fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2019年05月

ドラマを作るな!

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。また凶悪な通り魔事件が起きました。この手の事件に際していつも腹立たしく思うのは、テレビがドラマを勝手に作り上げることです。事実を報道する姿勢から逸脱して、すぐに主観的な想像を盛ったドラマを作りたがるのは、ホントに悪いクセ。

 この手の事件で「なぜ?」という問いは無意味です。加害者と被害者になんの接点もない場合、理由などないのですから。
「何の罪もないひとが、なぜ犠牲者に……」などといいますけども、じゃあ、罪のあるひとなら犠牲になってもかまわないのですか? 万引きの常習犯や陰湿なイジメをしていた子が犠牲者だったら天罰だとでもいうつもりですか。
 被害者の人間性は、事件とは一切関係ありません。仮に被害者が悪い人間だったとしても、被害に遭った事実に変わりはありません。犯人の罪が軽くなるわけでもありません。
 被害者は運が悪かった、としかいいようがないんです。誰の身にも起こりうることが、たまたまそのひとに起きたというだけです。なのにテレビは、被害者がいいひとだったことを不必要に強調し、あたかもそれが事件と関係してたかのように、ありもしないドラマを作りはじめるのです。

 次のシナリオは、加害者のモンスター化。被害者の善人ぶりを強調すると今度は、加害者がいかに異常なモンスターだったかのイメージをふくらませる作業にかかります。
 小学校や中学校時代のクラスメートを探し出し、話を聞くのですが、当時からいままでずっと犯人とつきあいのあったひとなら、聞く価値がありますよ。でも、中学時代に同じクラスにいたというだけで、何十年も会ってなかったひとは、犯人のことなどたぶんおぼえてないはずです。凶悪殺人を犯したという今回の事実に引きずられ、「あいつは中学のときも何考えてるかわかんないヤツだった」みたいに記憶を悪い方向に捏造し、マスコミが喜びそうな証言をする可能性が高いので、信用できません。
 もしも、ノーベル賞受賞者について同級生に聞けば、「あいつは中学のときからいいヤツだったよ」と記憶をいい方向に捏造するんです。中学のときとんでもないワルだったやつが、いまやまともになって、会社の社長をやってます、なんて例もたくさんあります。そういう場合は、過去の罪を不問に付して、ちやほやするんですよね。
 加害者がモンスター化されるのは、視聴者がそれを期待してるからです。加害者の性格や育った家庭環境などを自分と比較し、オレはあんなモンスターとは違う。やっぱオレはまともな人間だ、ああよかった、と安心できるからです。そうすれば安心して、犯人とその家族をネットなどでぶっ叩くことができますからね。なにしろ相手はモンスターとその家族であり、叩いてる自分はまともな人間だと信じてるのだから、良心の呵責など感じるはずもありません。

 ひょっとしたら、被害に遭ったひとやこどもたち、そして学校の危機管理意識が低かったのでは、などと根拠もなしに難癖をつけるひとが出てくるかもしれません。
 昨年読んだ大原瞠さんの著書に、最近住みたい町として人気のある地域の犯罪発生率を比較するイジワルな(しかしとても重要な)章がありました。それによると、川崎は非常に犯罪発生率が低い安全な町でした。
 そんな町では、犯罪を過度に警戒せず他人を信用して暮らすのが当然。しかも事件が起きた町では、防犯パトロールや見守り活動を他の町と同じくらい熱心にやっていたようです。
 これまで凶悪事件が起きた町は、防犯パトロールをしてなかったのですか? いいえ、みんな熱心にやってた町ばかりです。防犯パトロールや見守りで凶悪犯罪を防ぐことは不可能だという事実から目を背けないでください。せいぜい、軽犯罪を少し減らすくらいの効果しかないのです。
 だからこれ以上警戒レベルを上げる必要はないし、上げたところで効果はなく徒労に終わるだけ。過去の事例から見ても、度を超した市民の自警活動は疑心暗鬼と相互不信を生んでるので逆効果です。
 こどもも親も学校も、これまでのやりかたを変える必要はありません。凶悪犯罪を実行するのはごく一部の人間にすぎず、ほとんどの人間はまともです。ひと見たら殺人鬼と思え、などと教育方針を転換したら、逆にこどもたちの人間観や社会観をねじ曲げるおそれがあります。
 ドラマチックで扇情的な報道に惑わされず、事実を冷静に見て普通に生きる勇気を持ち続けましょう。

 なお、4年前から私の考えは変わってません。以下のブログ記事も参照してください。
何度でも言う。地域の絆と犯罪にはなんの関係もない

[ 2019/05/29 11:50 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

政治家失格の理由

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。戦争でシマを取り戻すなんて話が聞こえてきたから、ヤクザの抗争かと思ったら、国会議員の発言でした。テレビで丸山議員の発言を放送するときは、『仁義なき戦い』のテーマをバックに流してほしいですね。ヒャララ~。もしそれを名誉毀損だと丸山議員が訴えてきたら、これもあなたが大事にしてる言論の自由ですよ、と突っぱねればいいだけです。

 戦争を容認できるのは、ことが起きたらまっ先に鉄砲担いで最前線に立てる覚悟のある人間だけです。丸山議員にその覚悟があるんですかね。議員を辞めて無職・無収入になる勇気すらないビビリなヤツに、そんな覚悟があるわけないか。つまるところ彼の真意は、さあ、自衛隊よ、戦争して島を取り戻してこい。ボクは選ばれた政治家だから安全なところにいて、SNSで応援メッセージを送るよ! なんてところじゃないですか。
 戦争というのは、ひとを殺し、殺される行為だというあたりまえのことが忘れられちゃってるのが恐ろしい。他人に人殺しをさせることをなんとも思わない鈍感なひとたちが大勢いるんです。自分がカラダ張って戦争するならまだしも、自分や家族は安全圏にいて、赤の他人に戦争やらせようって卑怯な考えの人間が一番ムカつくんです。

 私は基本的にすべての暴力を否定するので戦争にも否定的ですが、そんなことをいってると、極論バカがすぐに噛みついてきます。戦争反対とかいってるが、万が一、敵が攻めてきたらどうするんだ、自衛隊は必要ないのか、とかね。
 私は自衛隊の存在を否定したことなどないし、必要性も認めてます。ただ、これだけはいっておきます。万が一に備えて最善を尽くすのが自衛隊の役目なら、戦争という万が一の事態が起きないよう、全力を尽くすのが政治家と国民の役目です。
 戦争という万が一の事態を起こさぬように、多くの政治家や官僚、外交・通商に関わる民間人が努力してるんです。そんななかで戦争を煽るような丸山議員の発言は、彼らのすべての努力を無にしかねません。あまりにも愚かです。丸山議員が政治家失格であることは、この点だけでもあきらかです。
[ 2019/05/17 08:53 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

予想以上におもしろかった『チャンネルはそのまま!』

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。最近、『みをつくし料理帖』の小説を読みはじめました。以前、NHKのドラマがよかったので、いつか原作も読もうと思いつつも、ずいぶん経ってしまいました。
 じつは私、時代小説って好きじゃないんです。なんか、わざとらしさばかりが鼻につくというか。これまでおもしろいと思えたのは、笹沢左保の股旅ものと、山本周五郎の戦後の短編くらい。山本周五郎の「らしさ」が開花したのは戦後になってからで、戦前の作品は型にはまりすぎでつまらない。
 『みをつくし料理帖』はまだ2巻までしか読んでませんけど、絶品ですね。時代考証、人物描写、筋運び、言葉の選びかたまで、すべてにおいてムリがなく、細部まで目が行き届いてます。ベタな人情ばなしにとどまらない、独自の味わいがあります。

 ここしばらくばたばたしてたあいだに溜まったテレビ録画を、ぼちぼち観ておりますが、今期の連ドラは全滅でした。
 『動物のお医者さん』以来、欠かさず佐々木倫子作品を読んできたファンとしては、北海道ローカルで放送された『チャンネルはそのまま!』の実写ドラマが観られないのが悔しかったのですが、関東ではなぜか千葉テレビで、たいした前宣伝もなくひっそりと始まりました。知らずに見逃してるひと、多いんじゃないですか。
 ただ、観るのがコワくもあったんです。というのは、伝説の黒歴史とされる『動物のお医者さん』の実写ドラマを、私はリアルタイムで観てしまったからです。そのあまりのヒドさゆえ、以来、佐々木さんは自作の実写化を拒否し続けてきたのではないか、とウワサされていたくらいです。
 しかしうれしいことに、ドラマ版『チャンネルはそのまま!』は、予想以上の出来でした。文句をいいたいところはあります。テロップが多すぎるとか。マンガの雰囲気に忠実にしたかった狙いはわかるけど、役者の独白があって、その同じセリフが文字でも表示されるのは、実写ではクドすぎます。どちらかでじゅうぶん。
 5話のミニシリーズということもあり、原作のおもしろいネタを惜しみなくテンポよく繰り出してるので、ダレずに楽しめます。ワンクールの連ドラだったら、話を引き延ばしてつまらなくなったかもしれません。
 なにより意外だったのが、芳根京子さんの好演でした。目の演技が特筆もので、おや? こいつひょっとしてバカだな? と思わせる目をして、雪丸のキャラを自分のものにしてるんです。こんなコメディエンヌとしての才能がある女優さんだとは思わなかった。

 さて、そうなると、7月からの『Heaven?』の実写化のほうが心配です。個人的には、佐々木作品のなかで『Heaven?』はとても好きな作品だけに、え~? 主人公が石原さとみ? とか思っちゃいました。前にもいいましたけど、私は石原さんの演技力をあまり評価してないので。でも、観てみないことにはわかりませんけどね。私は役者をあくまで演技で評価しますから。近頃の日本には、政治的な発言が気に食わないってだけで三流役者と決めつけるマヌケもいるようですけども。
[ 2019/05/14 20:45 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

感謝のインフレ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。平成が残り数日となった頃、父が亡くなりました。同じ頃、世間には「ありがとう平成」という中身のない空虚な感謝の文言があふれかえっていたのです。

 べつにね、バカ騒ぎするな、みたいなケチをつけるつもりはありません。どんなにめでたい日だろうと、毎日どこかでだれかが死んでいるのはあたりまえ。それを理由に自粛しろなんていってたら、なにもできなくなってしまいます。
 ただ、「ありがとう平成」に対する違和感は、どうしてもぬぐえなかったんです。
 私なんかは、さほど不幸な目にあったわけじゃない。父はもう90近かったし、まったく苦しまずに眠るように老衰で死んだので、当人にとっても家族にとっても、理想的な最期だったんじゃないかと思います。
 でも、たとえば平成に起きた地震や津波などの災害で突然両親を失ったこどもが、ありがとう平成なんて言葉を口にできると思いますか。平成のなにに感謝しろというのですか。
 ついこないだ、老人が運転する暴走車に妻子をひき殺されたひとは、ありがとう平成なんて言葉をどんな面持ちで聞いてたのでしょうか。
 逆に、オレオレ詐欺でしこたま儲けた連中は、ありがとう平成! とシャンパンを抜いて祝ったことでしょう。女にクスリ飲ませて強姦したのに無罪になった男も、ありがとう平成! と感謝していたかもしれません。

 結局、「ありがとう平成」と無意味な言葉を垂れ流して喜んでたひとたちは、なにも考えてなかったってことです。つねに感謝の気持ちを忘れるな、みたいな漠然とした綺麗事をいうひとを、私は信用しません。
 とはいえこの傾向は以前からあったもので、平成最後にかぎった現象ではありません。意味もなく中身もない、感情すら伴わない感謝の言葉だけが大量に市中に出回るようになり、日本では感謝のインフレが起きてしまいました。インフレってのは、必要以上に大量になにかが出回ることで、そのものの価値が減ることです。意味のない感謝をすればするほど、感謝の価値は下がっていくのです。

 あなたが誰かの行為にひどく腹を立てたとして、その相手が、なんかよくわかんないけど、とりあえず謝っとこう、みたいななめた態度で「すんません」なんて謝られたら、余計に腹が立つでしょう。それは相手の謝罪に中身がないから、価値がないからです。
 感謝もそれと一緒です。だれになにを感謝するのか。それをはっきりさせないで、漠然と「ありがとう」を連呼したとしても無意味だし、それこそが感謝の価値を下げる愚かしい行為なんですよ。

 私は父に感謝してます。なにに感謝するか、具体例をたくさんあげられます。でもだからといって、それを「親に感謝しましょう」みたいな一般道徳に昇華するつもりはさらさらありません。広い世間には、感謝に値しない親だっていますから。自分が感謝したいと思えばすればいいし、感謝したくなければする必要はありません。事情をよく知りもしない他人が「親には感謝しなければいけないよ」なんて一般論を押しつけるのは、お門違い。

 オリゴ糖を摂取して腸のはたらきがよくなった人なら、「ありがとうオリゴ糖」というかもしれません。でも、それも正確にいうと、オリゴ糖という無生物ではなく、オリゴ糖の効能を発見してくれた誰かに感謝すべきなんですけどね。
 「ありがとう平成」といってたひとたちは、平成のなにに世話になったの? 時代や元号はなにもしてやくれません。あなたが平成の時代になにかいいことがあったとしたら、それは誰かがやってくれた、もしくは誰かが協力してくれたんでしょ。だったらあなたが感謝すべきは、その人間であって、時代ではない。

 以前、コンビニに「ありがとう おでん」というのぼりが立ってたことをブログでネタにしましたけど、それは、おでんのなにに感謝してるのか意味不明だったからです。儲けさせてくれてありがとうってこと? だとしたらコンビニが感謝すべき相手はおでんという無生物ではなく、おでんを買ってくれたお客さんでしょうに。
 で、あののぼりをヘンだと指摘するひとが少なかったこと自体、「ありがとう」の価値が軽くなってる証拠です。ありがとうが無味無臭の空気になってしまってるから、言葉の使いかたがおかしくても気づかないわけです。

 本当に感謝の気持ちを大事にしたいなら、やたらに感謝しないことです。そもそも、ありがたい、ってのは、めったにないという意味だったんですから。
[ 2019/05/06 20:24 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告