fc2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 未分類 > エスカレーター片側空けの歴史を踏まえた提案

エスカレーター片側空けの歴史を踏まえた提案

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。新刊の『読むワイドショー』はお読みいただけたでしょうか。ネットで検索しても出てこない貴重な情報が山盛り、てんこ盛りで収録されたお得な一冊となってますので、ひとつよろしくお願いします。

 さて、今日は全然べつのお話を。じつはしばらく前から、エスカレーターの片側空けの是非がかなり気になっていたので、調べてみました。
 近年、自治体や鉄道会社はエスカレーターを歩かず、立ち止まったまま乗ってほしいというキャンペーンを張るようになりました。すると思ったとおり、急ぐ人のために空けておくべきだ、立ち止まるのを強制するな、と反発する声がほうぼうから上がってます。
 でも改めて考えてみると、急ぐ人ってなんでそんなにエラそうにしてるんだろう。急ぐ人の権利を守るために多くの人が犠牲になってるいまの状況は、理不尽かつ不合理です。

 東京だと左側に立って右側を空けるルールが定着してます。しかしカラダが不自由で右側のベルトにつかまらないとうまく立てないって人もいるんです。それはかなり切実な問題です。そういう人たちが右側に立って乗る権利よりも、急ぐ人の権利が優先されるというのは、どういう価値観や倫理観、人間観にもとづいているのか、ヘリクツや詭弁抜きで納得のいく説明があるなら聞きたいですね。

 カラダが不自由でなくてもよく遭遇するのが、エスカレーターで歩きたくない人が左側に行列を作っているのに右側には誰も乗ってないシュールな光景。
 これ、あまりにも不自然だし非効率です。並んでる人が右側にも乗ってしまえば、全員が早く目的階に到達できます。社会全体の効率化が図れてみんながハッピー。
 なのに、いつやって来るのかわからない仮想VIP「急ぐ人」のためにつねに右側を空けておくことで、多くの人が不利益を被っているわけです。なんというバカバカしさ。
 そうとわかっていても、みなさんなぜ右に立とうとしないのか。誰も乗ってない右側にあなたが立ったときにかぎって、うしろから「急ぐ人」がやってきて、
「おい、突っ立ってんじゃねえよ、右側は歩くんだよ、バカ」
「うっせー、おまえが死ね」
 みたいな殺伐としたやりとりをしたくないからですよね。

 過去の文献を調べたところ、東京でエスカレーターの片側空けが定着したのは90年代後半だったと見ていいようです。参考までに70年代のエスカレーターの写真を探したら、左右バラバラに乗っているものばかりでした。
 この手の身近な庶民文化に関するテーマだと、読売新聞の投書欄と雑誌記事が頼りになることが多いです。とはいえまだ検索結果をざっくり見ただけなので、見逃したものがあるかもしれないと、おことわりしておきます。

 急ぐ人のためにエスカレーターの片側を空けたらどうかと提案する投書が読売新聞に最初に載ったのは、78年3月。
 数日後、賛否両方の反応が掲載されます。否のほうは、2人ずつ並ぶのは1人でも余計に運ぶためだ。急ぐのなら階段を使えばいい。
 はい、ここで早くも正解が出ちゃってます。じつは近年の検証でも、歩かずに2列で乗ったほうが全体の効率が上がることが示されてます。
(一例として https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_89.html
 まあ、検証を経なくても、ちょっと論理的に考えればそうなるだろうなとわかるはず。2000年3月の『週刊現代』のコラムでは、外科医の平岩正樹さんが思考実験だけで同じ結論を引き出してます。

 さて78年、初の片側空け提案に賛成の投書はというと、ロンドンでは片側空けのルールが徹底されている。日本もマネすべきだとのご意見。
 出ました、ロンドンではのかみ。片側空けに賛成する人たちって、なにかにつけて「ロンドンでは」というんですよ。
 このときは100通ほどの反響が投書欄に届いたそうですが、なんでそんなに急ぐ必要があるのか、と片側空けに否定的な意見がほとんどだったとのこと。

 80年代には投書は見あたらないのですが、雑誌のエッセイやコラムなどでは片側空けを推奨する提案が増えてます。90年代前半になると賛成派が過激化。片側を空けずに立ってるヤツにイライラする、止まってるヤツらは非常識でムカツく、ロンドンでは空けてるぞ、などと立ち止まってる人たちに対してかなり攻撃的な論調のコラムが目立つようになりました。

 あんまりロンドンロンドンいう人が多いので、92年7月に、雑誌『自由時間』が世界各地のエスカレーター利用状況を現地在住の人などに調べてもらってます。すると、片側空けを厳格に守っていたのはロンドンとモスクワだけでした。パリ・バルセロナ・ニューヨーク・ベルリンなどは左右バラバラに乗ってるんです。世界の主要都市でも多くは片側空けをしていなかったという意外な事実が判明しました。

 95年6月の『暮しの手帖』は東西の鉄道会社各社にエスカレーターの乗りかたについて問いあわせてますが、客の自由、じっと立って乗ってほしい、片側を空けてほしい、と対応はまちまちです。関西のほうが推奨する会社が多いけど強制はしてません。
 わけわからんのが阪急のアナウンス。「エスカレーターを走って上るのは大変危険ですのでおやめください。お急ぎの方のために左を空けてください」。やめて! でも空けて! どっち?

 97年3月には『週刊文春』で堀井憲一郎さんが東京・大阪の片側空け状況を調査しています。このとき東京では片側空けになってる率が75.5%に達してました。ところが大阪ではたったの34%です。浸透したのは東京のほうが早かったのか。
 なんか土地柄が出てる感じしますね。東京人って無言の同調圧力に弱いんです。もめごとを避けるためにみんなと合わせようとする。大阪は他人は他人、自分は自分みたいなタイプの人が多い……ような気がするなあ。知らんけど。

 読売の投書に戻りますと96年9月、義足なので右のベルトにつかまらないとエスカレーターを利用できないと訴える投書が載ります。右側を空ける東京の常識は健常者だけのための常識だ、とご立腹。
 2000年、2001年になると、幼いこどもと並んで乗っていたら、後ろから来た人に突き飛ばされて、左に寄れよ! と怒鳴られた。後ろから来た人がこどもに荷物をぶつけて追い越していったなどの恐怖体験がいくつも掲載されます。手足が不自由な人からの片側空け反対意見も増えていきます。片側空けを疑問視する人たちがついに声を上げ始めました。
 そうした世間の声を受けて、04年に名古屋市営地下鉄が、エスカレーターで歩かないよう注意書きを貼り出します。すると、片側空け強硬派の市会議員が市議会で噛みつきます。市営地下鉄側が、危険だからやめてほしいとの利用者の声を受けての対応だと説明すると、議員は片側空けに賛成の市民のほうが多いと反論、両者は真っ向から対立します。
 ホントに賛成派が多かったのでしょうか。2005年に読売の生活面で行われたアンケートでは、片側歩行をやめるべきとする意見が75%を占めてます。90年代後半から常識とされてきた片側空けでしたが、10年くらいやってみて、みなさんじょじょに非効率と危険性に気づいてきたようです。
 09年10月に読売新聞が全国31社の鉄道会社に問い合わせたところ、27社がエスカレーターは歩かないよう呼びかけていると回答しています。95年『暮しの手帖』の問い合わせでは対応がまちまちだったのに、09年には片側空けを推奨しない流れに完全に変わりました。
 しかし、両側乗りはなかなか定着しません。一度根づいてしまった習慣や常識は、それが間違いだとわかっても、変える勇気が持てずに続けてしまうのが人間です。
 希望がないわけじゃありません。2021年になって、埼玉県議会でエスカレーターを歩かないように勧める条例が可決されました。この条例を提出したのは自民党県議団です。常識を変えることに消極的な保守派も片側空けに反対するようになったのは、かなりの意識変化が起こりつつある兆しです。

 私からの提案ですが、まずは鉄道駅のエスカレーターで、ラッシュ時以外の時間帯で片側空けと歩行を禁止してみてはいかがでしょう。
 ラッシュ時は電車に乗り遅れたくないという人がまだまだ多いだろうから、とりあえずそれ以外の時間帯で禁止して様子を見ます。それでももちろん最初はイラつく人がいるでしょう。でも、何度かやれば慣れますよ。だって70・80年代まではそれが普通だったんだから、いまの人たちにできないわけがない。
 急ぐ人のために……というけれど、私が思うに、ホントに急ぐ用がある人なんて、ほとんどいないんです。本気で急ぐなら階段を全力で駆ければいいんでね。
 せっかちな性格の人がクセでついついエスカレーターを歩いてしまってるだけなんじゃないですか。だから、慣れの問題なんです。
 昼間の時間帯で両側立ちを経験すれば、待ちの行列がなくなることで、これ案外、効率がいいかも、と思い直す人が増えるはずです。慣れてくれば、そのうちラッシュ時にも、両側立ちのほうがみんなが早く移動できるとわかってくれる日が来るのではと期待が持てます。
 あるいは、同じ方向のエスカレーターが2台あるなら、1台を両側乗り・歩行禁止、もう1台を片側空け・歩行可にすれば、賛否どちらの人にも配慮できます。これで違いを体験してもらうのは、有意義な社会実験だと思います。
[ 2023/02/24 20:06 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告