fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2019年08月

見応えがあった、この夏の戦争関連テレビ番組

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ひとむかし前までは、毎年8月に放送される戦争関連のテレビ番組といえば、戦争の悲惨さというお題目を感傷的に訴えるものばかりという印象でした。
 でも最近は作り手の意識が変わってきたようです。忘れられた事実を掘り起こして伝えようとする、文化史的に価値のある番組が増えてきたのは好ましい。とくに今年は見応えのあるものが多かったです。

 NHKの『あちこちのすずさん』は、『この世界の片隅に』で描かれたような戦時下の庶民生活体験談を一般から募集して紹介する企画。
 私は『この世界の片隅に』の原作マンガに感銘を受けて、アニメ化される前から推してました。それまでの戦時下の生活を伝える物語は、抑圧された窮乏状態をみんなで必死に耐えました、欲しがりません勝つまでは! みたいな暗い世情を描くものがほとんどでした。ところが『この世界の……』では、戦時下でも庶民が笑ってます。日常に喜怒哀楽が存在してるんです。
 考えてみればそれがあたりまえで、国民全員が一丸となってお国のために耐えていた、なんてきれいごとにこそムリがあるんです。戦争中は国民全員が我欲を捨てて道徳的に生きてたなんて思わせるのは、歴史の捏造ですよ。以前ブログに書いたように、空襲の際に火事場泥棒してたヤツとか、不道徳な日本人もたくさんいたのが事実だし。
 番組では、戦時下でも禁止されるギリギリまでパーマをあててたり、こっそりおしゃれをしてた女性がたくさんいたという証言が寄せられてました。みんな非国民だったよ、みたいに自嘲する証言もありました。私はそれを全然けしからんとは思いません。むしろ、その人間らしさが頼もしい。人間らしさを残してた者が非国民と呼ばれたのなら、国民になるには、人間性を失わなきゃいけないってことですわな。

 首都圏ではフジテレビで放送された、テレビ新広島制作の、原爆ドームという名称がいつから使われるようになったのかを検証していく番組も、文化史的な興味をそそられる秀作でした。
 終戦直後は、原爆被害を伝えようとする活字メディアがGHQによって徹底的に検閲・削除されてたことは想像の範囲内でしたけど、原爆という言葉を使うことが許されず、「原爆」は「平和」に置きかえられたっていう、ブラックジョークみたいな事実には呆れました。広島市民のあいだでは原爆ドームという呼び名がじょじょに使われるようになってたけど、それが活字になって広まったのは日本が主権を回復してからのことだったようです。

 Eテレでは原爆をテーマにした幻の映画『ひろしま』が放送されました。私はこの作品の存在すら知りませんでした。過去にテレビで放送されたことあったのかな? 製作当時、アメリカに忖度して映画館で上映されなかったいわくつきの作品だけに、もし地上波初放送だったとしたら快挙です。
 とはいえ、もしも映画本編だけの放送だったら、なんだまた一昔前の反戦映画か、とスルーしてたと思います。今回、本編に先立って、映画製作から公開、現在までの経緯を取材したドキュメンタリーが放送されました。これとセットで見ることで、とても興味深い歴史文化番組となったのです。

 先にいっときますが、この映画はとくに主役らしき者がいない群像劇です。原爆投下から7年か8年経った中学校の教室のシーンからはじまり、投下日の回想シーンに移っていく構成になってますが、基本的にエピソードの寄せ集めなので、ストーリー性を求めるとがっかりします。でもストーリーってのは、感動を増幅するためのウソですから。
 まだなまなましい記憶やトラウマがあっただろう時期に、数万人の市民が協力・出演したというのが凄い。でも原爆投下後の実態を目撃・体験したひとたちがエキストラをやってるから、芝居自体はうまくなくても、得体のしれないリアリズムが画面から漂ってきて、ぞっとします。
 冒頭の中学校のシーンでは生徒のひとりが、いつ原爆症が発症するかと脅えて生きてるのに、原爆を鼻にかけてるだの、原爆に甘えてるだのと批判される、と怒りをぶちまけます。
 ああ、日本人の心性は変わってませんね。被害者や弱者は謙虚にしてなきゃいけない、自分から救済を求めるのはずうずうしい、みたいなひねくれた道徳観がむかしから日本にはあるんです。じゃあ謙虚にしてたら助けてくれるのかというと、弱者を助けるのは偽善だとか、被害に遭ったほうにも責任があるとかヘリクツ並べて、結局なにもしない。

 古い作品だけどリマスターされていて、画像は非常に鮮明でした。ドキュメンタリーでは、リマスター作業を担当したのがアメリカの会社だったことを伝えてました。アメリカ人が、こういう文化的に意義のある作品は残さなきゃいけないと手をあげてくれたのに、日本ではこの作品が忘れられてるってのが、なんとも皮肉です。
[ 2019/08/28 08:21 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

真夏の緑青ミステリー

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。



 いきなりなんの写真かと思われるでしょうけど、私が6年ほど使ってるスピーカーケーブル(スピーカーとアンプをつなぐもの)です。ベルデンというメーカーの普及品で、たぶん1m250円くらいで買えます。
 写真でわかりますかねえ。透明な被覆なので中の線材が見えるんです。片方がメッキされた銀色で、もう片方は、もともとは新品の10円玉と同じきれいな銅色でした。
 それが先日、銅色だった線全体が黒っぽく変色してるのに気づきました。よく見ると、黒じゃなくて濃い緑色。えっ、カビ……? のわけないよな、ってことは緑青、サビなのか!? ウソでしょ? 半年くらい前に大掃除したときには気づかなかったのに。
 不思議なのは、端子と接続してた先っちょ、空気に触れてたところは、緑じゃなくて普通に茶色くなってるんです。なのに被覆に覆われてる部分全体が数か月で一気に緑色にサビるなんて、そんなことある?

 あるんです。ネットで検索したら、ベルデンのケーブルで同じ現象に見舞われたことをブログなどで報告してるかたが何人もいました。
 ベルデンといえば、録音スタジオなどでも使われるプロ用のケーブルも作ってるメーカーです。信頼性は高いはずですが、こういう現象が起きるってことは、被覆の材質かなにかに問題があるのかもしれません。

 スピーカーケーブルで音が変わるという話は、半分オカルトだと私は思ってます。素材などが異なる線に変えればなんらかの変化はあるでしょう。ただし、その変化は微々たるものなので、ほとんどのひとにはその違いは聞き分けられないはず。音が変わるというのは理論上は正しいけど、実際には聞き分けられず、変わった気がするだけ。
 周波数とかを測定してみればわかりますが、耳の位置を数センチ動かすだけで、聞こえる音は変わってるんです。スピーカーの振動板は紙や布でできてます。てことは温度や湿度で微妙に変化してるはずじゃないですか。
 つまり厳密にいうと、同じ曲でも毎回聞くたびに音は変わってるんです。でもよっぽど大きな変化がないかぎり、ほとんどのひとは気づきません。だから、半分オカルトってこと。

 そんなわけでスピーカーケーブルにこだわりはないのですが、いちばん安い赤黒のヤツは、見た目が毒々しくてイヤなんです。ベルデンのケーブルは、銀と銅色がきれいという、見た目で選びました。
 ケーブルがサビていても、急激に音が劣化したとは思えないので、べつにこのままでもいいんですけど、見た目が汚くなってしまったのは残念です。近々新しいのに交換しようかと考えてます。

 ところで余談ですが、私らの世代だと、銅の緑青は毒だと、こどもの頃に教わった記憶があるんです。私もずっとそれが常識だと思ってました。でもこれ、いまは正式に否定されてるんですね。緑青は人体に有害ではないのだそうです。いまだに毒だと誤解してる中高年のひと、けっこう多いかも。
[ 2019/08/18 21:09 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

暴力のレトリック

 こんにちは、暴力研究家のパオロ・マッツァリーノです。怖がらないでください。私は非暴力主義者なので、暴力はふるいません。基本的にすべての暴力を否定してます。
 そしてなにより、暴力をふるう人間を軽蔑します。理由はふたつ。ひとつは、暴力はきわめて常習性が強い行為だから。暴力に関しては繰り返しふるう人間と、まったくふるわない人間の2種類にかなりはっきりわかれます。
 もうひとつの理由は、暴力をふるう者は必ず論理がねじ曲がったヘリクツをこねて自己弁護に走るから。

 さて、最近、政治家が暴力をふるったとされる件が2件報道されました。石崎徹衆院議員が秘書に暴力をふるっていたことで訴えられた件。それと、幸手市の渡辺邦夫市長が広島で飲食店従業員の女性を殴ったとして逮捕された件。
 石崎議員は正式にコメントを公表し、渡部市長は会見を開きました。彼らの主張を分析すると、非常に興味深い共通点がみつかります。それは両者とも、暴力をふるってない、とはひとことも発言してないことです。明確に暴力行為を否定する文言がどこにも見られないんです。
 暴力の容疑者には、こう質問しなければいけません。「あなたは暴力をふるいましたか? イエスかノーでお答えください」。
 物理的・肉体的な暴力に関しては、ふるったかふるわなかったかの2択しかありません。だから、暴力をふるいましたか? という質問の答えは「ふるいました」、「ふるってません」このどちらかしかありえないのです。
 ところがこのふたりは、どちらも明確な否定をせず、あいまいな言葉をたくさん並べて論点をぼかし、煙に巻こうとしています。

 石崎議員は7月22・25日付けのブログでコメントを発表してますが、暴行の事実に関して否定も肯定もしてません。「暴行をはたらくはずがありません」と書いてますが、これは一般論として、意志による可能性を述べてるだけにすぎません。運転中の秘書を殴ったら運転をあやまる可能性があって危険だから殴るわけがないだろう、という一般論をいってるだけ。
 でも現実にはその可能性はあるんです。過去に、運転中のタクシー運転手が客に殴られたケースはたくさんあります。危険性なんてものを考慮する前に手が出てしまうのが、暴力常習者の特徴なんです。
 なぜ石崎議員は、秘書に暴力をふるったことはありません、ときっぱり否定しないのでしょうか? イエスかノーかで答えればいいんですよ。簡単でしょ? 幼稚園児でもできる簡単なことが、なぜできないのですか?

 渡辺市長は警察からいったん釈放されたのち、8月9日に記者会見を開きましたが、不思議なことにこのひとも、暴力をふるってない、とはひとこともいってないんです。私がテレビで放送された会見を注意深く見ていたかぎりでは、明確に暴力行為を否定する言葉は聞こえてきませんでした。摩訶不思議ですよねえ。イエスかノーかで簡単に答えられる問題になぜ答えないんでしょ?
 で、代わりに吐いた言葉が、「青天の霹靂」「身に覚えがない」。青天の霹靂なんてのは事実認定に無関係のレトリックにすぎないので取りあげる価値もないし、「身に覚えがない」という言葉も暴力行為の否定にはなってません。むしろこれは、暴行の事実があった可能性を示唆しています。「実際には暴力をふるってたかもしれないが、それは自分の意識がなかった状態でのことなので、自分は事実認定をできないし、責任もない」という主張をひとことでいうと、「身に覚えがない」になるのです。
 会見の内容も矛盾だらけでした。自分は酒に強いと豪語して、記憶してる経緯をこと細かくしゃべるのに、暴力をふるったとされる前後のくだりになると急に、身に覚えがなくなっちゃうんだから、ずいぶん都合のいい酒ですねえ。広島にはそんな珍しい酒があるんですかね。

 本当に暴力をふるってないひとが無実の罪に問われたら、「やってない」と明確に否定します。明確な否定があったあとから、やるはずがない、青天の霹靂だ、などの言葉がつけ足されるんです。弁護士の入れ知恵なのかしらんけど、明確な回答をせずにレトリックばかりを弄するのは卑怯です。
[ 2019/08/10 16:59 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

こんなご時世だからおすすめしたい本

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。こんなご時世だからこそぜひ読んでいただきたい良書を紹介します。木村幹さんの『日韓歴史認識問題とは何か』(ミネルヴァ書房)
 この本の特徴は、日韓両国の新聞など文献資料をきちんと踏まえ、根拠のある事実をまとめている点にあります。といわれて、そんなのはあたりまえじゃないかというひとは、まるでわかってません。そのあたりまえの作業をやらずに偏見を述べてるひとが圧倒的に多いのですから。
 韓国を目の敵にしてる日本人のほとんどは、韓国語が読めません。日本を目の敵にしてる韓国人のほとんども、日本語が読めません。彼らはいったい何を根拠に互いを攻撃し合ってるのでしょう? 彼らが頼りにしてるのは、自国語だけの伝聞と報道です。相手の国民がどんなことを考え、どんな主張をしてるのかを、自分で確かめる能力のないひとたちが、根拠のあいまいな政治イデオロギーで誹謗中傷合戦を繰り広げてるわけです。
 ていうかそもそも、ほとんどの日本人は韓国に興味がないし、ほとんどの韓国人は日本に興味がないんじゃないですか。互いに好きでも嫌いでもないはずなんだけど。

 この本には、韓国の新聞など現地資料を研究してきたひとだからこそ知っている意外な事実がたくさん記されてるので、読めば多かれ少なかれ驚くはずです。
 たとえば、1980年代初頭の朝鮮日報は、日本が北朝鮮に接近することをおそれ、日本はもっと右傾化すべきと主張していたそうです。それが数年後、日本の歴史教科書検定問題がかなり誤解されたカタチで韓国側に伝わったことで、急激に日本の右傾化を批判する流れに変わったとのこと。
 ここだけ抜き出すと、この著者は保守信者の一味かなどと思われそうですが、そうではないでしょう。他国に関する情報は、歪んだ内容で報道されることが多く、それが国民に広まることで、偏見が強まってしまうおそれがあるという歴史的検証です。
 こういうまっとうな研究によって、どこで行き違いが生じたのかをあきらかにできるんです。木村さんは客観的に歴史を解析してるだけなんです。国家間の歴史問題には、双方のさまざまな要因が絡み合ってます。それを解きほぐすのが学問です。
 まともな読解力も資料調査能力もないくせにアタマがいいふりをしたい人間は、欠落した知性を政治的イデオロギーで手っ取り早く補おうとします。イデオロギーはお手軽な麻薬です。

 朝鮮半島に関する研究をするひとたちは、事実を論じてるだけなのに、「日本帝国主義の信奉者」「韓国からの回し者」などと両方向の偏ったひとたちから誹謗中傷や脅迫を日常的に受けると書かれた序章を読むだけで気が滅入ります。脅迫に耐えかねて研究をやめるひともいるってんだから、おだやかじゃありません。
 そういえば、門外漢である私みたいな者でも、妙な言い掛かりをつけられたことがあったなあ。『「昔はよかった」病』では関東大震災後の虐殺について自警団をかなりきびしく批判したつもりだったのですが、被害者は朝鮮人だけでなく日本人もかなり多かったと指摘した個所だけに反応して、なぜか私を虐殺否定論者だと決めつけるひとがいてビックリしました。
 右にせよ左にせよ、政治イデオロギーでアタマが染まってるひととはまともな議論ができないから、ホント迷惑ですよね。
[ 2019/08/05 20:20 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告