fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2022年08月

『歴史の「普通」ってなんですか?』著者解説

『歴史の「普通」ってなんですか?』
著者解説


cover_rekisi.jpg

ベスト新書 税別800円 2018年10月発売

 今回は新書ということもあり、当初の企画では、「伝統の検証」というテーマで短めのネタ10本くらいで、『「昔はよかった」病』みたいな感じにまとめようと思ってました。
 2017年の秋口には3分の1くらいできてたのですが、その後、個人的な事情で長らく執筆できなくなりました。その間に伝統というテーマに飽きてしまいまして。伝統なる概念は空虚な共同幻想であり、歴史的に見れば、ちょっと長めの流行にすぎないことがわかっちゃったんです。
 その代わり、保育や教育の伝統に関して調べるのにハマってしまい、分量もふくらんだので、今回は伝統という看板を外し、『歴史の「普通」ってなんですか?』というタイトルで行くことになりました。
 本の帯にもあるように、

 保育園がうるさい! 建設反対!(昭和51年)
 マニキュアしてるから、漬け物なんて作れなーい。(昭和13年)
 祝日に国旗を掲揚する慣例はありません。(警視庁・大正9年)
 生まれつきの茶髪を黒く染めろと先生に言われた。(昭和40年)

 などなど、みなさんが忘れてしまった、身近な歴史の意外な事実を発掘しました。
 私が歴史にこだわる理由。それは、いま起きている社会現象や社会問題のほとんどは、いまはじまったものではないからです。問題の根が50年、100年前にあるというのに、それを無視していまだけを見るから、「戦後日本人はダメになった」みたいなデタラメな俗論を信じてしまうのです。まちがった認識にもとづいて、まちがった治療法を広めるヤブ医者ならぬヤブ学者・ヤブ評論家に惑わされないためにも、過去の歴史をありのままに見てください。


第1章 保育園と共働きはなぜ憎まれるのか?

 今回いちばんの目玉です。これまでだれも教えてくれなかった、保育園と共働きの迫害の歴史。
 元の原稿では第3章だったのですが、これを冒頭に持ってこようという編集者の提案に乗りました。私もこれをぜひ、できれば日本人全員に読んでもらって、あらためて日本庶民の近現代とはなんだったのかを、考えていただきたいので。
 最近も保育園の建設反対運動が話題になりましたけど、40年前には、都内ほとんどの区で、反対運動が起きてました。いまはむしろ少なくなったくらいです。
 保育士(保母)は60年前から低賃金重労働で離職者が多かったし、自治体が無認可保育所を支援する予算を組むと地方議員が妨害したりと、大正・昭和の日本人は、保育園と共働き夫婦を、執拗なまでに差別・迫害してきたのです。まさにヘイトとしかいいようがない実態を調べれば調べるほど、知れば知るほど、怒りをおぼえました。
 いま保育問題の対応が後手に回ってるのは、1970年代までの失敗の歴史とその教訓が、80年代のバブル期にすっかり忘れられ、リセットされてしまったからなんです。だから90年代に問題が再燃したときに、またゼロからはじめるはめになりました。


第2章 こどもに優しくなかった日本人

 第1章で保育の歴史を調べる過程で集まった、むかしの日本人のこども観に関する史料のなかから、いまの常識とかなり異なる部分をまとめました。スピンオフのような短い章ですが、かなりインパクトの強いネタばかりです。
 人類がこどもを大事にするようになったのはわりと最近だというのは、教育学の世界ではすでに常識です。古代中国の『論語』は、親や年長者を大事にしろと口うるさくいうけれど、こどもを大事にしろとは、ひとこともいってませんし。
 江戸時代の日本では、赤んぼうの間引きや捨て子が頻繁に行われてました。
 大正・戦前昭和の新聞には、赤んぼうを売ります・買いますという個人広告が、毎日のように出てました。
 江戸時代は捨て子も多かったけど、武士も庶民も気軽に養子をとってました。まさに、捨てる神あれば拾う神あり、だったのですが、血縁を重視するようになった明治以降の日本では、養子縁組があまり行われなくなり、孤児が救われるチャンスが減りました。
 家族や親子のありかたについて、常識にとらわれず考え直すヒントにしていただければ、さいわいです。


第3章 輝け! 日本の伝統
第4章 伝統、春のフェイク祭り

 ある日のテレビニュースで、「人口減により、この村で28年前から続く伝統の祭りが今年は中止になりました」なんてマジメにレポートしてるのを聞き、笑っちゃいました。たったの28年で伝統なの? 数百年続いた祭りをやめるなら、伝統が失われてしまう……と感傷的にもなりますけど、28年前からってことは、バブルのころに浮かれてはじめた祭りでしょ。たいしてありがたくもない伝統ですよね。
 日本人は、なにかに権威付けをしたいとき、「伝統」というおおげさな冠をかぶせてるだけって感じがします。たいした根拠も、明確な基準もないままに。
 そもそも伝統という言葉自体が、西洋言語からの翻訳語だとわかれば、伝統という概念もかなり新しいものだとわかるはずです。
 大正時代の日本人は未来志向で、読売新聞記事に「過去の伝統の塵よりも、輝ける現在に生きる」なんてフレーズも見られたほどでした。
 それが1930年代になると、日本中のあちらこちらで伝統が輝きはじめました。この奇っ怪な超常現象はなんだったのか? 歴史ミステリーのナゾが解き明かされます。


第5章 頭髪100年戦争――茶髪・長髪・パーマ

 明治時代に茶髪にした日本人がいました。大正時代の美術学校では、校長が予告もなしに男子学生の長髪禁止をいい渡し、学生たちが猛反発してました。
 日本ではむかしから、若者と年長者のあいだで頭髪をめぐる紛争があったのです。それは戦後の教育界にも引き継がれました。なぜ日本人は、体罰などの過激な手段を用いてまで、若者のヘアスタイルと髪の色をすべて同じにしたがるのか。不思議でなりません。
 そのくせ、日本のアニメに出てくる日本人キャラは、赤だの青だの、いろんな髪の色をしてるのですよ。で、それをクールジャパンとかいって海外にアピールしてる一方で、国内の日本人学生には黒髪にすることを強制してるんだから、全然クールじゃないよねえ。
[ 2022/08/29 19:51 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

『偽善のすすめ』著者解説

『偽善のすすめ』
『偽善のトリセツ』(文庫版)
著者解説


bookcover17.jpg
cover_gizebun.png

単行本・河出書房新社 税別1200円 2014年2月発売
文庫・河出文庫 税別690円 2019年1月発売

※単行本と文庫の内容は同じです。

 私は一冊の本にさまざまなテーマを盛り込むことが多く、いわば短編集ばかり書いているような感覚なのですが、今回の本は「偽善」ワンテーマ。いつもとちがって、長編を一冊書き上げた気分です。
 偽善については、『13歳からの反社会学』のラストでも取りあげてます。オトナになるというのは、偽善者になることなのだ。だから偽善者になれ、という衝撃的な結論に達したところで紙幅が尽きてしまいました。
 他の仕事にとりかかっていたもので、三年あまりかかって、ようやく偽善についてとことん考察した本をカタチにすることができました。
 偽善についての論考は、筆者の個人的道徳観をつづっているだけのものが多いんです。偽善の歴史についてくわしく調べた上で、文化史的、社会学的、倫理学的にまとめ、なおかつだれにでも読みやすく仕上げた本は、これが日本初、いえ、世界初なのでは。
 この本の発売直前に、坂上忍さんが『偽悪のすすめ』という本を出されたのでビックリしましたが、まったくの偶然です。

 第1章 偽善って、なんだろう

 この本は、立ち食いそば屋兼古本屋「ブオーノそば」にて、店主のパオロと客の会話形式で話が展開します。私の作品ではおなじみの形式。
 今回の客は、近所の中学校に通う亜美さんと豪太くん。亜美は『13歳から……』に登場した愛美の妹。豪太は『13歳から』の留吉の後輩です。
 学校側の事情で、亜美が所属する弁論部と豪太が所属する落研が合併させられ、落弁部という奇妙な寄り合い所帯の部活動が誕生したのでした。
 亜美はディベート大会に出場したくて弁論部に入部しました。が、部員数も少なく、他のみんなにあまりやる気がないのが不満な様子。自分では、論理的思考でクールに相手を論破できると思ってるけど、じつは感情が顔に出やすいタイプ。
 豪太は恵まれたアスリート体型をしてるのに、スジが通ってないことが許せない、非常にめんどくさい性格ゆえに、先輩や先生と衝突しては運動部をやめることを繰り返してきました。で、最終的になぜか落研に流れ着いたという。
 そんなこじらせ気味なふたりの生徒のお披露目もかねて、まずは電車で老人に席を譲るのは偽善なのか、というテーマで議論がはじまります。
 はたして譲りかたや気持ちによって、偽善であったりなかったり、変化するのでしょうか。

 第2章 偽善の実態を見てみよう

 1960年に出ていた高校生向け雑誌の偽善特集をきっかけに、寄付は偽善なのか、について社会学的に考えます。世界中の寄付に関するデータやアンケート調査の結果から、寄付に対する日本人特有の意識が浮かび上がりました。
 アメリカ人は節税のために寄付をしているという通説についても調べました。
 そしてこれまた議論のつきない、寄付は匿名ですべきなのかという問題。これには歴史と現状から迫ります。

 第3章 知られざる偽善の歴史 誕生編

 ここからは、偽善の歴史を文化史・思想史両面から詳しく見ていきます。
 世界で最初に偽善を批判したとされるのはだれなのか。
 そして、日本で偽善が最初に登場したのはいつなのか?
 ちょっとだけネタバレをしますと、日本で偽善という言葉が使われるようになったのは明治以降です。江戸時代までは偽善という言葉は日本語には存在しなかったのです。
 〝社会〟や〝自由〟といった言葉とともに、英語からの翻訳語として明治初期に登場した〝偽善〟でしたが、たちまち人気者になった社会や自由に大きく後れをとる偽善。偽善という言葉が一般市民に認知されるまでの経緯を、明治大正期の文献からあきらかにします。まるで短編小説のような、大正時代の新聞投書や身の上相談にあらわれた偽善の話は必読です。

 第4章 知られざる偽善の歴史 成り上がり絶頂編

 戦前までは蔑まれていた偽善でしたが、戦後、1950年代・60年代の思想界・文学界に、偽善を肯定する言説が続々登場します。なんという意外すぎる展開。中野好夫、福田定良、丸山真男といった面々が、偽善の効用を説いたり、自らも偽善者であると宣言したりするのです。
 なかでも福田定良の『偽善の倫理』は偽善について深く考察した画期的な名著です。「おまえは偽善者だ」という批判に含まれる卑怯な罠についてとか、偽善はバレなければ偽善ではないという鋭い指摘。
 4章の最後では、偽善をやめて自然体で生きることが、はたして本当にしあわせなのか? 偽善者であり続けることは不幸なのか? 倫理学的な命題を検討します。

 第5章 知られざる偽善の歴史 暗雲凋落編

 思想家たちからの支持を集め、つかのまの絶頂を経験した偽善ですが、70年代、はやくも雲行きが怪しくなります。同じ福田でも、福田恒存は偽善否定派でした。週刊誌などでも偽善は究極の悪徳のように扱われはじめます。気にくわないヤツにかたっぱしから偽善者のレッテルを貼るようになったのがこの時代。薄っぺらい正義を振りかざす連中が、偽善を批判して正義の味方ヅラをするいけすかない時代の到来。

 第6章 結論 偽善者になろう!

 いよいよ最終章。なぜ50・60年代に偽善を支持する人たちがあらわれたのか? 私なりに理由を考えてみました。
 80年代以降、地に落ちた偽善の評価ですが、2000年代になると、わずかながら再評価の兆しが見えてきます。
 これまでの偽善史を踏まえ、パオロが出した結論とは。亜美と豪太は納得するのでしょうか。感動のラストが待っています(ホントかよ)。
[ 2022/08/17 20:13 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

夏のドラマ評

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。韓国の宗教団体と日本の政治家がとても仲良しだったことがバレてしまいました。ここ数年、「戦後最悪の日韓関係」というフレーズをしょっちゅう耳にしてきましたけど、あれ、なんだったんですかね。
 政治と宗教の癒着は非常に危険なので、キビシく規制すべきです。今回の問題をうやむやにすれば逃げ切れると思ってる政治家たちをそう簡単に許してはいけません。ですが暑いなか、暑苦しいことを考えて不快指数を上げたくないんで、今日のところは久々にドラマの話をします。

 春ドラマについては『しずかちゃんとパパ』をベストに選びました。全然話題にならなかったけど、その後、ATP賞テレビグランプリで優秀賞を受賞してたので、見てる人は見ています。てか、NHKBSのドラマを見てる人がとても少ないのでしょうね。脚本家の蛭田さん、次作も期待してます。
 その一方で、NHK地上波の『正直不動産』があんなに熱烈な支持を得るとは、誰も予想してなかったのでは。営業マンが呪いでウソをつけなくなるというファンタジーっぽい設定でも荒唐無稽に感じないのは、不動産業界で現実に横行している顧客軽視のインチキや不正行為を告発する社会性があったからでしょう。社会問題とまったく向き合ってないドラマって、薄っぺらいですよ。

 こういった業界の恥部を晒すドラマはスポンサー第一の民放ではできない企画なんだろうなと、いま放送中の『魔法のリノベ』を観るとあらためて思います。こちらは住宅リフォーム会社の全面協力でやってるんです。だからこのドラマには、悪徳リフォーム業者は出てきません。

 この夏のドラマで私が太鼓判を押せるのは『初恋の悪魔』と『僕の姉ちゃん』の2本です。
 次点が『家庭教師のトラコ』。他人に推すほどじゃないけどなんとなく毎週観てるのが『魔法のリノベ』。
 恋愛や結婚で傷ついた過去を持つ主人公が新たな一歩を踏み出すという『魔法のリノベ』の設定はなんか既視感あるなあと思ったら、波瑠さんは『G線上のあなたと私』でもそんな役やってましたよね(『G線上……』は秀作でした)。
 キャラの背景は、じょじょにわかっていくのが連ドラならではのおもしろさなんじゃないの。なのに最近のドラマは初回を15分拡大とか長くして、全部説明しちゃうんですよ。だから2話目以降が薄くなる。
 少なくともその点に関しては、『初恋の悪魔』と『家庭教師のトラコ』は小出しにして興味をつなぎ止める加減に脚本家の腕を感じます。でも『魔法のリノベ』だって脚本書いてるのは新人ではなく、手練れの上田誠さんなんだから、その気になればもっとひねったおもしろい構成にできるはずです。私はそれを期待してたのですが、原作ものだから原作をいじれない縛りがあるのかな?

 『初恋の悪魔』は最初、え~、坂元さんまでミステリなの? と不安だったけど、フタを開けると、最近の粗製濫造ミステリドラマとはひと味もふた味も違いました。「さあゲームの始まりです」みたいな安易な設定のスリラーを揶揄するエピソードを入れてくるイジワルさにも笑えます。
 謎めいたクセの強いキャラばかりなので、初回は俳優のみなさんも探り探り演じてる感があったのですが、回を追うごとに掛け合いの息が合ってきました。完全な善人も完全な悪人もいないという人間観が根底にあるのもいいですね。ただ、要素盛りだくさんなので、どこまで伝わるかなって気も。

 『僕の姉ちゃん』は現代を舞台としたコメディですが、昭和レトロ感を狙いにいってます。小津安二郎とか、あの時代の映画の雰囲気を再現したいのでしょう。音楽もそれっぽいし、黒木華さんが職場で着てる服も昭和レトロ風のデザインのものばかり。
 家庭的な面をアピールする職場の女子にダマされるなと弟に警告しておきながら、男性社員からかかってきた電話に出て、いま、ほうれんそう茹でてるところですぅ、と、しれっとウソをつくおちゃめな姉を黒木さんがイヤミなく演じてます。

 評価が割れそうなのが、『家庭教師のトラコ』です。説教くせえ? それが遊川作品ですから。人間と社会のイヤな部分を引きずり出して説教する作風は、人によっては嫌いでしょう。私もここ最近の遊川作品は1話で脱落してたのですが、今回は『家政婦のミタ』と『女王の教室』を混ぜたようなテイストで期待できます。トラコがいってることは案外、常識的です。不条理や不合理で歪んでる現実社会では、コスプレでもしなければ常識を叫べないってことでしょうか。
[ 2022/08/17 13:41 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

おすすめ本『ポピュリズムとは何か』

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。テレビもパソコンもゲーム機も、けっこう熱を出すから室温が上がります。なので熱を出さない紙の本を読もうってわけで、近ごろは家に積んであった本や、図書館で借りた本を読んでます。最近読んだなかからおすすめを1冊ご紹介しましょう。

『ポピュリズムとは何か』ヤン=ヴェルナー・ミュラー 板橋拓己訳 岩波書店

 近年、社会の分断と呼ばれる現象は、ポピュリズムを支持する者と批判する者とのあいだに起きているといっても過言ではありません。この分断がなかなか埋まらないのは、ポピュリズムが持つ強烈な排他性にあることはあきらかです。論理的に考えようとせず、すべての正誤や善悪を最初から決めつけてしまってる人たちとは、まともな議論なんてできません。
 ですから現代の世界情勢を読み解くのにポピュリズムの理解が不可欠なはずですが、こいつがなかなかやっかいです。ポピュリズムが持つ独善性(自分だけが絶対正しいとする信念)は民主主義の理念に反するものなのですが、ポピュリズム政党や政府も、自分たちは民主主義だ、いや、自分たちこそが正しい民主主義なのだと主張して、反対派の弾圧を正当化します。てか、反対派を弾圧するのは民主主義じゃないんだけどね。

 ポピュリズムを論じた本をこれまで何冊か読んできたのですが、どれも芯を食ってない印象がぬぐえません。そんななか、このミュラーさんの著作がもっとも的確に現実を説明できてました。
 この本がアメリカで出版されたのが2016年ですから、その後のトランプ政権下のアメリカで起きた状況によって、ミュラーさんの分析の正しさが証明されたといってもいいでしょう。アマゾンのレビューを見ると、図星を突かれたポピュリストたちが、悲鳴を上げて星ひとつの酷評をして、必死に評価を下げようとあがいてます。
 その手の批判的なレビュアーは、自分の読解力のつたなさを棚に上げ、訳が悪い、文章が難しくてわからないなどと内容と関係ないところに難癖つけてます。でもポピュリズムという複雑怪奇な現象を解きほぐすのだから、ある程度説明が難しくなるのは仕方がないところです。
 たしかにマジメで文章も堅いけど、私はそれほど訳がヘンだとは感じなかったし、難解な部類に入る本でもないと思いますけどね。もっと難解でぶ厚い人文書、思想書、専門書はたくさんあります。もし、大学生でこの本が難しくて読めないという人がいたら、その人は大学の大半の授業についていけないと思いますよ。

「ポピュリズムとは、ある特定の政治の道徳主義的な想像であり、道徳的に純粋で完全に統一された人民と、腐敗しているか、何らかのかたちで道徳的に劣っているとされたエリートとを対置するように政治世界を認識する方法である」

 というのが、ミュラーさんによるポピュリズムの基本的定義なのですが、どうです? ちょっと難しいかな? まあ、ここだけ抜き出すと難しく感じるかもしれませんが、前後にちゃんと説明の文脈があるので、じっくり読んでいけば論旨は理解できるはず。しかもご親切なことに、巻末に要点をまとめてくれてたりもしますので、先にそのまとめを読んでから本文を読みはじめるのもいいでしょう。

 ポピュリストは多様性を嫌う。
 ポピュリストは自分たちを「真の人民」だと主張し、価値観の異なる者を排除する。
 右派ポピュリズム政党に投票する人たちは、政治家のスキャンダルや汚職が発覚してもまったく気にせず支持を続ける。
 高学歴の人間にもポピュリズムの支持者がいる。
 ポピュリストは憲法を改正したがる。
 陰謀論はポピュリズム自体のロジックに根ざしたものである。

 こんなさまざまな特徴について、それがどういった行動原理にもとづくものなのかを解き明かします。日本の状況に当てはめられるものも多いです。

 道徳と陰謀論が結びついてるところが恐ろしいですね。以前にも申しましたが、私は陰謀論を甘やかすのをやめました。陰謀論はおもしろがってりゃいいじゃん、と容認してきたのですが、もうそんなレベルじゃないんです。本気で信じた連中が、暴力や政治力ですべての人に信じることを強制し始めてます。
 実際アメリカでは陰謀論を信じたポピュリストがまったく無関係の人間を殺す事件が何件も起きてます。選挙で負けると、陰謀があったからだと主張し、暴力で結果を覆そうとしてました。

 この本では触れてないけど私から補足させてもらうと、ポピュリストは歴史の改変もしたがります。アメリカのテキサス州などでは、黒人が奴隷として連れてこられた事実が書いてない歴史教科書が採用されていると聞いて驚きました。黒人は自分の意志でアメリカにやってきた移民だと教えてるんです。過去に白人がヒドいことをしたと教えると、白人のこどもたちが傷つくから、だそうです。
 ふざけんな、って感じですけど、トランプは大統領令でこの教育法を推進するよう命じました。

 現実に即して分析してる本だけに、ポピュリズムをやっつける特効薬みたいなものはないという現実的な結論にがっかりしますけど、それでも対話を続けるべきだとミュラーさんは説きます。

 このままだと、論理的思考や科学的メソッドがますます軽視され、思考の欠如を信仰や信念で代替してしまう人が増える一方です。なぜなら、考えずに信じたほうがラクだからです。都合の悪いことはフェイクニュースと決めつけ、意見が異なる他人を非国民、悪魔と決めつけて攻撃するほうがラクだからです。
 ちょっと難しいかもしれないけど、分断と混沌の時代を長く生きなければならない若い人たちにこそ、この本を読んで、考えてほしいのです。
[ 2022/08/09 19:19 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

近況報告

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。今年の夏は数年ぶりの酷暑です。暑いのが苦手な私は、暑いとやる気が9割減。

 暑さに加えて物価高。ファミマの100円食パンをよく買ってるんですが、いつのまにか128円に値上げされてました。これ神戸屋が作ってて、安いパンのなかでは一番おいしいんですよ。まあ、食パンの店頭価格が軒並み30円くらい上がってますから、しょうがないとはいえ、毎朝食べるものだけに地味な痛手です。

 いいこともありました。こないだ、人生で初めてガリガリ君の当たりが出たんです。たまに食べるくらいだから、まさか当たるとは思ってませんでした。交換せず、当たり棒を記念にとっておくことにします。

 さて、仕事のほうの近況ですが、暑くてだらだらしつつも、次の書き下ろし新刊本の製作が着々と進んでおります。まだ詳しく発表はできませんが、年内に新書として発売される予定です。すでに脱稿し、ゲラ製作に入ってる段階なので、続報をお待ちください。
 前作『思考の憑きもの』からおよそ1年で次が出るのは、私としては最速ペースなので、自分でも自分の仕事ぶりに驚いてます。なお、先日ネットメディアでボツになった原稿はこの本には収録されません。
[ 2022/08/08 10:17 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告