fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 未分類 > 豊作だった夏ドラマ評

豊作だった夏ドラマ評

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。夏ドラマは久々に豊作だったんじゃないでしょうか。期待外れだったのは『Heaven?』くらいなもので。だけどあれは石原さとみさんのせいではないです。脚本も演出も、原作マンガの独特な笑いの間(ま)を読み違えてたのが敗因。だからギャグがことごとく空回りしてまして、いたたまれずに私は2話でやめました。
 『ボイス』がよかったのは初回だけで、完全に尻つぼみ。『あな番』もそうだったみたいだけど、ミステリドラマで快楽殺人鬼はもう使用禁止にしてほしい。ミステリってのは、犯罪の動機と方法を解明するところにおもしろさがあるのに、快楽殺人には動機が不要だから、それだけでおもしろさ半減。殺したいから殺しました、でいいのなら、なんでもありじゃん。物語の作りがものすごく安易になるんです。

 今期のベスト作品をドラマファンが選べば、おそらく満場一致で『凪のお暇』じゃないですか。今期どころか、年間ベストの目もあるかな? 1話より2話、3話とおもしろくなり、ずーっとそのレベルをキープしてましたからね。最終回だけ、ばたばたっとまとめてしまったのが残念ですが、これは原作が未完らしいので、しかたがないところか。
 最初は、人生リセットしたら周りがいいひとばかりだった、みたいなぬるい話かと思ってたら、けっこう人間と社会の闇の面もめくってみせて、純文学的な香りも漂ってました。前からいってるけど、黒木華さんは現代劇でも抜群なんだってわかったでしょ? といいつつ、『みをつくし料理帖』の続編を待ち焦がれてますけども。

 はじまる前の期待度が低かったのに大化けしたのが『ルパンの娘』。序盤の徹底したバカバカしさも特筆ものだったけど、それに慣らされたせいで、中盤からのありえない純愛物語をすんなり受け入れてしまうんですよねえ。してやられました。かといってマジメに流れることもなく、わけあり役者を投入したりとか、おふざけと笑いの本線からは最後までブレなかったことに拍手。

 もう一本、まったく注目されなかった秀作が、『これは経費で落ちません!』。殺人などは起きないけど、会社内で起きる謎や不正を経理の力で解き明かすという点で、これは広義のミステリです。探偵役ともいえるヒロインの経理部員は、謎をほっとけない性分。でも犯人を捜して詰め腹を切らせるのが目的ではなく、不正の正体をあきらかにすることで、みんなにとって最良の着地点を模索しようとする姿勢が、かっこいいんです。
 NHKのドラマでいつも感心するのは、キャスティングの良さね。民放みたいに視聴率のために芝居が下手な人気者をかき集めるのでなく、役ありきで、ハマるひとをあててくるんです。主演の多部さんはもちろん、恋人役のジャニーズの若手も好演。いつも地味な役柄が多い江口のりこさんが、ぐいぐい前に出る役をやってたのも楽しかったし、憎まれ役のベッキーさんとか、調子のいい東京03の角田さんとか、みんな上手くて、会社にこういうひといそうだよね、って納得しちゃう出来。
[ 2019/10/08 09:50 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告