こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ついこないだまで、絆、ふれあい、ワンチーム、公共心、大義、正義、助け合いなんてきれいごとを口にしてたひとたちが、他人のことなど考えず、不要なものまで買いまくる。人間の本性ってコワいですね。
私はだいたい、2日か3日ごとにスーパーに買い物に行きます。6枚切の食パンを、毎朝2枚食べるので、食パンとともに他の食材を買うのが日常習慣になってます。
異変に気づいたのは木曜日、26日のお昼前に近所のスーパーに行ったときのこと。見たことないほどの混雑で、レジにも長蛇の列。そばにいた店員さんに、今日なんでこんな混んでるんですか? とたずねたら、ゆうべ小池都知事が週末外出自粛のお願いをしたからじゃないか、と。今朝は開店前から店の前に行列ができていた、と聞いて、心底ビックリしました。
私も前日の夜、テレビニュースで小池さんが週末外出自粛を要請してるのを見ましたよ。でもそこから、大変だ、食料品買いだめしなきゃ! という発想は1ミリも浮かびませんでした。てか、どういう論理の道筋をたどれば、自粛要請から買いだめにまでつながるの?
だから木曜日になんの切迫感も危機感もなく、いつもどおりスーパーに行って、予想外の事態に驚いたんです。
カップ麺みたいな日持ちのするものが売れるのはまだわかりますが、肉、米、食パンまですっからかん。スーパーで食パンが売り切れるなんて、普段はありえません。米とかパンとか一番基本的な食べものが買えないって、異常事態ですよ。
日本人は災害などが起きても略奪行為などしない、とよくいわれますけど、必要もない分まで買ったヤツのために、本来自分が買おうとしてた分がなくなったのだと思うと、略奪されたような気持ちになりました。それは合法だから略奪ではない、とかつまんない正論をいわないように。
合法なら何をしてもいいという理屈は、自分がよくないことをしてるという負い目があるからこそ、出てくるんです。そういうひとが自分を許すための免罪符です。
だったら、自粛要請にも法的強制力はないのだから、無視して花見宴会をやるのも合法です。あなたそんなアナーキーなひと?
不思議なのは、ネットを見てみると、買い占め・買いだめをしてるひとを批判するよりも、それを煽ってるとして、マスコミ(おもにテレビ)を批判する意見のほうが目立つこと。買いだめしてるひとをキビしく糾弾しないのは、きっと自分もやってるからなんでしょうね。
まあ、それは邪推だとしても、テレビが報道で煽ってるという説には、大きな矛盾があるので、うなずけません。
水曜日(25日)の夜、都知事の週末外出自粛要請がテレビで流されると、夜間営業をしてるスーパーには、早くもその夜から行列ができてたそうです。さっきいったように、うちの近所のスーパーでは、木曜朝の開店前から客が並んでたと店員さんがいってます。
つまり、都内のスーパーに客が殺到した様子がテレビで流れる前から、すでに買いだめ行動は起きていたんです。
さて、朝から客が殺到した木曜日ですが、私が見た午後6時台のテレビニュースは、都内スーパーの混雑騒動を報じてませんでした。仮に、他のチャンネルや、午後のワイドショーが報じてたとしましょう。もしそれが買いだめを煽ったのなら、金曜日はさらにパニックが激化したはずです。
私は金曜の昼前に、昨日とはべつの近所のスーパーに足を運んでみました。こちらも普段から利用してるのですが、この日の客の入りは普段と変わらない程度に落ち着いてました。ただしあちこちの棚がスカスカだったので、この店にも、前日の木曜には客が押しかけたのだな、と推測できます。
もし、テレビ報道が買いだめ行動を煽っているのなら、木曜の放送を見たひとたちが金曜日に殺到したはずです。でも実際には、テレビで報じられる前、木曜のほうが混乱はひどかったんです。
やはり、買いだめパニックをテレビが報道することで煽って激化させているとする説は、事実と矛盾しています。
だったら、SNSが煽ったとする見かたはどうなのか。これも現時点で断言するには材料が少なすぎるように思います。スーパーで多めに買い込んでる客には、高齢者も多いです。彼らがSNSに踊らされてるとは考えにくい。
SNSがなかった時代、オイルショックのときにもトイレットペーパー買いだめ騒動が全国的に起きてますしね。そういったさまざまな事実を考慮に入れず、何か特定の要因だけを短絡的に犯人扱いするのは学問的ではないですね。
SNSの買いだめに対する影響力は、いずれ、ネット利用のビッグデータにアクセスできる研究者たちが検証してくれるんじゃないかと期待してます。
[ 2020/03/29 13:34 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(-)