fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2020年04月

「させていただく」のルーツ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。図書館に行けないので、溜まったコピー資料を整理しています。おもしろいのがいくつか出てきましたので、そのなかのひとつを紹介させていただきます

 国文学者・池田弥三郎の「敬語の生態」というコラム。正確な執筆年を調べ忘れたのですが、60年代のコラム集に収録されてるので、おそらく50年代くらいに書かれたものかと。池田の著作集にも収録されてるのか、ネットでは確認できませんでした。もしかしたら入手困難な作品かもしれません。埋もれさせるにはもったいないので、引用しておくことにします。

 池田の実家は銀座にある商家(天ぷら屋)だったそうです。店が休みの日には「本日休業仕り候(つかまつりそうろう)」と書かれたのれんを下げていたのだとか。いかにも老舗、って雰囲気ですね。

 休業仕り候には、余計な卑下がなくていい。客に対して、必要以上にこびていないところがいい。ところが、昭和初年ごろから、銀座の商家の門口に見かける休業の告示は、「させていただく」式のものが増えてきた。
 本日、休業させていただきます。
 本日、休ませていただきます。



 させていただくの表現が使われはじめたのは、この時期だったのでしょうか。でも池田はこの表現を嫌っていたらしく、かなり皮肉のスパイスを効かせて批判しています。そのくだりがおもしろいので、ちょっと長めに引用します。読んで腹を立てるか、笑うかは、あなた次第。

 させていただくというような、極度に自分を卑下した言い方は、かえって敬意を示すことからは遠くなると思うが、こういうところに、商人根性というものが露出しているわけなのだろう。
 ……中略……
 こういう言い方に有力に働きかけて世の中に流行させたのには、新興宗教の信徒的発想があるようだ。「感謝教」とでも言うべき低俗宗教では、俗耳に入りやすく、ものへの感謝を説く。たくあん切るのも国のためというが、それこそ日常の行住坐臥暑いにつけ寒いにつけ、ありがたがっていて、神様のおめぐみを感謝していなければならない。その気持ちを言葉の上に示したのが、させていただく式発想だ。酒を飲むのではない、神様に感謝しつつ飲ましていただくのである。日本の行なう戦争は「聖戦」であるからして、戦わしていただくのであり、弾をうたしていただいて、敵を殺させていただき、敵弾にあたらしていただいて、死なしていただくのである。

[ 2020/04/29 17:08 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

ネットフリックスを2か月観た感想

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。2か月ばかりプリペイドでネットフリックスを視聴してみました。おもしろそうな作品はひととおりチェックしたので退会。また観たい作品がたまったら再入会しようかなと。ていうかこれ、毎月入り続けるメリットあるの?
 私はおもにテレビにつないだPS4で観ましたが、視聴ソフトの出来がいいんです。操作にイラつくこともなく、スタッフロールみたいなところをスキップできるのも便利でした。

 おもしろかった作品ベスト5。

第1位『全裸監督』
 複数の脚本家がチーム作業で書いたと聞いて、ビックリしました。それにしては最初から最後まできちんとまとまってます。万人に受けることを強いられる地上波ドラマでは不可能な表現とテーマに挑んで見事に成功した例として、今後のエンターテインメントの指針になるかもしれません。
 役者陣もみんな好演でしたが、私が感心したのは、一番まともそうでいて、じつは強烈な変態性を隠し持っているという難しい役柄を演じた玉山鉄二さん。

第2位は同率で『マネーショート』と『最後の追跡』
 この2本、観たかったのになぜかWOWOWで放送されなかったんです(私が見逃しただけかな?)。互いに全然無関係の作品なんだけど、同じテーマでつながってます。
 『マネーショート』はリーマンショックの内幕を描いた社会派ブラックコメディ。金融業界のあまりにも腐りきった裏側を見せつけられるので、ブラックすぎて笑顔が凍りつくことでしょう。群像劇はそれぞれの出演時間が短いので役者としてはうまみがないのですが、スティーブ・カレルさんやブラッド・ピットさんやクリスチャン・ベールさんといった一流どころがこぞって出演したのは、みんなこの経済の現実に強い憤りをおぼえていたからでは。
 『最後の追跡』は銀行強盗を繰り返す兄弟と、それを追う引退間近のレンジャー(保安官みたいなひと)が頭脳戦を繰り広げる犯罪アクションとしても秀作なのですが、兄弟の犯罪が、リーマンショックのときに非情なやりかたで庶民からカネをむしり取って自分らは生き延びた銀行への復讐になってることで、社会派の要素が加わります。
 アメリカの大統領選で、左派のサンダースさんが熱狂的に支持されたり、ウォール街が激しく非難されてることが、多くの日本人には理解できてないんじゃないですか。この2本の映画を観れば、その背景が少しはわかるはず。

第4位『リラックマとカオルさん』
 らしくないチョイス? ただかわいいとか癒しとかだけでなく、部屋を追い出されたリラックマがホームレスと河原で釣りをしたり、カオルさんがイケメン配送員に会いたくて通販にハマり借金したりと、シュールや闇がまぶされている点を評価しました。
 脚本家を調べたら、なんと荻上直子さん(監督はべつのひと)。正直いうと私は荻上さんの監督作品は苦手で、最後まで観たことないんです。異常にあんこの少ないアンパンみたいな映画でしょ。おいしいあんこにたどりつくまで味気ないパン生地をたらふく食わされるから途中でイヤになる。でも『リラックマとカオルさん』は1話が10分足らずなんで、ムダな余白がなく、おいしい薄皮ミニアンパンでした。

第5位『氷菓』
 普段あまり観ないアニメも何本か観てみました。ちまたで人気の『鬼滅の刃』は、まったくハマらず。CGアニメの『ULTRAMAN』は昭和のウルトラマンシリーズを再構築した設定が、元ネタを知ってる世代には懐かしくて新しい。ただ、あれモーションキャプチャーなの? 人物の動きがへろへろと気味悪いんですけど。
 いままで言及しなかったんですが、去年の京アニの事件。あれ、すごく悲しくてね。私はアニメファンでもないし、調べてみたら京アニの作品で観たのは映画の『聲の形』だけでした。だから思い入れはなにもありません。だけど、あそこで働いてたのは、ただアニメが好きでアニメを作りたくて仕事をしてたひとたちでしょ。なんで死ななきゃならんのかと考えると、たとえ面識のないひとたちであっても、やりきれなくて。
 そんなわけで、ネットフリックスオリジナルではないのですが、京アニ作品のなかから、日常系ミステリというジャンルに惹かれて『氷菓』を観ることに。
 わあ、甘酸っぺぇ。これ実写映画で広瀬アリスさんがやってなかった? 映画は観てないけど、そのイメージでもっとオトナびたものを想像してたら、アニメは思いっきり中高生向けの青春恋愛学園ミステリでした。
 ストーリーはともかくとしても、アニメ作品としての質の高さは、おじさんの私にもわかります。ちゃんとそれぞれのキャラが描き分けられてるし。
 あたりまえだろっていうかもしれないけど、これたぶん「アニメ観ないひとあるある」で、たまに予備知識なしでアニメを観ると、キャラがみんな同じ顔に見えるときあるのよ。これ目と髪の色が違うだけなんじゃね? みたいな。白黒にしたら区別つかねんじゃね? みたいな。
 人物以外にも、喫茶店の内装や食器類とか、背景の細部まで手を抜いてないのも伝わってきました。こういう仕事をするひとたちが一気にいなくなってしまったのかと思うと、ますます残念でなりません。
[ 2020/04/22 17:21 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

現金一律給付がダメなら、住居費免除はどうですか

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ツイッターを見ると、現金一律給付を望む声がかなり多いようですが、一方で、反対論も根強くて、政府が方針転換を迫られるまでの流れになってないのが残念です。

 しばらく前に取りあげたトロッコ問題という仮想現実の思考実験では、回答を求められたひとのほとんどが、1人よりも5人を救うほうを選択するといいます。できるだけ多くの人間を救うことが正しいと、頭では考えているのです。
 ところが現実はどうかというと、まったく逆のことが起きてます。
 無条件での現金一律給付がもっとも多くのひとを救えるのは確実なのに、いま日本政府は、さまざまな条件で絞り込んで、救えるひとの人数を可能なかぎり減らそうと努力してるんです。
 その政府のやりかたを支持するひとたちは、トロッコ問題では多くのひとを救うべきだと主張するくせに、現実の世界ではなるべく多くのひとが救われないほうを望んでいるんですよね。
 全員に給付するなら、損するひとはいないんですよ。なのに一律給付という合理的社会救済策に反対するということは、そのひとは「損するひとがいてほしい」と願ってることになります。それは私にはとても不合理な考えかたに思えるのですが、きっと彼らは、他人が損をすることを正当化する労働観や経済観をお持ちなのでしょう。

 そんなに10万欲しいのか、なんてせせら笑う声もネットにはありましたが、欲しいに決まってるじゃないですか。今月の家賃を払えそうにないってひとも現実にいるんですから。
 ライフラインの無償化や減税などの措置で十分だ、って消極的な意見もありますが、低所得者だと光熱費なんてせいぜい月数千円です。収入がゼロになって数千円トクしたって割にあいません。
 そのライフラインとやらに家賃まで含まれるのなら、賛成です。非常事態宣言が出てる間(いまのところは1か月分)の家賃・テナント料・住宅ローンを、月10万円を限度に払わなくていいとする。で、大家(債権者)が国に損失補填を請求する、という救済策なら助かるひとは大勢います。
 それじゃ大家が損するかもしれないじゃないか? いや、みんなが困ってるなかで、家賃だけは絶対払わねばならないって現状こそが、かなり不公平だと気づいてますか。事実上、大家だけが特別に優遇されてるのと同じです。損失はみんなで少しずつわかちあうべきでしょう。
 前から不思議だったんだけど、毎月家賃を何万円も払っても、大家に感謝されたことなんてないんですよね。こんな非常時くらいは、お客様感謝デーだと思って、大家も日本社会存続のために一肌脱いでやろうくらいの心意気を見せたらいかがですか。
 ネットカフェまで休業するところが多いんです。このままだと住む場所を失ってホームレスになるひとが続出する危険性はかなり高い。それをそいつらの自己責任だ、なんて片付けたら、あとでしっぺ返しを食いますよ。社会と経済はどこかでみんなつながってるのだから、自分さえよければって考えは、浅はかです。
[ 2020/04/13 17:33 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

やっぱり選ぶことをやめなかった政治家たち

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。まあ、99パーセント期待してなかったけど、やっぱり国民全員に無条件で10万円の現金給付案は潰されました。
 私は先月のブログ記事に、選ぶことが不公平と不正を生むのだから、選ばないことがもっとも多くのひとを救えると書きました。

選ばず、こだわらず、対策を

 でも自民党のアタマの固い(もしくはケチな)議員たちは、救う対象を選ぶという発想に固執するあまり、結果的に、救えるひとを大幅に減らすことになりました。

 お肉券を配ろうなんてアイデアは、まさに、特定の業種を選ぶことで不公平・不正を生む愚策の極みでした。コロナウイルスでは国民全員が困ってるのに、肉の業界団体だけに便宜を図ろうとしたんですから不公平です。これがもし通っていたら、与党議員にたくさん献金した業界だけが救われることになるわけで、それは業界と政治家の癒着という不正を奨励するようなもの。
 そんなにお肉券がほしいなら、国会議員の歳費と文書通信費を全部お肉券で支給すればよかったのに。

 国民全員に一律10万円というもっとも合理的な案が、どういう理由で却下されたのか、具体的な経緯を納得のいくように説明してほしいものです。安倍さんはなにかにつけて「丁寧な説明をする」といいますが、安倍さんが丁寧な説明をしてるのなんて、聞いたためしがないんですけどね。ひょっとして、語尾を「であります」にすれば丁寧に説明したことになると思ってる?

 私が聞いたかぎりでは、現金支給に反対する理由は、デタラメなものばかりでした。まずは、財源がないというもの。でも安倍さんは経済対策に108兆円を支出すると発表しました。国民全員に余裕で10万円配れたじゃないですか。いや、実現可能なことがあきらかになったのだから、いまからやっても遅くないですよ。
 1家族30万円という案も、最初は全世帯かと思ったのに、フタを開けたら異常なまでに給付条件がきびしくて、もらえるひとがどれくらいいるの? って感じです。もし、全員に10万円だったら、4人家族は40万円もらえたはずなのに。日本は少子化核家族だから3人前でいいやって計算なのかな?
 しかも自己申告制で審査があるんです。これは生活保護制度でも同じなんですけど、貧乏オーディションに自ら参加して合格しないともらえないという、屈辱的なやりかたです。
 全員に配っちゃえば、その屈辱がありません。なんだったら逆に、自分は必要ないってひとだけ自己申告してもらって、支給しない、もしくは来年の所得税に上乗せして返してもらうという方式もありますよ。そっちのほうが簡単なんじゃないの?

 よくわからない反対理由としては、以前現金給付したときに、住所がわからなくて届かず、再配達などに手間がかかったからというのもありました。
 じゃあ、マスクは?! マスクだって住所不明のひとには届きません。なのに、マスク配布をやめろといわないんですね。
 以前現金給付したときには貯蓄にまわってしまい、経済的効果がなかったから、という理由。
 じゃあ、マスクはよ?! マスクだって全員に配ったところで、かなりの数が使わずに捨てられてムダになります。え? 使わないのなら、欲しいひとにあげればムダにならない? それは現金だって同じ理屈です。もらった10万円が不要なら、誰かにあげれば(寄付すれば)ムダになりません。なんでお金はダメなの?

 自粛や休業は強制ではないといいながら、ここまできたら強制されたも同然です。しかも終わりが見えないんです。だったら補償をするのが当然なのに、当然のことがなされないから、希望が毎日じわじわと奪われ続けてる状態なんですよ、いまの日本は。
 あらためて訴えます。線引きしたり選んだりせず、いますぐ一律給付をやれ、と。
[ 2020/04/08 17:54 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告