメラに撮られてもいいように、フルフェイスのヘルメットをかぶり盗んだバイクに乗って犯行におよぶ強盗団が出現しました。大規模なテロが起きたこともまだ記憶に新しいでしょう。テロリストもまた、防犯カメラを気にしないんです。
 こういう話を聞くとすぐに、ロンドンは移民が多いからだと妄想を語る差別主義者が湧いてきますが、ハズレです。ロンドン在住のブレイディさんのレポート(朝日新聞6月9日付)によると、ロンドン警視庁が、警察力の低下が犯罪増加の原因だと認めたとのこと。ロンドンの警察署や交番は過去8年くらいで半数以上が閉鎖されたそうです。そりゃ犯罪天国になるわな。
 まあ、むかしからどこの国でも警察の腐敗や怠慢が問題になってきましたけど、少なくとも犯罪抑止という点では、防犯カメラよりは生身の警察官のほうがあてにできるようです。
[ 2018/11/16 20:17 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

伝統こぼれ話(3)岡本太郎の伝統論

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。新刊『歴史の「普通」ってなんですか?』はおかげさまで高評価をいただけてまして、レビューもじょじょに増えてるようです。
 私の本のレビューって、書きにくくないですか? じつは小難しい本のほうがレビューを書きやすいんです。小難しく書かれてる本を読み解いて、そのおもしろさをいかに伝えるかというところに、レビュアーの腕の見せどころがあるわけで。
 私の本は難しくないです。読めばわかるおもしろさなんで、それ以上、読み解いたり噛み砕いたりする必要がありません。わかりやすいからこそ、自分が気に食わない事実を真正面から突きつけられるたひとは、反論できずに怒っちゃったりするんですけどね。
 それでも誤読するひとがいないわけじゃないんで、まっとうなレビューをしていただけるのは、ありがたいことです。

 さて、『歴史の「普通」ってなんですか?』発売記念、「伝統こぼれ話」第3回ですが、今回紹介するのは、岡本太郎の評論「伝統序説」(『中央公論』1955年12月号)。評論というか、わかりやすくておもしろいコラムの名品といってもいいでしょう。
 芸術家としての岡本太郎は有名ですが、芸術家目線で世相を鋭く切り取るコラムの名手だったことは、忘れられがち。
 タブーをものともせず権威や常識に立ち向かう姿勢の小気味よさ。この「伝統序説」でも、奈良や飛鳥の伝統仏教美術をありがたがる亀井勝一郎や竹山道雄といった御大の評論に対し、美文なだけで中身がないとケンカを売ってます。
 竹山道雄が法隆寺の中門を「人を通すようでもあり、通さぬようでもあり」などともったいぶって描写してるくだりも岡本太郎にかかれば、門っていうのはもともとそういうものだと一刀両断。
 たとえば借金をお願いしに誰かの家に行くときは、その家の門が招くがごとく、しりぞけるがごときに思えたりする。そんなのは法隆寺のありがたい門じゃなくても同じことだ。こんなバカバカしい説明をしなきゃならないのか――。
 岡本が龍安寺の有名な石庭を眺めていたときのエピソード。あとからどやどやと入ってきた観光客たちが「イシダ、イシダ」「イシだけだ」「(拝観料が)タカイ、タカイ」と文句をいいました。評論家の先生なら、無教養な無礼者、みたいに一喝するのでしょうけど、岡本は、石はただの石であるという即物的な再発見が権威や伝統的価値を叩き割ってくれた、と大笑い。

戦争と敗北によって、明らかな断絶が行われ、いい気な伝統主義にピシリと終止符がうたれたとしたら、一時的な空白、教養の低下なんぞ、お安い御用です。


 そう断言した上で、法隆寺の古い壁画が火災で焼失したなんてことを嘆くより、自分が法隆寺になれ、と岡本はハッパを掛けます。失われた伝統を悔いるより、もっとすぐれたものを作れば、それがいつしか伝統になるのだ、昔の夢によりかかっていても、おのれを貧困化することにしかならないぞ、と。
 現存してる仏像などの多くは、いまでこそ年月を経て渋い色味になってるけど、作られた当時は金箔が貼られてピカピカだったり、赤や青の極彩色がほどこされてたものもあったといわれてます。伝統美術とされるものも、作られた当時はモダンアートだったのだという指摘には納得です。「伝統」と呼ばれるものは、はじめたときはみんな「革新」だったんですよね。伝統が革新のなれの果てだとしたら、なんとも皮肉な真理です。

 プロの読み手や書き手は以前から岡本太郎のおもしろさに気づいてるので、岡本の著作集は多くの出版社から出てます。このコラムが収録されてる本も複数あるので、お近くの図書館で探せば簡単に読めると思います。
 まあ、岡本太郎にいわせれば、死んだ者の言葉なんぞをありがたがってないで、新たなものを作り出せ、ってことになるのでしょうけども。
[ 2018/11/09 13:27 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

伝統こぼれ話(2)記事見出しは「伝統」だけど……

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。渋谷のハロウィン騒ぎでまた「ちかごろの若者は……」論が飛び交ったようですが、ちょうどよかった。私の新刊『歴史の「普通」ってなんですか?』でも若者のバカ騒ぎを取りあげてるんですよ。ちかごろでなく、戦前の話ですけどね。
 戦前の大学野球人気はかなりのもので、なかでも早慶戦が花形でした。早慶戦のあとは、興奮おさまらぬ両校の学生が、数百人で夜の銀座に繰り出し、泥酔して乱闘騒ぎを起こし警察出動、というのが恒例行事になってました。銀座のバーやレストランの常連だった作家の永井荷風は怒り心頭。ああいうバカどもを見てると、自分にこどもがいなくてよかったと思う、と日記に書いてます。

 このように、正しい歴史を楽しく学べる『歴史の「普通」ってなんですか?』。発売記念の「伝統こぼれ話」第2回――の前にひとつ、本の訂正を。
 29ページで、『反社会学講座』を書いたのが20年以上前となってますが、まだ20年もたってません。ネットで書きはじめたのが2001年ごろだったはずなので。手元にある元原稿を確認したら「20年近く前」になってました。なんで校正の段階で書き換えちゃったんだろ?

 ここからようやく本題のこぼれ話。今日ご紹介するのは、『新評』1970年10月号掲載のコラム「女と喫茶店とモダニズム ソフトドリンクがつくった洋風伝統の浅さ」です。筆者は加太こうじ。
 大正生まれの加太は、東京の盛り場に喫茶店が増えたのは、昭和10年ごろだったと振り返ります。このコラムが書かれた1970年には、上野・御徒町界隈だけでも、100軒を越える喫茶店があるとのことで、喫茶店文化全盛期だった様子がうかがえます。
 戦前は若い女性が喫茶店に行ったら、女のクセにとか不良だとかいわれたものだけど、いまや喫茶店の繁盛を支えているのは若い女性客である。日本人の生活が江戸時代以来のさまざまな様式からはなれて、えたいの知れない洋風になりつつある……
 という、偏見こみこみの印象論です。ただ、注目すべきは本文内容じゃありません。記事タイトルには「洋風伝統の浅さ」とありますが、記事本文で、加太は「伝統」という単語を一度も使ってないんです。
 一般のかたはご存じないかもしれませんが、雑誌などの記事タイトルは、編集者がつけるのが普通です。筆者が、どうしてもこのタイトルにしてくれと頼めば考慮してくれますが、決定権は編集部にあります。加太のコラムも編集者が内容を勘案して、「洋風伝統の浅さ」と見出しをつけたのでしょう。

 似たような事例は拙著『偽善のすすめ』でも紹介しました。『現代』83年9月号の「欽ちゃんよ、いい加減に偽善はやめてくれ」。立川談志さんがいつもの調子でさまざまな芸能人をめった切りにしてまして、24時間テレビに出てる萩本欽一さんも俎上に載せてます。でも談志さんは記事中で、偽善という言葉をまったく使ってません。当然ながら萩本さんに偽善をやめろなんていってないんです。
 談志さんの主張内容を正確に見出しにするなら「欽ちゃんを聖人にまつりあげるな」ってところでしょう。なのに見出しは「偽善はやめてくれ」。編集者の勝手な主観が入りすぎです。
 雑誌記事は見出しと内容が異なることが珍しくないので、見出しに釣られず、本文を読み解く力をつけてくださいね。
[ 2018/11/01 20:48 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告