fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 未分類 > 都合よくデータを切り取って人々を不安に陥れよう!

都合よくデータを切り取って人々を不安に陥れよう!

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 さあみんな、おまちかね、「都合よくデータを切り取って人々を不安に陥れよう!」の時間だよ!

警察庁によると、13歳未満の児童・生徒が連れ去られる事件は平成20年の63件から増加傾向にあり、22年以降は90件前後で推移。25年は94件だった。(MSN産経ニュース2014年9月24日付)

 上の記事を読んで、なにか感じない? こどもを狙った犯罪が増加していることへの憤り? なるほど。それもありますね。
 でもごめんね、パオロさんはとっても性格悪いんだ。だから、他のところが気になっちゃう。
 なぜ、平成20年と比較してるのだろう?
 今日は、この理由をみんなと考えてみよう。
 まずは、この警察発表の元になっているデータを探すんだけど、今回はすぐにみつかったので助かりました。平成25年の警察白書です。

 この表の略取・誘拐という欄がネタ元。赤線で囲ってみました。
 おっと、賢いきみたちには、もう犯人のトリックがわかっちゃったかな。犯人といっても警察なんでややこしいんだけど、ま、要するに警察の人は、もっとも件数が少なかった平成20年を基準として、犯罪が増加している! と発表した。するとマスコミの人たちが見事に、その情報に食いついたというわけさ。
 でも実際には、平成20年がたまたま少なかっただけであって、それ以前はいまよりもっと誘拐事件が多発してたんだ。
 てことは、さっきの報道は、こういうふうにいい換えることもできてしまう。

警察庁によると、13歳未満の児童・生徒が連れ去られる事件は平成16年の141件から減少傾向にあり、22年以降は90件前後で推移。25年は94件だった。

 ほら、同じデータを使っているのに、データを切り取る位置を変えて報道することで、読者に真逆の印象を与えることができてしまうんだ! 情報操作って、コワいよね。
 表の殺人の欄を見るとさらに驚きが! 誘拐とは逆に、なんと平成20年がもっとも多いじゃないか。マスコミはこの事実も公平に報道しなければいけないよね。

警察庁によると、13歳未満の児童・生徒が殺される事件は平成20年の115件から減少傾向にあり、22年以降は70件前後で推移。

 さあ、今回の検証で、日本のマスコミは警察が投げ与えてくれた情報を鵜呑みにし、自分たちで確認もせずに報道してしまうことが明らかになってしまったね。
 彼らはなぜか、日本はダメになる、日本はどんどん悪くなっている、と悲観論や滅亡論ばかり報じたがる。自分たちで悪いニュースを流しておいて、日本人は自信を失っている、とか論評するのだから、日本のマスコミは滑稽だね。


[ 2014/09/25 11:53 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告