fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2019年12月

2019年回顧 3年遅れの読書

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。前回に引き続き2019年回顧、今回は本。
 私はここ10年くらい、古新聞古雑誌ばかり読んでます。もちろん近現代庶民史の調査のためですが、これがまた、おもしろいので、結果として新刊書をあまり読まなくなってしまいました。それで自分の新刊を買ってね、というのもちょっと心苦しいのですが、売れてくれないと食いっぱぐれてしまいますので。

 本は発売後3年経つと文庫になって買いやすくなることもあるし、図書館でも貸出ラッシュが落ち着いて借りやすくなります。そういうわけで、3年、4年遅れくらいで新刊を読むことが多いんです。
 発売時の書評、あるいは知り合いのおすすめなどで気になった本を普段からメモしておきまして、3年後くらいに読みはじめます。でもそのころには、どこでその本の評判を聞いたのか、忘れてるんですね。なので逆に、先入観のない新鮮な気持ちで読めます。

『浮遊霊ブラジル』津村記久子
 この作家さんの作品は初見です。そこはかとなく漂うユーモアだけに注目するとエンタメ小説に思われそうですが、ときおり指先で内臓を押してくるような意地の悪さが、紛れもなく純文学。
 「給水塔と亀」なんて、平易な言葉だけで書かれているし、ものすごく短くて、たいした事件も起きないのに、小説を一篇読んだという確実な満足感が残ります。
 私が好きなのは「地獄」。死んで地獄に堕ちた主人公と友人が、いろんなやりかたで殺され続ける罰を受けるかと思えば、鬼のしょうもない恋愛相談に延々つきあわされるという地味にツラそうな罰を受けたりする話。

『反知性主義』森本あんり
 これは2015年刊だから4年経ってました。反知性主義という言葉が近年よく使われますが、本来は、キリスト教関連の宗教用語だったというのは意外でした。
 むかしは、神父や牧師は全員大卒者にかぎられていて、教養と権威のある者しか説教ができなかったんです。これが知性主義。それに反発して、学歴はないけどしゃべりの達者な人間が、教会ではないところで演説し、話のおもしろさでスター伝道師へとのし上がっていったりするのが、反知性主義。
 神がアメリカを祝福するのは契約上の義務だとアメリカ人は考えているそうです。現代のアメリカ人にとって、神と自分はもはや上下関係でなく、対等な立場のビジネスパートナーでしかないってことみたいです。

『多数決を疑う』坂井豊貴
 バカが政治で攻めてくる。そんな風潮は選挙制度に問題があるからじゃないかと調べたなかで、おもしろかった一冊。
 選挙は、方式によって当選者が全然違ってくるということを理論的に検証しているのですが、その個所は理解するのにちょっとアタマを使います。
 政治家は民意という言葉をよく使うけど、結局のところ、選挙制度に上手く乗っかって勝っただけなんじゃないか。それを民意と呼べるのか。
 選挙ではどんなに投票率が低くても成立してしまうのに、住民投票のときだけ、投票率50%以下なら開票もしないなんてやりかたが、なぜまかり通るのか
 憲法改正は、議員の3分の2が賛成すれば、国民投票は過半数でいいというのはおかしいじゃないか。国民投票も3分の2の賛成を必要とすべきではないのか。
 などなど、選挙制度にはさまざまな問題があるのに、そういうもんだと思っちゃってるのは、やっぱりマズいよねえ。
[ 2019/12/30 22:03 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

2019年回顧 テレビ編

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。トロッコ問題の続きを期待してたかたがいるかもしれませんけど、それはまた日を改めて、エセ哲学者どもをいじめてやります(笑)
 年末年始に小難しい話なんて聞きたくないでしょうし、したくもありません。ということで、2019年の回顧、今回はテレビ編。

 まずは秋ドラマのまとめ。先日放送された『みをつくし料理帖スペシャル』は、待った甲斐がありました。この完成度を見せつけられたら、黒木華さん以外の澪はもう考えられないと思うんだけど、べつのキャストで映画版を作ろうとしてるひとたちは、勝算あるのかね?
 恋か仕事か女性が悩むというのは、きわめて現代的なテーマです。まあ、江戸時代にも独身で手習いの師匠をやってた女性なんてのもいたそうですが、実態までは知りません。少なくともドラマでは、江戸時代という背景の中でこのテーマを無理なく成立させてましたし、胸を打たれました。お見事です。
 何年かかってもいいから、このドラマ版は完結させてほしいですね。

 『同期のサクラ』は終盤の展開で賛否が割れたのもわかります。だけど、予定調和やありきたりの感動を嫌い、最後の最後までひねるってのが、遊川さんの持ち味なんで。
 やはり続編は本編を越えられなかった。『まだ結婚できない男』『時効警察はじめました』『おっさんずラブ in the sky』、どれもおもしろかったのは序盤だけ。『おっさんずラブ』はさすがにもうネタ切れが激しくて、企画自体にムリがあったとしか思えません。
 『時効警察』は最初の2時間スペシャルの出来がかなり良かったんですけどね。それにしても、吉岡里帆さんって、なんでアンチがいるの?

 私が選ぶ今年の連ドラ年間ベストは、べつに黒木華推しってわけじゃなく、純粋に作品の出来で『凪のお暇』。ミニシリーズが『令和元年版怪談牡丹灯籠』でした。

 ドラマ以外のおすすめは、2本ともBSの番組です。1本目は『ザ・カセットテープ・ミュージック』。マキタスポーツさんとスージー鈴木さんが、アラフィフ世代にどストライクの歌謡曲やポップスを取りあげて、なぜその曲がすごいのか、音楽理論で解明していきます。ときどきマキタさんがネタをやってくれます。原曲がわからないくらいに「乾杯」を崩して歌った長渕剛さんのマネには、腹抱えて笑いました。

 もう1本は『町山智浩のアメリカの今を知るTV』。不定期放送だったころからずっと見てますが、日本のニュースが全然取りあげないアメリカ情報を教えてくれる貴重な番組です。
 私が一番驚いたのは、悪魔教寺院の取材。危険なカルト宗教かと思ったら、実態は想像とまったく違ってました。
 彼らは悪魔なんて信じてません。信仰の自由と多様性の尊重を主張する、平和的で理性的な社会活動団体なんです。
 彼らが問題視してるのは、アメリカの憲法にある政教分離の原則が守られていないこと。市庁舎などの公的機関の前に、聖書の十戒の石碑が建ってたりします。この手のモニュメントは、キリスト教系保守団体の寄付で立てることが多いのですが、憲法違反の可能性があります。
 悪魔教寺院はそれに抗議するために、オレたちが信仰する(ホントは信じてないけど)悪魔の像を、十戒の石碑の隣に立ててくれと申し出ます。公的機関はすべての宗教に平等でなければならないので、両方立てるか、両方撤去するかしなければなりません。それで聖書の石碑を撤去させたこともあるそうです。
 日本の場合は神道に対して政教分離原則の適用が甘すぎます。日本にも悪魔教が必要かもしれません。

 おまけ。TOKYO MXで初代『仮面ライダー』の再放送がはじまりまして、昭和46年の科学観やセリフの言葉づかいにハマってます。
 原子力研究所に侵入しようとした怪人が見えない壁に跳ね返されるのですが、バリアを「バーリア」と発音してます。
 ナレーション「原子力研究所の電磁波バーリアは、原水爆でも破れないのだ」
 電磁波最強伝説。
 アジトに戻った怪人が、バーリアが破れないと報告すると、ショッカーの総統が「弱音を吐くな!」
 まさかの精神論。
[ 2019/12/29 22:55 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

トロッコ問題のバカらしさを、頭の悪いひとにもわかるように解説します

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。『教職研修』1月号掲載の連載記事で、トロッコ問題の問題点を指摘しました。ことの経緯は、ある小中学校で、授業を担当したスクールカウンセラーがいわゆるトロッコ問題を取りあげたところ、親から苦情が来て、学校側が謝罪したというもの。
 ネットを見ますと、トロッコ問題そのもののバカバカしさに気づかない論理思考力欠乏症のひとたちが、苦情をいった親をモンペと決めつけたり、謝罪した学校の態度を批判したりと、お粗末な感情論ばかり。そんなひとたちのために、トロッコ問題のどこがヘンなのか、解説します。



 まずは、トロッコ問題をご存じないかたのために説明を。手書きのきたない絵ですいません。ブレーキが壊れたトロッコが暴走し、こちらに向かってきます。線路の先には5人の作業員がいて、このままだと轢かれて死にます。あなたが手動でポイントを切り替えればトロッコの進路を変えられますが、そちらの線路の先にも1人の作業員がいて、轢かれて死にます。
 要するに、1人殺すのと5人殺すのと、あなたはどちらを選びますかという思考実験、とされているのですが、エグいでしょ。さらに凄いのは、件の小学校でスクールカウンセラーが用意したプリントでは、1人と5人が線路に縛り付けられていると、元の設定よりもサディスティック度・猟奇度がパワーアップしてること。
 だれがどんな目的で作業員を線路に縛り付けたんだよ! と、まずここでつっこまなければいけないのに、親や学校を批判してるひとたちは、なんで問題設定のおかしさには気づかないのでしょうか。
 こんな悪趣味な問題を考えなさいといわれたら、こどもたちドン引きですよ。学校に苦情をいった親は、むしろ常識的な倫理観の持ち主です。ていうか、私が校長なら、このスクールカウンセラーこそ心を病んでるようなので、カウンセリングを受けなさいと指導しますね。

 最初にトロッコ問題の設定を聞いた時点で、なんかヘンじゃね? と思いませんでしたか。私もそうでしたし、それが普通の反応だと思います。
 そもそも「あなた」は何者なのか? 「あなた」はたまたまトロッコの手動ポイント切替機のそばにいて、切替機の使いかたも知ってるようです。普通のひとは、とっさにポイント切り替えろといわれても、操作法がわかりませんよね。ポイントなんて切り替えたことねえし。さらに、暴走トロッコが近づいてくることに、なぜか「あなた」だけが気づいてるようですが、どうやって知ったのか。しかもいち早く気づいたくせに、危ないぞ! と作業員に警告するでもなく、ポイントを切り替えるかどうかを悩んでる。「あなた」はバカなのかな。ミステリーファンなら、「あなた」がこの猟奇的状況をセッティングした殺人鬼だと疑うのでは。
 こんなつっこみポイント満載のサイコホラーコントをヘンだと思わず、「正解のない問題をこどもたちに考えさせるのは大切なことだ」なんてマジメにいってるひとたちの知性と理性を疑ってしまいます。
 この問題に正解がないのは、問題自体に欠陥があるからです。そこに気づけないのは、先生やエラいオトナの出題を茶化すのは失礼だという権威盲従主義の呪縛で思考が曇っているからです。
 トロッコ問題が日本でも知られるようになったのは、サンデル教授の白熱教室で取りあげられたからだそうです。私はあの番組を見てないのですが、トロッコ問題を徹底批判している宇佐美寛さんと池田久美子さんの共著『対話の害』によると、番組中でも学生の1人が、設定のおかしさを指摘してるのだそうです。でも痛いところを突かれたサンデルさんは、スルーして講義を続けたとのこと。ずっちいなあ。

問題点1・二択の罠
 これは『教職研修』の記事にも書きましたが、トロッコ問題はあらゆる現実的可能性を無視して、1人殺すか5人殺すかの二択を迫ります。普通に考えれば、作業員が線路脇によければいいんじゃないの? って思いますよね。
 そもそもトロッコというのは、荷やひとや鉱石などを乗せて、一日何度も往復するものです。定期運行してるトロッコを作業員はどうやってやりすごしていたのですか? 毎回轢かれて死んでたの?
 もし、線路脇によけるスペースがない場所での作業なら、見張り係をつけて、トロッコが近づいてきたら安全なところまで退避させるはずです。現実の線路工事でもその方法でやってます。必ず見張り係がいて、電車が接近するとホイッスルなどで作業員に知らせ、みんなで退避してますよ。そんな基本的な安全策をとる知恵もないのかな。
 鉄道に詳しいひとによると、この場合、ポイントを中間にすることで、意図的にトロッコを脱線させることも可能なんだとか。
 このように、本来なら死者ゼロにする方法がたくさんあるはずなのに、そういう可能性をすべて無視して、1人殺すか5人殺すかしかない設定にして選択を迫るのが、トロッコ問題なんです。やはり異常な設定としか思えません。

 だったらこういう悪趣味はどうですか。ポイントで二手に分岐したレールですが、じつはその先はこうなってました。



 どちらにポイントを切り替えたとしても、戻ってきたトロッコに轢かれて全員死にます。あなたが選べるのは死の順番だけ。さあ、5人と1人、どちらを先に殺しますか?
 あ、私のことを、鬼とか悪魔とかいわないでくださいね。これを考えたのは私ではありません。線路がループになってるパターンも、トロッコ問題を研究した学者たちがすでに検討してるんです。

問題点2・顔のない犠牲者
 トロッコ問題に回答を求められると、多くのひとが、1人を殺すほうを選択するそうです。それは、犠牲者の数が少ないほうがましという理由からでしょう。
 でも、もし、その1人があなたの大切な家族だったら? そして5人は赤の他人だったら? そうなると、おそらくほとんどのひとが、5人を殺す選択をするはずです。
 こんな例ならどうでしょう。縛り付けられてる1人が安倍総理で、5人が菅官房長官、二階幹事長、麻生財務大臣、茂木外務大臣、小泉環境大臣だったらどうします? やっぱり犠牲者の人数が少ないほうを選びますか。
 おっと、悪趣味だと私を批判するのはお門違いですよ。だってこれは思考実験なんですから。正解のない問題をこどもに考えさせるのは意味があるんでしょ? 苦情をいわれたくらいで思考実験をやめるのはおかしいんでしょ? だったら私がどんな思考実験をしても問題ありませんよね?
 要するにトロッコ問題は、犠牲者が顔のない人間という条件下でのみ、思考実験として成立するんです。匿名のベールで覆われているから、問題設定の悪趣味さが目立たないだけ。ベールが剥がれて犠牲者の顔が見えた途端、客観的な判断ができなくなります。人数でなく好き嫌いで選ぶようになるんです。
 現実の世界では、事故や事件や戦争の犠牲者全員に顔があります。ひとりひとりに家族があり、友があり、人生があります。それをすべて無視した非現実的な思考実験に意味があるのですか。意味があると強弁するひとたちは、非情な選択をする自分をカッコイイと思ってる勘違い野郎なんじゃないですか。

 これまでトロッコ問題を、長年多くのひとが考えてきたはずですが、それが現実社会を良くしたり楽しくしたりする具体的な発想につながったのでしょうか。有意義なものは何も出てきてませんよね。それこそが、トロッコ問題に思考実験としての価値がないことの証明です。
 ここで反論するひとがいるかもしれません。クルマの自動運転システムでは、トロッコ問題を考える必要がある、というもの。もっともらしいご意見ですが、それも間違いですね。トロッコ問題は、クルマの自動運転の安全性向上にはまったく寄与しません。今回話が長くなりましたので、その説明はまた今度。
[ 2019/12/22 14:05 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

東京丼物B級グルメ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。年末で忙しいときにも、ささっと食べられる、とっておきの東京丼物B級グルメをご紹介します。

 まずは秋葉原。おでん缶の自販機で有名な場所のそばにある居酒屋「石くら」の牛すじ丼。
 ごはんの上にたっぷり載った牛すじの煮込み、プラス温泉玉子、以上。潔い。牛すじはちょっと濃いめの味付けなので、食べ終わる頃にはもう飽きてます。なのに、なぜか半年くらい経つと無性に食べたくなって、また足を運んでしまうあたりが、いかにもB級グルメたるゆえん。
 私は昼の定食でしか食べたことがないので、夜の居酒屋タイムでも出してるかどうかは知りません。ていうか、じつはこの店の名前もさっきネットで調べて知りました。本当にたまたま昼時に店の前を通りかかって入って以来、私にとっては「牛すじ丼の店」だったのです。

 次は渋谷。センター街と井の頭通りをつなぐ路地にある中華料理店「香港食市場」の麻婆豆腐丼(たぶんランチのみ)。こちらも店名を知らず、いまネットで確認しました。
 いまどき500円で、鶏のからあげが2個ついてるんですよ。値段が値段だけに、驚くほどのうまさではないけれど、そのへんの町中華の麻婆は軽く超えてるんじゃないですか。

 最後は池袋駅北口の「天丼ふじ」なんですが、この店をB級と呼ぶのは失礼かもしれません。天丼と、私のおすすめ穴子天丼、ともに800円です。コスパだけを考えたら、てんやに行ったほうがいい。
 この店は、天丼の味以外が、すべてにおいてB級なんです。ここを発見したのもたまたまでした。池袋の北口って、ディープゾーンでめったに行かないんですよ。2年ほど前、北口近くのゲオに中古スマホを探しに行った帰りのことでした。店先にかかるのれんには天丼の文字。天丼の専門店なんて珍しいなと思いつつも、あまりにくたびれた外観で入る気にはなれませんでした。でも店内はお客さんで埋まってるのがのれん越しに見えたので、ずっと気になってたんです。
 で、後日、思い切って入ってみました。AMラジオが流れる狭い店内はカウンターのみ。接客するのは外国人留学生のアルバイト。厨房ではおやじさんがひとりで黙々と天ぷらを揚げ続けています。
 待つこと数分、出てきた穴子天丼の見た目がまた、なんとも地味。店全体が、ザ・昭和。インスタ映えなんて概念は、この店には存在しないのです、永遠に。
 しかし、穴子をひとくち食べて驚きました。えっ? なにこれ、うまっ! これは私の勝手な想像ですが、おやじさんはきっと、一流の天ぷら屋で修行したひとなんじゃないですか。いや、ホントにそう思わせる味なんです。
 インスタ映え競争に疲れた現代人にとって、この店はオアシスです。見た目なんて、地味でいいんだ。
 ひとつ心配なのは、おやじさんがけっこうなお歳に見えること。黒龍門、乱切りそばあずみ、私が気にいってた店がなぜか次々閉まる池袋で、天丼ふじは最後の希望です。おやじさんの引退の日がなるべく先延ばしになるよう、祈ってます。
[ 2019/12/04 21:15 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告