fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 未分類 > 「元気」の補足情報

「元気」の補足情報

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。先日、毎日新聞に掲載された「元気をもらう」という言葉への違和感の記事。私も取材を受けたのですが、それは2015年刊の『「昔はよかった」病』でこの現象について取りあげていたからです。
 詳しくは本を読んでいただきたいのですが、若いみなさんがピンときてないようなので、簡単に説明しておきましょう。それと、出版後にわかった補足情報も少々あるので、それもまじえてお話しします。

 もともとの日本語には、「元気になる」「元気を出す」といった表現しかありませんでした。それがいつのまにか「元気をもらう」が幅をきかすようになりました。
 その変化がはじまったのは、どうやら80年代中頃だったようです。84年1月の『女性セブン』では八代亜紀さんがインタビューで、初詣にいって、母にもっともっと元気をくださいとお願いした、といってますが、これは「もらう」に変化する直前の状態だったのかもしれません。
 86年4月の『フライデー』では竹久みちが、当時流行したカフェバーに通い、若い人に元気もらうの、といってます。89年ごろから「パリが私に元気をくれる」みたいな気取った表現がファッション誌などで使われはじめると一気に広まり、90年代前半には、元気をあげたりもらったりする表現が、完全に日本語として定着したのでした。
 そういうわけで、おそらくこの変化に気づいているのは、現在40代以上のひと。30代は境界の世代で、20代は物心ついたときから「元気をもらう」が普通だったので、まったく違和感をおぼえないのです。

 高橋秀美さんは、元気をタダでもらって喜んでるのが貧乏くさく見えると指摘してまして、なるほどと思ったのですが、金銭という切り口は、かなりいい線を突いているのかもしれません。というのは、「元気をもらう」の初期の用例には、アジアやアフリカの貧しい地域でボランティア活動をしてきたひとたちが、現地のひとたちから元気をもらった、なんて書いてる例がけっこう多いんです。要するに、お金の代わりに元気をもらった、カネじゃなくて気持ちだよ、って善意の表現が、日本の大衆のこころをつかんだのかもしれません。

 ちなみにですが、戦前の新聞で元気という言葉をもっとも使っていたのは、相撲関連の記事でした。取り組みの結果を「力士の元気不元気」「力士はいずれも大元気」などと報じてます。相撲部屋の稽古の取材でも、それぞれの力士が元気かどうかという表現が多用されてます。でも、「力士から元気をもらった」とは書かれてません。
 明治44年5月の読売新聞は、47歳でまだ現役だった立川という力士が、稽古場で若い者に負けずに奮闘してる様を取材してます。「年寄の癖に馬鹿な元気で幕内撫で斬りだ」って、バカにしてんのか、って思われそうな書きようですけども、これが戦前の読売独特のノリなんです。取りあげるネタも全般的に下町庶民的で、けっこうがさつで乱暴な筆致。私はその味わいが好きなんで、戦前のネタを調べるときには読売をよく使います。そういったむかしの読売のがさつさも、『「昔はよかった」病』でいくつか紹介してますので、よかったら読んでみてください。
[ 2019/06/27 10:49 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告