こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。この冬に最後まで観た連ドラは6作品。私としてはかなり多いほうです。そのなかからベストの3作を選びました。
世評もよろしかった『ミステリと言う勿れ』。私もこれが文句なしのベストだと思います。最初から最後まで、つなぎのようなエピソードまで全話おもしろい。原作がある強みをフルに活かしてます。
最終話の新幹線内でのエピソードなんて、感動的ないい話で終わりそうにみせかけておいて、感情や常識に流されず知性をはたらかせる整くんが暴いた真相に寒気がしたでしょ。このひねりがミステリの魅力なんですよ。
この作品はだいたいどのエピソードも、犯人の動機をひねって異様にしてあります。犯人は常識のボタンをどこかで掛け違えてしまい、おぞましくゆがんだ考えに取り憑かれた末に人を殺す。そしてその殺人行為を自分のなかで正当化してしまうのです。
バスジャック事件の真犯人が意外な動機を語ったときの、風呂光刑事が犯人を見る表情ね。驚きと嫌悪感が入り混じった、なんともいえないあの表情。伊藤沙莉さんの一瞬の演技が見事でした。
ネットでの圧倒的な賛辞のなかで、目立った批判的意見は、風呂光のキャラに関してでした。原作マンガでは刑事たちはあまりキャラづけがされてなくて、印象も薄いんです。そこでドラマでは、何人かのキャラの役割を風呂光にまとめて、オリジナルキャラにしてありました。そこが一部の原作ファンの不興を買ったようですが、小説やマンガを実写化する際に、キャラを整理して減らすのはよくある手法ですし、今回の風呂光に関しては、私は違和感なく受け入れられました。たぶん原作者の了解も得た上での改変だったのではないでしょうか。
風呂光が整くんに淡い恋心を抱くという、原作にはない恋愛要素を入れたことへの批判が多かったけど、これにしても、もともと恋愛感情の薄い整くんのキャラからいって、風呂光にともだち以上の感情を抱くことはありえないし、ドラマでも実際そういう展開だったんだから、原作の世界観は崩されてないと思いますよ。
私が選んだ今期の第2位はダークホースの『おいハンサム!!』でした。最初ノーマークで観てなかったんですけど、おもしろいと勧める人がいたので、第3話から観始めました。幸運なことに、どうやら第3話が神回だったようで、観てた人はみなさん、この回を激賞してますね。
吉田鋼太郎さん演じる父親と妻と3人の娘が、家族や職場の同僚と繰り広げるコメディなんですけど、脇役のキャラまで全員ひと癖ある人たちなのがいいんです。
30秒くらいのごく短いエピソード、演劇やコントの用語ではスケッチなんていったりしますが、これを積み重ねていって、ひとつのストーリーを作る。なかなか日本では観られないタイプの作品です。
ネタ自体は原作マンガのおもしろエピソードを拾ってきてるようだから考えなくていいとしても、脚本全体の構成を組み立てるのは大変です。短いシーンが多いと、撮影も手間がかかるはずだし。
で、その構成がもっともハマったのが、第3話。主婦はいつも冷蔵庫の食材をムダなく使い切ることばかり考えてる、なんて話には、週に2、3日しか自炊しない私も共感しました。冷蔵庫内の食材をつねに意識してないと、結局傷んで捨てるハメになったり、まだあるのに同じものを買ってしまったりして、なんかそれスゴく悔しいんですよ。
そこから父親は職場で定年退職した同僚がやり残した仕事を片付けたり、娘たちもそれぞれの職場や家庭で細かすぎる(けど笑える)スケッチを重ねていき、ラストは父親が家族の前で、何事も使い切ろう、やり切ろうとすることだけにとらわれるな、やり残してこその人生だ! とマジメに力説するのがおかしいのだけど、なぜか不思議と感動しちゃうんです。
第3位は『恋せぬふたり』。NHKのドラマは、テーマで攻めてるものが多いです。ドラマを通じて、社会や人間のさまざまな問題を伝えようとしてる感じで、まあ、公共放送の使命をきちんと果たしていると評価すべきでしょう。
テーマ性の強い作品は好き嫌いがわかれるので、民放だと敬遠されそう。もしかして、民放ではじかれた企画がNHKに持ち込まれてたりするのかな?
このドラマは、恋愛感情や性的欲求がほとんどない男女が共同生活をする話なんですが、私は当初カン違いしてました。そういう2人が同居することで恋愛感情が芽生えるんじゃないか、なんて予想してたのですが、芽生えないんです。ホントに恋愛感情がない人たちだから。それはおそらく生まれつきで、病気だとか異常だとかいうわけでもありません。だから矯正する必要もない。とはいうものの、家族でもなかなかそれを理解できないし、受け入れるのも難しい。ひょっとしたら、『ミステリと言う勿れ』の整くんもこれかもしれません。
女性に復縁を迫ってくるストーカーっぽい元カレが、ある事情からふたりと同居生活をすることになり、彼らの理解者になっていくという、中盤の突飛な展開も無理なくまとめた脚本が秀逸。
[ 2022/03/30 17:52 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(-)