こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
アメリカではけっこう話題になってるのに、日本ではあまり報道されていない件があります。私が16日に朝日・読売・毎日・産経の四紙を確認したところ、報じていたのは読売だけでした。
今月開幕したアメフトプロリーグNFLで、フォーティナイナーズのクォーターバック、キャパニック選手が、試合前に国歌を流すときに、起立しないのです。黒人・有色人種の人たちが警察に不当な暴力を受けて逮捕されたりする件が頻発する現状に抗議するというのが、彼の目的です。
過激な保守派はすぐさま反応し、猛烈な批判を浴びせました。しかしその一方で、キャパニック選手の行動に賛意を表明する人たちもたくさん出てきました。彼に同調して起立しない選手も何人かあらわれました。キャパニック選手のジャージの売り上げもあがったそうです。まあ、ひょっとしたら、燃やすために買った人もいるのかもしれないけど。
意外だったのは、現役や退役した軍人のなかからも、彼を支持する声が続々とあがってること。自分は国歌や国旗のために戦っているのではない、自由のために戦っているのだ。だからアメリカの言論の自由を守るため、キャパニックを応援する、といった論調です。
その賛否以前の問題として、私はそもそも、なんでスポーツの試合の前に国歌を流したり歌ったりする必要があるのか、意味がわかりません。だれかに聞いたとしてもおそらくは、「むかしからやってるから」「そうするのが当然だ」みたいな回答ばかりで、まともに説明できる人はいないんじゃないかな。
過去の新聞を調べてみても、その辺の理屈や起源についてはわかりませんでした。が、意外な事実に行き当たりました。
1960年にIOC(国際オリンピック委員会)の総会でブランデージ会長が、将来的にオリンピックでの国旗掲揚と国歌斉唱はやめたいとあいさつしたのです。スポーツが政治的に利用されて紛争を巻き起こすタネになってしまっていることを憂えての発言でした。
同年2月15日付読売新聞夕刊の「よみうり寸評」はこれを受けて「まことに適切な提案」と好評価。17日付の「編集手帳」でも会長の発言を、「長いあいだのモヤモヤをすっと割りきったこころよさを感じさせた」とあらためて絶賛しています。
しかし翌年の総会で、この提案は否決され、国歌・国旗の扱いはこれまでどおりということになりました。
ですが、このあとも1980年くらいまで、国歌・国旗廃止案はIOC総会で何度も何度も提案され続けるんです。
1968年11月21日付朝日新聞では、日本オリンピック委員会委員長の竹田恒徳がオリンピックでの国歌・国旗廃止案に賛成する意見を述べてます。
オリンピックは選手を生んだ国家を表彰するものではなく、選手個人を表彰するものだ。最近のオリンピックは、自国が金メダルを何個とるかということばかりに向いている。平和なオリンピックが国威発揚のために利用されているのは悲しいことだ、オリンピックでの国旗・国歌は廃止する時期に来ていると主張。IOCには廃止論者が多いから、近い将来必ず廃止されるだろう、とまでいいきってます。
各スポーツの世界選手権の表彰式では国旗・国歌は使わないことが多いのに、オリンピックだけはどうしてだろう、と発言しているところを見ると、60年代ごろまでは、スポーツでの国旗・国歌はあたりまえではなかったようですね。
こんなにリベラルで平和的だった竹田家なのに、孫の代になるとずいぶんと変わってしまうものです。読売新聞の論調も、いまとはまるでちがいます。いやあ、こんなことを私がいうのもなんだけど、むかしはよかったね(笑)。
[ 2016/09/18 00:11 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(-)