fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2020年07月

ようやく始まった新ドラマ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ワンシーズン遅れて、ようやく新ドラマが出揃ってきました。

 まず先行したのが『MIU404』。いま一番信頼できる脚本家は野木さんだと、確信しましたね。ひとつ謝ります。以前私は『アンナチュラル』を3話くらいで観るのをやめて、出来すぎててつまらんと評したのですが、今年の正月に一気再放送で見直したら、後半になってもおもしろかったです。見切りをつけるのが早すぎました。
 で、『MIU404』ですが、社会問題と犯罪を絡めて、刑事ものの爽快感と同時に、真相のやりきれなさで若干の後味の悪さを残すあたりが、全盛期の『相棒』を彷彿とさせるレベルにまで迫ってます。
 エンターテインメントですから、必ずしも社会性を打ち出す必要はないのですが、社会の不条理や、社会問題に向き合う視点がない作品は、薄っぺらになりますよ。

 予想外の拾いものが、『私の家政夫ナギサさん』。ためしに原作のマンガをちょっと読んでみたら、ものすごい荒削りな作品で驚きました。ヒロインの会社の同僚なんか全然キャラが立ってないし、仕事の具体的な内容が描かれてないので、ヒロインがなんで落ち込んでるのかとか説明不足なんです。マンガは、コマの合間やコマに描かれてないことを読者が想像で補って読むものなのでそれでも許されるけど、そのままでは実写ドラマにはできません。
 だから逆に、この原作の可能性を見抜いて権利を取ったプロデューサーがスゴいなと。ドラマは脚本家がキャラや設定に具体性と現実感を大幅に加味してます。ナギサさんのキャラもたぶん大森南朋さんのイメージに合わせて調整したのでしょう。その辺の仕事がとてもうまくいってます。
 ただ、第1話に詰め込みすぎたせいか、2話から内容が薄くなってしまったのが気になるところ。中盤以降の巻き返しを期待します。

 そしてなんといっても真打ちが、『半沢直樹』。これは絶対コケさせないでしょう。作り込みや所作が重厚すぎて、もはや時代劇ですよ。
 銀行ってこんなヤなヤツばっかりいるの? って心配になるくらいにヤなヤツのオンパレード。監督がタランティーノさんだったら、ラストで全員、火炎放射器で焼き殺されます。
 ひとつわからんのは、猿之助さんが演じるキャラがなんでそこまで半沢を嫌ってるのかってこと。香川さんが演じる上司を半沢がおとしめたことへの報復とかいってるわりに、あっさり裏切ってるじゃん。だったらすでに半沢を追い込む動機が消滅してるよね?
 以前、会社の文化史をまとめた『会社苦いかしょっぱいか』で指摘したのですが、『半沢直樹』の視聴者の大半は、現実の会社では、半沢みたいに会社に楯突くひとの足をひっぱる側なんじゃないの? 「空気読めよ!」「会社とかよのなかってのは、そういうもんなんだよ!」みたいなこといって、上司にへつらい、会社の不正を見て見ぬフリしたり、顧客をダマしてカネをむしり取るようなことをしてるんじゃないの? そんなひとたちがテレビの前では半沢に肩入れしてるのが、なんとも不思議です。
[ 2020/07/26 19:33 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

ガマンは自慢になりません

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。最近また頭髪に関する理不尽な校則のことで議論になってました。髪型や髪色の規制のような無意味なことを、日本人は100年以上前から性懲りもなくやり続けてます。理由なんて昔からないんです。新たなヘアスタイルなどが登場すると、日本の中高年はとにかくケチをつけずにいられない。そのあたりのことは拙著『歴史の「普通」ってなんですか?』所収の「頭髪100年戦争」にまとめてありますので、ぜひお読みください。庶民史の事実を勉強せずに自分の偏見をがなり立てても、不毛な議論になるだけです。

 こういう論争が起きると必ず、「理不尽な校則は、社会での理不尽さに耐えるための練習なのだ」みたいなことをいうひとが出てきます。
 じゃあ、そのひとからは選挙権を剥奪しましょう。え、なんか文句あります? だってあなたは学生の時から理不尽な校則に異議も唱えずガマンして従い、練習したことで、どんな理不尽な法律や社会制度にも、黙って従う特殊能力を身につけたんですよね?
 選挙というのは、社会の不合理・不条理・理不尽を政治の力で変えようとする意思を表明する手段です。だから、理不尽な法律や社会システムにガマンすればいい、ってひとには選挙権は必要ありません。

 そもそも、理不尽な校則に自分ひとりで立ち向かおうと考えるから、絶対ムリだとあきらめてしまうんです。ひとりで権力に抗うのは無謀です。日本でも海外でも、理不尽な校則を変えさせた若者たちが現実にたくさんいますが、彼らはひとりで戦ってません。校則改正に賛同する仲間を集め、ときには親や地域のオトナたちも巻き込んで味方につけ、学校側と粘り強く交渉を重ねて、校則改正を勝ち取ってます。
 それこそが、民主主義の社会でまともなオトナになるための正しい練習です。その練習をしないから、ガマンかテロかという両極端に流れてしまうんです。

 ガマンで問題が解決したためしがありません。ガマンは問題解決を先送りしてるだけであり、誰かが解決してくれないかなぁ、と待ってるだけの、虫のいい行為です。
 理不尽な校則にガマンするのが社会に出るための練習とかいってるひとたちは「自分は消極的で他者に依存してばかりの、問題解決能力ゼロの人間ですが、ガマンだけは得意です」と宣言してるようなもの。自分のことが恥ずかしくならないんですかね。
[ 2020/07/19 17:08 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

秀逸だったNNNドキュメント

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。テレビのドキュメンタリー番組は、おもしろそうなものをとりあえず録画しておいて、あとから見ることが多いです。最近、秀逸なのがありましたので、放送からだいぶ時間が経ってしまったのですが、紹介しておきます。

 6月21日深夜に日テレで放送された『NNNドキュメント 封印~沖縄戦に秘められた鉄道事故』。
 この日のテーマは、戦時中に沖縄で起きた知られざる鉄道事故。沖縄には鉄道はないと思ってたのですが、戦前にはあったんですね。戦火で鉄道施設が破壊されてしまったあと、再建されなかったのだそうです。戦時中はおもに軍が兵士や物資の輸送に使い、民間人もついでに乗せてもらうような感じで利用してたのだとか。
 昭和19年12月のある日、弾薬や医療物資を満載した貨車の上に数百人の兵士と民間人が座った状態で走っていたところ、機関車の火の粉が飛んで、積んでいたガソリンに引火します。そばにいた兵士や女学生の数人は、あわてて列車から飛び降りて九死に一生を得ますが、またたく間に燃え上がった火は弾薬に引火して大爆発。大半の乗客は逃げる間もなく、200名以上が死亡しました。
 悪いことは重なるもの。来たるべき米軍上陸に備えて、線路脇のサトウキビ畑に弾薬が野積みにされていたのですが、それにも火が燃え移って爆発したことで、大量の弾薬が失われてしまいます。
 無蓋車での弾薬輸送は危険だからと軍規で禁じられていたのに、現場ではやってたんです。軍の上層部は箝口令を敷き、この失態を封印したけれど、弾薬の補給がないままでは、数か月後に上陸した米軍とまともに戦えるはずもなく、一方的な負け戦となることは、はなから確定していました。
 これ、事故の原因として、典型的といってもいいパターンです。安全のために設定されたルールは、なぜそれが必要なのかという理由まで周知されてないと形骸化し、現場の勝手な判断で、無視されてしまうんです。
 安全のためのルールを無視したことで起こった事故が、その後の歴史にまで大きな影響を及ぼしてしまったのでした。こんな映画みたいな出来事が本当にあったんですね。
[ 2020/07/08 13:24 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告