こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ここ2年ほどでしょうか、映画などを倍速で観る人が増えたそうで、その是非が議論されるようになりました。
私には、倍速で観る意味がよくわかりません。話題の作品を観てないといったらバカにされるから、ムリしてでも観たという実績だけは作っておきたい、みたいな心理なのかな?
でもおもしろい作品なら当然普通の速度で観ますよね。つまり、あまりおもしろくない作品を時短、タイパを優先して観るための手段なのでしょうけど、だとしたら理にかなってないんです。
たとえば2時間の映画は倍速で観ても1時間かかります。あまりおもしろくない作品を観る1時間は、やっぱりムダな時間でしかありません。
私の場合、映画やドラマは冒頭の15~20分を観て、おもしろくなりそうな気配がないな、自分好みのジャンルではないな、などと感じたら、見切りをつけてそこでやめてしまい、他の作品を観ます。よのなかには、一生かかっても見尽くせないほどたくさんの映画があります。読み尽くせないほどたくさんの本があります。音楽でもゲームでもみんなそう。だからつまらないものは途中でやめて、べつのを観る(読む・聴く・遊ぶ)のが時間対効果を考えたらベストの方法です。
この方法にはもうひとつ利点があります。つまらない作品、嫌いな作品の悪口をいわなくて済むこと。つまんない作品に最後までつきあうから、文句をいいたくなるんです。映画やドラマを冒頭15分でやめてしまえば腹も立たないし、その後の展開も結末も知らないのだから、悪口のいいようがありません。
たとえば、評判になったドラマ『silent』を私は初回の冒頭15分で興味を持てずにやめました。だから批判できないし、するつもりもありません。
以前からいってますが、私は片耳が聞こえません。なので聴力障害に興味・関心があります。だけど『silent』の恋愛要素が私には響かなかったというだけのこと。
ちなみにですが『愛していると言ってくれ』は名作だと私は思ってます。最近の作品だと、『しずかちゃんとパパ』『コーダあいのうた』はどちらも聴力障害者と健常者とのかかわりを描いた傑作なのでおすすめです。
たまに、映画などをけなしてばかりいるレビュアーがいるんだけど、そんなにつまらないなら、もう映画観るのやめればいいじゃん、他にもっとおもしろい趣味を見つけて人生の時間を有意義に使いなよ、と忠告したくなります。
私が考える良いレビュアーの条件とは、批判と賞賛の熱量が同じくらい、理想をいえば賞賛の熱量が上回っていること。
レビュアーの個性や本質は批判ではわかりません。作品の褒めかたに現れます。けなしてばかりいる人は、自分の本質をさらけ出すのがコワいんです。えー、おまえそんな映画が好きなの? ダサぁ! とかいわれて傷つくのがイヤなのです。けなしてばかりいれば自分は傷つきませんから。
批判ばかりしてる人には、「じゃあ、あなたはどの作品が好きなの?」と質問し、推してる作品について語ってもらえば、その人の本質がわかります。エンタメ作品をけなしまくってる人が、芸術性の高い難解なフランス映画とかを激賞してたら、なるほどこの人の好みはこんな感じなのね、と腑に落ちます。
私の本に批判的なレビューがネットにあったけど、奥歯にものが挟まったようなものいいで、何が気に食わないのか伝わってこなかったんです。そこで、そのレビュアーがどんな作品を褒めてるのかなぁと見ていったら、ケント・ギルバートさんの本に5つ星をつけてて、そっち方面の人か(笑)と納得がいきました。
批判するのがダメというんじゃないですよ。批判的な批評も必要だし、批判が改善のきっかけになることもあります。だけど、批判だけの人も褒めるだけの人も偏っていて信用できないんですよね。批判もするけど、それ以上の熱量で、おもしろい作品をたくさんオススメしてくれるのが、良いレビュアーです。
そんなわけで私も、2022年に観た作品でおすすめのものを列挙しておきます。
映画
『1秒先の彼女』
台湾映画の名作『ラブゴーゴー』の監督は非常に寡作な人ですが、打率は極めて高い。
郵便局の窓口係の女性がある朝起きるとなぜか日焼けしていて、昨日の記憶がまったくない。その謎が解けてきたところで主役が男性に交代。同じ状況を男性の視点から描いて真相があきらかになる構成が、なんかクドカンさんのドラマみたいだなあと思ったら、日本版リメイクがクドカンさんの脚本で制作中だそうです。
『ドライブ・マイ・カー』
長尺の作品なのに最後までまったく飽きずに集中できたのは、ひとつひとつのシーンが考えて撮られていてムダがなく、さまざまな要素が絡み合ってるのにまったく破綻していないから。これぞ映画、といえる完成度。
『茜色に焼かれる』
よのなかの半分はクソ人間だと、私は思ってます。まあ、むこうはむこうで私のような人間をクソ人間だと思ってるのだろうから、そこは、おあいこってことで。
ただでさえクソ人間だらけのよのなかに、コロナ禍という閉塞状況が加わって翻弄される母子のキツすぎる日常。前半のフリが後半のアレにつながって、みたいに細部まで目が行き届いた脚本。イヤなことばかり起きるストーリーだけど、後味は不思議と悪くないのです。
ドラマ
地上波・衛星テレビドラマのベスト作品は、すでにブログで紹介済みのものばかり。
『しずかちゃんとパパ』
『おい、ハンサム』
『ミステリと言う勿れ』
『エルピス』
配信でおもしろかったのは、
『新聞記者』(ネットフリックス)
『The Boys』(アマゾンプライム)
むかしの作品の再放送では、TVerで観た『ひとつ屋根の下』と、年末にNHKBSで放送された『阿修羅のごとく』。どちらも当時の世相がうかがえて懐かしかったし、いま観てもじゅうぶん愉しめました。
[ 2023/01/10 10:06 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(-)