fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2020年06月

ゲスな庶民のお楽しみ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。それにしても鮮やかだったのは、ヒューマンステージというフリを自ら回収してオチをつけてくれた渡部さん。夫としては0点ですが、お笑い芸人としては満点です。
 テレビを見ないかたには何のこっちゃって感じですか。『かりそめ天国』で有吉さんが、グルメ志向などが鼻につく渡部さんを毒舌でディスってまして、それに対して渡部さんが、俺はあいつよりヒューマンステージが高い、早く俺と同じヒューマンステージに上がってこい、みたいな反撃をする一連のやりとりがおもしろかったんです。
 ヒューマンステージってのはたぶん英語にはない造語で、人間性のランクみたいな意味で渡部さんは使っていたのでしょう。そういう自己啓発的なうさん臭い言葉で自分を高めていた渡部さんが、スーパーゲススキャンダルで真っ逆さまにヒューマンステージを転落したのです。フリとオチの落差が激しいほど笑いも大きくなるという笑いの基本を見事に実践してみせたのだから、番組の視聴者は全員爆笑したことでしょう。

 偶然にももう一組、この落差で笑いを取ってる河井夫妻というコンビがいるので、ご紹介しましょう。夫は数年前のテレビ取材で「クリーンな政治を目指す」と宣言し、妻は県議会で知事の不正疑惑を、蓮舫さんばりの舌鋒で批判してました。それがいまや、コンビ揃ってヒューマンステージを急降下してるんですから、このフリとオチの落差は、シロウトにしては出来すぎの名人芸です。

 本気でお笑い芸人になろうとするひとと、本気で政治家になろうとするひとは、だいたいどっかおかしいんですよ。
 ただ、お笑い芸人は、自分がおかしいことを多少なりとも自覚してるので、それを笑いに変えられます。自分を客観的に見られないひとには、お笑いはできないと思います。
 でも政治家は、自分がおかしいとはイチミリも思ってないので、イジられたり笑われたりすると本気で怒り出します。
 私はおかしいひとを否定してるのではありません。自分がおかしいことに気づかず、自分はまともで尊敬されるべき人間だと思って威張ってるヤツが嫌いなんです。そういうヤツが政治家にやたらと多いから、政治家は基本的にみんな嫌いです。エラそうにしてる政治家を尊敬して、政治批判をするなー! と味方してるヤツらも同類だから、もちろん嫌いです。

 さて、もうひとつ私が気になったのは、渡部さんとの不倫関係を雑誌に売った相手の女性に対して、そいつも悪いと責める声がけっこうあったことです。
 え、なんで? だってわれわれゲスな庶民は、なんだかんだいって、有名人のスキャンダルを心待ちにしてるじゃないですか。その期待に応えてくれたのだから、相手の女性を責めるどころか、ありがとう! と感謝するのがスジってもんです。六本木ヒルズ上空にブルーインパルスを飛ばしたいくらいです。

 たれ込むのはルール違反だ、って理屈が笑えるのは、そもそも浮気がルール違反であることを棚に上げてるからです。それに、女も悪いと責めたところで、渡部さんの罪が半減するわけじゃないのにね。女が密告しようがしまいが、渡部さんが奥さんを裏切ったという事実には、なんの変わりもありません。誹謗中傷するのもやりすぎだけど、無理な理屈で擁護する連中も人間性がひしゃげてますね。

 明治時代の新聞『萬朝報』が、著名人の妾がどこに何人いると暴露する連載記事を載せてから現在まで、マスメディアは数限りない浮気・不倫を報道してきました。それでも、浮気・不倫報道を禁止しよう、なんて、これまでだれもいわなかったじゃないですか。やはりみんな本心では、たれ込み・暴露記事を期待してるんです。
 だから有名人なら、浮気すれば相手にたれ込まれる可能性があることは、全員が100パーセント覚悟してなきゃおかしいんです。過去の伝統・先人の失敗に学べば、バレる可能性が非常に高いし、失うものもデカいことが明白なのに、自分だけは大丈夫と思いこんでやってしまう人間の業。そのおもしろさに惹かれるのは、100年前のひとも現代人も同じです。
[ 2020/06/22 19:56 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

ドラマの再放送、観ちゃうよね

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。やっぱり観ちゃうよねえ、『逃げ恥』。ホントによくできたドラマです。コメディのなかにうまく社会性のあるテーマを練り込んであるし。
 あえて難癖をつけるなら、あの話はヒロインのみくり役がガッキーさんだと、ホントは成立しないんですよね。最初はみくりを家事スタッフとしか見てなかったのに、人間性を知るにつれて惹かれていくって展開に説得力を持たせるためには、地味かわいい感じの顔立ちの女性じゃないと。ガッキーみたいな特上クラスのかわいいひとが来たら、いきなり好きになっちゃうでしょ。家族からいわれる「おまえの取り柄は若さだけだ」ってセリフも、それガッキーにいう? と笑ってしまいます。

 名作ドラマの再放送がいろいろ観られるのが、コロナ禍によってもたらされた唯一の幸運と、全国のドラマファンは思っているのでは。なんていったら、新作ドラマの制作陣に悪いか。
 でもこれから夏場も、オリンピックを予定してた枠がすっからかんなんだから、テレビ局も開き直って、この夏は新作プラス再放送で、ドラマ祭りをやればいい。そういう夏も、たまにはいいじゃない。できればもっと古いものも観たいけど、放送コードとかの関係でむずかしいのかな。たまに昭和のドラマをやると、放送禁止用語の入ったセリフのところで急に無音になりますよね。

 『愛していると言ってくれ』も観ちゃうねえ。これ1995年? 25年前かぁ……。
 初回は偶然に頼りすぎの感もありましたけど、携帯電話がない時代の恋愛ドラマワールドでは、きっと信じられない頻度で偶然が起きていたのでしょう。
 ストーリー以外のディテールも、いまとなっては博物館級の見どころだらけ。ファックス、ワープロ、ぴあといった小道具。原稿や校正もファックスでやりとりしてたなあ。それにしても、ファックスの機械が12万円って!
 このドラマでは駅の改札が自動改札になってました。数年前に再放送で観た『高校教師』は93年の作品ですが、改札に駅員がいて、うわ懐かしい、って思ったんです。自動改札の導入が進んだのがこの時期だった証拠史料になってます。
 役者もみんな若い。きゃぴきゃぴしてる常盤貴子さんにもニヤニヤしちゃうけど、矢田亜希子さんが女子高生ですよ。まだコストコにハマってません。ついでに調べてみたら、なんとコストコの日本上陸はこの4年後のことだそうで、そんな前からあったのか。

 『野ブタ。をプロデュース』も観ちゃうなあ。私は今回初見で、木皿泉さんの作品ってことで存在は知ってたけど、内容はほとんど知りませんでした。
 おちゃらけてるけど傷つきやすい。スカしてるのにダサくなる。そんな中途半端な青春の日々を、熱血でもなく、シラケでもないさじ加減でおもしろく描く高難易度の技をやってのけたことで、このドラマは他のどの学園ドラマとも違う、唯一無二の作品になってます。
 じつは『ごくせん』も初めて観たのですが、すごくベタで古臭い印象を受けてしまいました。それだけ『野ブタ』の斬新な個性が際立っているわけです。どことなくファンタジーっぽい雰囲気にくるんで、人間の悪意の刃を突きつけてくるあたりが、純文学テイスト。
 あと、前から思ってたんだけど、亀梨さんって、若いころのジェイミー・リー・カーティスに似てるよね。
[ 2020/06/10 13:22 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告