fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2018年12月

年賀状の意外な真実

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。NHKのニュースサイトに興味深い記事がありました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181225/k10011759511000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_006

 年賀状を出すのをやめる年寄りが増えているというニュースなのですが、私が驚いたのはそのことではありません。この記事の最後に出ている年賀はがき発行枚数のグラフのほうなんです。興味のあるかたは、とりあえず記事を見ていただけますか。

 見ました? 平成15年をピークに、SNSなどの普及によって年賀はがきの発行枚数は減少し、昨年はピーク時の3分の2にまで落ち込んだというのですが、いや、ちょっと待ってくださいよ。ネットもSNSもなかった昭和40年ごろは、さらに現在の3分の1程度しかないじゃないですか。
 私の思いこみイメージは完全に覆されました。てっきり、むかしのほうが年賀状をたくさん出していたと思ってたんです。
 ひょっとしたら、むかしのひとは郵政省の年賀はがきを使わず、私製はがきで出してたのか? 念のため日本郵便の「年賀郵便取扱い量の変遷」という平成5年までの資料を確認したら、年賀はがき発行枚数のグラフとほぼ同じ、右肩あがりでした。てことはやはり、むかしのほうが年賀状を出す人は断然、少なかったのです。
 そうなると見かたがかなり変わってきちゃいますね。たとえば、「最近の若いヤツらはみんなSNSで済ませるから、年賀状離れが進むんだよなー」なんて分析は的外れってことになります。だってSNSなんてなかった昭和30、40年代の若者のほうが、いまの若者よりあきらかに年賀状を出してなかったんですから。
 ニュース記事にある、年賀状を出すのをやめている年寄りたちは、まさにその若者たちの現在の姿じゃないですか。彼らはもともと、年賀状なんてめんどくせーなー、と思ってた世代だったのです。いまようやく、ありのままの自分に気づいたのです。よかったね。

 本来は、直接顔を合わせて年始のあいさつをすべきところを、年賀状で済ませるようになった時点ですでに、コミュニケーションの簡素化、虚礼化だったのです。もっと大げさにいえば、年賀状こそが伝統の破壊者。でも昭和の人々は、その変化をさほど否定的にはとらえてなかったわけです。それがいままたSNSにカタチを変えたからといって、嘆くようなことではないでしょう。
[ 2018/12/27 08:39 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

エスカレーターの新たな乗りかたの提案

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。エスカレーターを歩いて上り下りすることの是非は、ずいぶん前から議論されてきました。しかし、安全と効率のどちらを優先させるべきか、人によって価値観が異なるので、なかなか決着がつきません。
 私は2013年に当ブログで、歩くのを基本的に禁止した場合の、新たなエスカレーターの乗りかたを提案しています。

参考記事:エスカレーターの速度と片側空けについて

 この案のメリットについて、もう少し補足説明をしておきたいと思います。
 手書きの雑な絵ですいませんが、エスカレーターを上から見たところです。丸が人間。
 まず、現状はこういう感じですね。
es1.png
 歩く人のために片側を空けて、歩かない側の人は、一段おきに乗ってます。

 歩くのを禁止した場合、次のようにびっしり乗るのが、もっとも効率的です。
es2.png
 でも、これ実際にやるとしたら、ヤでしょ。知らない人と横並びで運ばれていくのもなんとなく落ち着かないし、前の人との距離も近すぎて、背中に顔がつきそうになる圧迫感があります。前の人がデカいリュックを背負ってたら、そもそも一段空けないと立てない可能性もあります。

 そこで私は折衷案として、一段ごとに左右互い違いに立つ乗りかたを提案したのです。
es3.png
 これなら前後左右に空きがあるから圧迫感はないし、効率もそこそこいいですし。

 それでもなおかつどうしても急いでる人は、
es4.png
 このように、SASUKEのファーストステージのごとく、斜め跳びで移動することも、可能っちゃあ可能です。あくまで緊急措置なので、ミスターSASUKEになりたい人以外にはおすすめしませんけども。

 緊急措置は冗談としても、この乗りかた自体はマジメに検討する価値があると思うのですが、どうでしょう。
[ 2018/12/19 10:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

あの電波塔

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。先日、虎ノ門方面に行きまして、久々に東京タワーをわりと間近で見ました。それで、しばらく前に読んだ『昭和ノスタルジアとは何か』(日高勝之・世界思想社)という本を思い出しました。私が読んだのが今年というだけで、本が出たのは2014年です。
 この本によると、東京タワーは完成するまで世間からほとんど注目されてなかったようなんです。近年のスカイツリーのときみたいな「完成まであと何日」的なカウントダウンイベントの類もなかったとのことですし。まあ、地元の商店街だけは集客効果を期待して盛り上がってたので、内輪で小規模にやってたのかもしれませんけど。
 当時の新聞を確認すると、なるほどたしかに東京タワーに関する記事の少なさに驚きます。スカイツリーという愛称は開業の何年も前に決まってたのに、東京タワーという愛称は、開業が迫った2か月くらい前にようやく決まってます。愛称が決まるまでは、「あの電波塔」などと報じられていて、まるで「例のプール」みたいな扱いでした。
 東京タワーが昭和の発展の象徴となったのは、やはり、あとづけのノスタルジーによるところが大きいんでしょうね。
 おそらくいまから30年後くらいには、ノスタルジーの対象は昭和から平成にバトンタッチして、「平成っていい時代だったよなあ」「平成には人情があふれてたよなあ」なんて会話が交わされていることでしょう。
[ 2018/12/16 17:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

漫談・帰ってきた下町のドンファン

 こんにちは、下町のドンファンです。久しぶり! ってもう忘れてるよね? そういえば本家の紀州のドンファンの件もみんな忘れてるけど、どうなったんだろう。どうでもいいか。

 ドンファン、日本長いけど、いまだに日本語がよくわからないときがある。こないだセブンイレブンの店頭にのぼりが立ってた。「ありがとう おでん」。どういうこと? おでんを供養してるんだろうね。針供養みたいに。となりの三味線屋には「ありがとう ねこ」って書いてあったよ。これはウソね。てか、ポカンとしてる若者は「三味線 猫」で検索してみよう。

 でも一番わけわかんないのは、毎年やってる「今年の漢字」ってヤツね。今年1年、いろいろあった。みんなもそうだろ? いろいろあった世相や出来事を、漢字たった1文字で表せちゃうの? 日本人すげえな。そんなスゴい能力があるクセに、新駅の名前は8文字もある。
 長いよね、高輪ゲートウェイ。なぜ、これを漢字1文字で表せない! と思った矢先に虎ノ門ヒルズ駅だもの。今後、駅名は漢字+カタカナが主流になるかもね。日銀の近くに新駅ができたら、黒田バズーカ駅だな。

 そんなことより、「今年の漢字」がムリヤリすぎて無意味だって話。今年1年を、漢字1字で表現するなんて絶対に不可能でしょ。誰だって1年365日生きてりゃいいことも悪いこともいろいろあったはず。それを漢字1字にしちゃうのは、あんたの人生の矮小化だよ。ましてや1億人以上いる日本人の1年を漢字1文字にすることになんの意味があるの。だったら、憲法も改正して漢字1字にしようよ。国民からの公募で毎年「今年の憲法」を決めたらいい。

 で、あらためて「今年の漢字」の応募要項を確認してみたら、「2018年の世相を表す漢字一字とその理由」を書けってなってた。漢字1字で表せるといいながら、その理由を何十文字も使って説明してるという、このとてつもない矛盾に今年こそ気づいてくれ、日本人!
 いやはや、「今年の漢字」という行事を漢字1字で表すなら「愚」だね。あれ? 漢字1字で表せるじゃん。漢字、マジすげえな。というわけで、年末でクソ忙しいだろうけど、下町の商店街やスナックにも遊びに来てくれよ! じゃあ、また!
[ 2018/12/07 17:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告