こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
先日、『なぜ人類のIQは上がり続けているのか?』(ジェームズ.R.フリン著)という本を読みました。薄いし文章もわりと平易なのですが、内容はけっこう専門的です。結論よりも検証過程を詳しく記すことに重きを置いてるので、読みものとして一般のかたにおすすめできる感じの本ではないです。どちらかというと専門の研究者が読んだほうが参考になるのかもしれません。
私はかなり飛ばし読みしちゃいましたけど、有益な情報をいくつか拾えました。そのなかのひとつ、抽象的な仮定を伴う思考はけっこう高度なものであり、教育を受けることでできるようになるという指摘。ろくに教育を受けてなかったむかしの人には、そういう思考は難しかったらしい。
1920年代のロシアで一般市民に行われた聞き取り調査の例。
「ドイツにラクダはいない。B市はドイツの都市である。では、B市にラクダはいるか、いないか?」
この問いに、いまなら多くのみなさんが「いない」と答えるでしょう。でもこれをごく初歩的な論理問題として考えられるのは、教育を受けているからなんですよね。
教育を受けてないむかしのロシア人が、どう答えたかというと、
「ドイツの村は見たことがないからわからない。大きな街ならラクダくらいいるだろうさ」
これ、本人がわかった上でジョークとしていってるのならいいんですが、たぶんそうじゃない。本気で思ってます。抽象的・論理的な思考方法を学んでない人は、具体的にしか問題を考えられないんです。
巻末の解説で斎藤環さんはべつの例をあげてます。まだ人種差別意識が強かった1955年のアメリカで、白人の学者が70歳の父親にたずねました。「もし、朝起きて自分が黒人になってたらどう思う?」
すると父親、「バカも休み休みいえ。そんなヤツがいままでいたか?」
そうだけど。そうだけどさ……ま、笑い話ですよ。いや、笑えないのかな。われわれに、むかしの人を笑えるほどの知性があると、自信を持っていえますか?
われわれ現代人は、教育を受けることで抽象的な想像力を持てるようになったはず。論理的に考える力を持てるようになったはず。
なったはず、ですよね。その能力をみんなが使い、自分と異なる意見を持つ他人の立場を想像して多様性を認めれば、差別や偏見のない公平な社会を実現できるはずなんですが、なかなかそうならない。
てことはつまり、想像力や論理思考力をあえて使わないようにしてる人がたくさんいるわけです。
[ 2015/10/29 09:14 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(-)