こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。角川文庫版『13歳からの反社会学』は、そろそろ店頭に並んでることと思います。あ、そうか、店頭に並ぶってフレーズはネット書店だと使えないのかな。新商品リストに並びはじめました! 購入可能になりました! カートに入れられます! 絶賛ダウンロード中!
なんかよくわからないけど、ぜひ、お買い求めください。
私は先日、携帯ウォシュレットを買いました。旅行などのときに持ち歩いてどこでも使える便利な逸品です。その本体の注意書きに思いもよらない一文が書いてありました。「ノズルを体内に挿入しないでください」……まあ、いろんな趣味のかたがいますから、こうした注意書きも必要なのかと……。
趣味の違いというと、犬派、猫派なんてわけかたをすることがあります。私は動物を飼うという行為そのものにあまり興味がなく、いきものを飼うなんて、ただただめんどくさいだけで益がないと思ってしまうのですが、しいて犬猫どちらかを飼えとなったら、猫派ですかね。なんか、エサさえやってほっとけば、勝手に家のなかで生きてそうな感じだし。
犬は散歩させなきゃいけないってだけで、もう、論外。でもじつは、犬を毎日散歩させなきゃいけないってのは、科学的根拠のない迷信らしいのですよ。冬に豪雪になる国や地域では、実際、冬場は家のなかや庭で動き回らせるだけって飼い主もけっこういるようですし、その程度の運動量でもなんら問題ないみたいです。冬の運動不足で犬が死んだなんて話、聞いたことありますか?
散歩させた場合とさせなかった場合とで犬の健康状態に明らかな差が出たとする実験・調査論文を探してみましたが、見当たりませんでした。やはり散歩必要説は学術的な裏付けのない迷信にすぎないのでは?
散歩させるだけでもめんどうなのに、さらに理解できないのは、なんで散歩の途中でフンさせるのかってこと。家でフンさせればすぐに片付けられてラクじゃないですか。散歩中にフンさせたら、フン袋を持ちあるく手間、すくってフン袋に詰める手間、それを家まで持ちかえる手間、それを捨てる手間、と不合理の連続です。なぜゆえ、人生の時間の数パーセントを犬のフンのために捧げなきゃいけないのか?
飼い主のほうは、犬の散歩中にもよおすことはないのですか? もしもそうなった場合、やはり袋に詰めて持ち帰り……
すいません、もうこのへんでやめときます。
[ 2013/11/25 16:37 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(-)