fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 未分類 > あらためて、ベーシックインカムをおすすめします(メンタリストにも)

あらためて、ベーシックインカムをおすすめします(メンタリストにも)

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。社会が豊かになると、なぜか排除の空気が強まるのだよなあ。と嘆息してしまった、例のメンタリスト炎上発言問題。
 まあ、あの人にかぎらず、自分の払った税金が生活保護やホームレス支援に使われるのは不公平だと吐き捨てる人は少なからずいます。
 だから、ベーシックインカムをやろうよ、と前からいってるんですよ。ベーシックインカムならみんなが払ってみんながもらえる、これほど公平で合理的なシステムはありません。
 なのに、生活保護制度になんだかんだと難癖つける人たちは、なぜか合理的なベーシックインカムにも反対するんですよ。でもその反対理由というのは、
「竹中平蔵がベーシックインカムを支持してるから」
「維新がベーシックインカムを支持してるから」
 みたいなのばっかりなんです。それはベーシックインカムでなく竹中さんや維新が嫌いなだけでしょ。
 私だってベーシックインカム以外の維新の政策は支持できないけど、ベーシックインカムに関しては、右とか左とかの立場に関係なく支持者がいるんです。そこは超党派で協力できるはずです。日本の国民皆保険制度だって、左翼的な発想なのに自民党主導で成立したんですから。

 ベーシックインカムは貧困を予防できる可能性があるんです。貧困は、誰もがかかるかもしれない病、災害の一種です。自己責任だけで片付けられるものではありません。
 病気と災害は被害を受けてから治すこともできますが、予防できるなら、するにこしたことはないじゃないですか。病気だってこじらせてから苦しんで治療するより、予防したほうがラクでしょうし、長い目で見れば治療より予防のほうが安あがりです。

 メンタリストはたしか、ホームレスに同情するヤツはお前が救ってやれよ、みたいな暴言も吐いてましたね。
 救えますよ、ベーシックインカムをやれば。仮に毎月5万円を無条件で一生支給するとなるだけでも、少なくとも野宿はしなくて済むんじゃないですか。部屋を借りるなり、宿泊施設を利用するなりして働くことができます。

 貧乏人を支援するとやる気を失うって考えは間違いです。実際は逆で、支援されたほうがやる気が出るんです。
 先日NHKBSで放送された海外ドキュメンタリー『ウガンダ ベーシックインカム社会実験』も、そのことを証明してました。
 アフリカ・ウガンダのある村で、村人全員に2年間毎月お金を支給する社会実験が行われました(こどもは半額で、親に支給される)
 やっぱりこういうとき、女性のほうが強いですね。男たちは最初、そんなカネ、酒飲んでおしまいさ、なんて冷笑してますが、女性たちは家の修繕や増築に着手したり、牛や鶏を飼ったりと、すぐに具体的な行動を始めるんです。
 村人のなかには、返済義務のないカネなんて怪しい、オレは受け取らない、これはイルミナティの陰謀だ、カネをもらったら5年後に村人は死ぬ、なんていってるヤツがいました。ビックリです。陰謀論ってこんなところにまで浸透してるのか! 『週刊文春』によるとタマホームの社長も、コロナワクチンうつと5年後に死ぬと社員にいってたそうですが、「5年後に死ぬ」ってのが世界共通の陰謀論テンプレートなのかな。
 もらったカネで新たに畑を作ったりして成功する村人が続々出てくると、最初は乗り気でなかった人たちも次第にやる気を起こすようになります。
 印象的だったのは、学校の授業料をきちんと払えるようになったから、村のこどもたちはみんな制服を着て嬉しそうに学校に通ってるんだ、と誇らしげに熱弁する村人の姿。
 2年後に実験が終了するころには、村人たちの意識は変わり、自立できる人が増えていたのです。

 このケースだけでなく、世界中で行われた実験でも、ベーシックインカムを支給されて怠け者になる者はほとんどいなかったことが報告されてます。むしろベーシックインカムによって労働意欲が高まるプラス面の影響のほうが大きいのです。
 ベーシックインカムの実験の多くは成功しています。なのに反対派の人たちはそれを無視し、数少ない失敗例ばかりを強調します。なかには成功例の報告書を失敗したかのように改ざんした例もあることを、ブレグマンさんが『隷属なき道』で暴露しています。
 なんで、そこまでして、みんなが豊かになれる可能性をジャマしたがるんですかね。どうせうまくいかないさ、とシニカルに嗤う自分をカッコいいとカン違いしてるのかな。

 社会が豊かになるほど排除の空気が強まると最初にいいましたけど、生活保護が執拗に叩かれるようになったのも、日本社会が豊かになった1980年代からでした。最初は、ベンツ乗ってるヤクザが不正受給してるというような社会正義に則った批判だったのですが、じょじょに正義が暴走し、生活保護受給者はもれなく怠け者って偏見による批判が増えていきました。

 生活保護に関しては、マンガの『健康で文化的な最低限度の生活』を強くおすすめしておきます。テレビドラマもなかなか出来がよかったのにあまり評判になりませんでした。その後原作マンガを読んでみて、情報の濃さに感心しました。取材を重ねて、いい面も悪い面もしっかりと描いてるので、良心的で説得力があります。このマンガを読むだけでも、薄っぺらな偏見は払拭できると思います。
[ 2021/08/24 09:59 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告