fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 未分類 > 国会図書館の謎

国会図書館の謎

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 たびたび国会図書館を利用するのですが、ひとつだけ、わけのわからないサービスがあるんです。
 国会図書館は、私物をロッカーに入れ、筆記用具などのみを持って入館する方式をとってます。
 ロッカールームの狭い通路には細長いテーブルが何台か置いてあり、そこにカバンなどを載せて必要なものをロッカーに出し入れする作業台として使います。利用者も多いので、時間帯によってはロッカールームがけっこう混みます。一台のテーブルで同時に3人、譲り合って使えば4人くらいがカバンを置ける――はずだったのですが、2年くらい前からでしょうか、このテーブルに奇妙な物体が置かれるようになりました。
 小さいタッパーみたいな容器にメモ用紙が入ってます。この紙は、ロッカー番号を記入するために使う専用のメモ用紙なんです。
 それになんの意味があるの? ええ、私も最初、そう思いました。ロッカーの鍵には通常のコインロッカー同様、プラスチックのタグがついていて、そこにロッカー番号がくっきりはっきりと書かれているんですよ。その上なんで、ロッカー番号を別の紙に記入して持ち歩く必要があるのか? 私は何十回と通ってるけど、この用紙を利用している人をいまだに見たことがありません。
 困るのは、この容器が場所をとっているせいで、ただでさえ狭いテーブルがさらに狭くなってしまったことなんです。メモ用紙が入った容器が鎮座ましましてるために、同時にカバンを置ける人数が減ってしまいました。
 こういうとき、従順な日本人はシステムに順応しようとします。たとえ容器がジャマだなあと思っても、メモの容器をよけてカバンを置くんです。
 私はこういう利用者無視の不便・不合理なシステムにイラッとくるので、メモの容器をひょいとつまんで、ロッカーの上やとなりのテーブルのはじに置いたりして、自分のカバンを置くスペースを確保してました。
 ところが私のそういう行為は、国家機関が特設したシステムに対する反逆とみなされたようで、いつのころからか、容器が両面テープでテーブルにべったりと貼り付けられるようになりました。お上が下賜したありがたいメモ用紙を、平民が許可なく移動することはまかりならぬ! というメッセージなのでしょうか。
 さすがにアタマに来たので、係員に詰め寄りました。あのじゃまなメモの容器があるせいで、利用者がカバンを置く場所が狭くなって不便なんです。だれもあのメモを使ってる様子はありません。いったい、だれがなんのために必要としているのですか?
 係員から返ってきたのは驚くべき答えでした。あのメモは、ロッカーの鍵を紛失したときに、番号がわかるようにするためのものです。
 なるほどー、そいつはスゴい発明だ――って、ちょっと待ってくださいよ。ロッカーの鍵を紛失する事例はそんなにたくさんあるのですか? あのメモ用紙によって救われたケースが年間にどれだけあったのですか? そう質問すると、係員はわからないといいました。わからないくらいだから、ほとんどないってことでしょう。
 しかも、ロッカーの鍵をなくしてしまうのはその人の過失、それこそ自己責任です。なんでそんなまれな失敗例を予防・救済するために、多くの利用者が不便な思いをガマンしなければいけないのですか。もしも鍵をなくすのがそんなに心配なら、自分のノートや手帳の隅にでもロッカー番号をメモしておけば済む話でしょ。あるいは、銭湯のロッカーの鍵みたいにびよーんと伸びるカールコードをつけて手首にはめられるようにすれば絶対なくしませんよ。
 さすがにそこまでいうとふざけたアイデアに思われるので、実行可能な改善案を提案しました。どうしてもメモを提供したいのなら、テーブルに置かないでほしい。天井からヒモで吊すとか、壁に取り付けるとか、ジャマにならない方法はいくらでもあるじゃない。
 すると係員は、上にいっておきます、といいましたが、私の提案は通らず、いまだにだれも使わないメモ用紙の容器は、各テーブルに置かれています。さすがに両面テープで貼るのはやめましたので、ジャマなら移動はできますが、図書館の「上の人」は、この画期的な利用者サービスを全力で継続するつもりのようです。これが功績として評価されると、定年後に勲章でももらえるのでしょうか。
[ 2015/06/24 17:36 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告