こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。遅ればせながら前期ドラマの『日本沈没』の感想。ドラマとしての出来は悪くはなかったと思います。ただ、ひとつ引っかかったのは、日本がこれまで移民や難民の受け入れをほぼすべて拒否してきた事実がまったく言及されなかった点です。なのに日本が沈没するから日本人を移民として受け入れてくれ、ってのはずいぶん自分勝手な話じゃないですか。他国からイヤミのひとつもいわれて当然ですけどね。
さて、1月はじまりのドラマの序盤評です。まだ始まってないのもありますが、それはおいおいお話しするということで。
やっぱりよかったでしょ、『ミステリと言う勿れ』。私は以前から原作マンガを、ミステリファンなら絶対ハマると推してきましたが、ドラマの初回も会心の出来。原作読んでストーリーを知っててもなお、真相があきらかにされるシーンではやるせなくなりました。
原作マンガの読者レビューでは、自分のイデオロギーにあわないセリフがあるからというだけの理由でストーリーとかを無視して作品を全否定する極端な意見が目立つんですよ。そういう意見をいってる人たちが他にどんな作品をレビューしてるのか見ると、ミステリ小説をほとんど読んでないんです。たぶん彼らはミステリのおもしろさに興味がないから、イデオロギー的なセリフにばかり目が向くのでしょう。
古今東西のミステリ小説を何千冊も読破してきたミステリマニアが『ミステリと言う勿れ』をミステリの文脈でどう評価するのかを、ぜひ聞いてみたいのです。私はミステリマニアを名乗れるような者ではございません。小学生の頃から読んでるから、おそらく1000冊くらいは読んでるはずだけど、むかし読んだのはたいてい内容を忘れちゃってるので、マニアとは語りあえません。
久々に黒木華さんの芝居をたっぷり見られると期待してた『ゴシップ』ですが、ストーリーにもキャラにも惹かれる要素が見当たらず、初回の途中でやめてしまいました。こないだ観た映画『甘いお酒でうがい』では明るい不思議ちゃんみたいな役柄でした。演技の幅が広い。
もう1本、初回で脱落したのが『鎌倉殿の13人』。三谷さんの脚本とはいえ、もともと戦国時代よりも前の日本史に関心がない私はやはり馴染めませんでした。
逆にまったく期待してなかったのにおもしろかったのが、『しもべえ』と『恋せぬふたり』。
『しもべえ』はドラえもん的なファンタジーコメディなんだけど、ダメな女子高生を助けるのがファンタジー度ゼロのおじさんで、彼はどうやらアプリなんです。なんじゃそりゃ、とツッコむあなたの感性は正しい。第2話の予告でサブタイトルが「さらに面白くなりました」って、そんな自画自賛のサブタイトルはなかなかつけられませんよ。勇気あるなあ。
設定が非常に興味深い『恋せぬふたり』。恋愛抜きの『逃げ恥』、といえば企画意図が伝わりますかね。恋愛に興味がない男女が同居することになるのですが、はたして恋愛感情抜きのままふたりは家族になれるのか。はたまた、恋愛感情が芽生えるのか。
高橋一生さんと岸井ゆきのさん、このふたりのキャスティングが絶妙なので、次回も観てみたくなります。前からいってますけど、NHKはドラマのキャスティングがうまいんです。民放は視聴率を獲れるかどうかで役者を選びがちですが、NHKは作品本位で役者を選んでます。
[ 2022/01/13 21:54 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(-)